今だからこそ聞きたいクラシックなヴィジュアル系の名盤!黒夢が1993年にリリースしたアルバム「亡骸を…」!!

今だからこそ聞きたいクラシックなヴィジュアル系の名盤!黒夢が1993年にリリースしたアルバム「亡骸を…」!!

クラシックな名盤、今回ご紹介するのは黒夢が1993年にリリースしたアルバム「亡骸を…」です。 ヴィジュアル系シーンに絶大なインパクトを与え、"名古屋系"と"コテ系"という2大派生ジャンルへと 発展していきました。 王道を塗り替え、瞬く間にスターダムへとぼりつめた黒夢。 伝説の首吊りパフォーマンスや、過激な作品タイトル。 80年代インディーズシーンの系譜を受け継ぐ危うい雰囲気を纏っていた黒夢でしたが、本作 「亡骸を...」ではそういった当時のパブリックイメージから一歩踏み出し、新たな境地を見せ始めました。 そんな黒夢の名盤である「亡骸を…」の魅力を存分にお伝えしていきます!


亡骸を… - 黒夢

M01「UNDER」 M02「終幕の時」 M03「DANCE 2 GARNET」 M04「讃美歌」 M05「十字架との戯れ」 M06「MISERY」 M07「if」 M08「JESUS」 M09「親愛なるDEATH MASK」 M10「亡骸を」

黒夢独自のスタイルの『生前』!!

黒夢は、前身バンドGARNETの清春・人時・鋭葵とGERACEEの臣に
より1991年に結成されました。

DEAD END・ASYLUM・ZOA・G-Schmitt・Sadie Sads・ガスタンクなどを
フェイバリットに挙げる清春と人時。
44MAGNUM・D'ERLANGERなどをフェイバリットに挙げる臣。

一見、相反するかのように見える互いの要素は化学反応を起こし、他に類を見ない
ダークかつハードなサウンドとグロテスクな世界観を特徴とする黒夢独自のスタイルを
生み出しました。

当時の主流に迎合する事を嫌ったこの「よりダークでよりコア」な彼らのスタイルは、
ヴィジュアル系シーンに絶大なインパクトを与え、"名古屋系"と"コテ系"という2大派生
ジャンルへと発展していったのです。

王道を塗り替え、瞬く間にスターダムへとのぼりつめた黒夢。
そんな彼らが「中絶」「生きていた中絶児」のヒット、
オムニバス「EMERGENCY EXPRESS '93」への参加に続き、
満を持してリリースしたフルアルバムが本作「亡骸を...」なのです。

これまでパブリックイメージの殻を破り『脱皮』する!!

伝説の首吊りパフォーマンスや、過激な作品タイトル。
80年代インディーズシーンの系譜を受け継ぐ危うい雰囲気を纏っていた黒夢でしたが、
本作「亡骸を...」ではそういった当時のパブリックイメージから一歩踏み出し、
新たな境地を見せ始めました。

本作では初期のハードな側面はやや影を潜め、清春が持つ天性の声質とメロディーセンスを
活かした楽曲が半数を占めています。
またグロテスクな世界観も洗練されはじめ、「迷える百合達」で完成させるオリエンタルかつ
デカダンな黒夢へ変貌していく過程を存分に堪能する事ができます。
言わば、その後のメジャーデビュー作「迷える百合達」へ繋がる作品と言えるのです。

黒夢 - 亡骸を…

M01「UNDER」

M02「終幕の時」

M03「DANCE 2 GARNET」

M04「讃美歌」

M05「十字架との戯れ」

M06「MISERY」

M07「if」

M08「JESUS」

M09「親愛なるDEATH MASK」

M10「亡骸を」

<UNDER>根底に流れる精神は永久に変わることはない!!

当時のライブオープニングSEである不気味なオルゴールの音色から、
M1「UNDER...」で本作の幕が上がります。
前作からの流れを汲む強烈な2ビートが印象的。
ちなみに本作のドラムは、クレジットでは匿名となっていますが、
一時在籍するex.THE STAR CLUBのHIROが担当しています。
そしてこの曲に込められた意味を、清春は当時のインタビューで
「時の流れとともに外見や表現方法が変わっても底辺<根底>に流れるものは
変わらない、変わってしまってはおかしい、そういう事を歌っています。」と
語っていました。
常にシーンの主流へ対するカウンターであり続け、スタイルを変えても反逆精神を
持ち続けた黒夢。
「UNDER...」は、そういった黒夢のアティチュードを体現した曲となっています。
現にインディーズ期の代表曲であり、ファンクラブ名を冠すほど重要なポジションに
あった曲なのです。

M2「終幕の時」M4「讃美歌」M6「MISERY」M7「if」では、救いようのないほどに
冷たく残酷な暗黒美旋律が鳴り響きます。
後のインタビューで、本作リリース前に東芝EMIとの契約を済ませており、
M6「MISERY」のようなミドルテンポで美しいメロディーをもつ曲を求められた事を
明かしていました。

M3「DANCE 2 GARNET」M5「十字架との戯れ」M8「JESUS 」で魅せる臣の
サディスティカルなギターと人時のうねり踊るベースが、リスナーのボルテージを上げます。
そこに重なる清春の独自性が高いビブラートやヒステリックな唱法が、退廃美をより
色濃くしていきます。
そのボーカルだが、スケジュールの都合により2日間で録り終えたというから驚きです!
所謂"王道"に寄り添ったアプローチも見受けられますが、決して安易なものになっていません。
それは、彼らが根底に持つ精神とバランス感覚のなせる技ですよね!

「生きていた中絶児」から再録されたM9「親愛なるDEATHMASK」は
"神の遺産"とも呼ぶべき曲。
耳を突き刺すような残虐でノイジーなサウンド、叩きつけられる狂気の世界、
性急な"ツタツタ"ビートの上を這いずり回る発狂寸前のボーカル、
清春の専売特許であり伝家の宝刀でもあるシャウトにビブラートをかけた
"ビャイヤイヤイヤイ"など、細部に至るまで多くのフォロワーたちに伝統芸として
継承され、様式のひとつを作り上げた歴史的名曲なのです。

ラストはDEAD END/Serafineを彷彿とさせる壮大なナンバー M10「亡骸を」。
この曲は、清春が亡くなった祖母へ追悼の意を表した楽曲となっており、
清春ソロでは「PHANTOM LOVER」としてセルフカバーされています。

発売後、「亡骸を...」は前代未聞のインディーズチャート2ヶ月連続首位を
記録する大ヒットとなりました。
これは本作がいかに革新的でセンセーショナルな作品であったかを物語る出来事の
ひとつ。

もしあなたがヴィジュアル系というカルチャー・ムーブメントの深淵に触れたいと
思うのなら、この作品は必ず手に取るべき聖典のひとつです。
ヴィジュアル系シーンの根底に脈々と流れる黒夢の遺伝子を、黒夢がレジェンドと
呼ばれるその所以を、きっと感じ取る事が出来るはずですよ!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。