【訃報】フォークデュオ「風」のメンバー、大久保一久さん死去。22才の別れ、ささやかなこの人生など

【訃報】フォークデュオ「風」のメンバー、大久保一久さん死去。22才の別れ、ささやかなこの人生など

「22才の別れ」などのヒット曲を持つフォークデュオ「風」のメンバーとして活躍したミュージシャン、大久保一久(おおくぼ かずひさ)さんが13日、東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


【訃報】フォークデュオ「風」のメンバー、大久保一久さん死去。

「22才の別れ」などのヒット曲を持つフォークデュオ「風」のメンバーとして活躍したミュージシャン、大久保一久(おおくぼ かずひさ)さんが13日、東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。

第一報はこちらです!

大久保さんは1950年、広島県呉市出身。大学時代からアマチュアで音楽活動を続け、1973年にはフォークグループ・猫に加入。1975年には、かぐや姫のメンバーであった伊勢正三とともにフォークデュオ「風」を結成し、「22才の別れ」「ささやかなこの人生」など多数のヒットを世に送り出しました。1979年の「風」活動休止後は、ソロ活動を展開。1983年にソロ活動を休止してからは、長年薬剤師として薬局で勤務していました。その後は散発的に伊勢正三のライブに飛び入り参加するなどの音楽活動を展開していたのですが、2008年に脳血管障害を発症。以降闘病生活を続けていたものの、このたびの訃報となりました。

「風」が世に送り出した名曲の数々を振り返る!

かぐや姫、グレープ、ガロ、山本コウタローとウィークエンド、バンバン、シグナルなどとともに、70年代当時のフォークブームを代表するグループであった「風」。彼らが生み出した名曲は、当時の若者のみならず、世代を超えて愛されているものばかりです。ここでは、彼らの楽曲からいくつかピックアップして振り返っておきましょう。

22才の別れ

1975年2月5日に発売されたデビューシングル「22才の別れ」。元々はかぐや姫が1974年に発表したアルバム「三階建の詩」に収録されていた楽曲で、シングル化の要望が相次いでいたものの、かぐや姫が1975年4月に解散することになったため「風」のデビューシングルとして発表されました。オリコンの年間チャート7位の大ヒットとなり、ミリオンセラーを記録しています。

あの唄はもう唄わないのですか

1975年12月10日に発売された2枚目のシングル「あの唄はもう唄わないのですか」。アルバム「時は流れて…」からの先行シングルとして発売され、オリコンでは週間24位を記録しています。

ささやかなこの人生

1976年6月25日に発売された3枚目のシングル「ささやかなこの人生」。前作「あの唄はもう唄わないのですか」から半年ほどで発表された楽曲で、オリジナルアルバムには未収録であるものの、累計売上20万枚を超えるヒットに。「22歳の別れ」に次ぐ、風の代表曲となっています。

上記の楽曲以外にも、「海岸通」「あいつ」「北国列車」「古都」「君と歩いた青春」「海風」「Bye Bye」など、多数の名曲を世に送り出した伝説のフォークデュオ「風」。2017年には「伊勢正三 LIVE BEST ~風が聴こえる~」に当時のライブ音源が収録され、さらに今年の9月22日には「伊勢正三LIVE BEST〜風が聴こえる〜風LIVE Vintageー SPECIAL EDITION」が発売予定となっており、大久保さんの名演が再びファンの下に届く矢先の訃報となりました。大久保さんの冥福を祈りつつ、「LIVE BEST」でその名演を確認しておきたいところです。

「風」のライブ音源を振り返りたくなった方はこちらで!

Amazon Music - 伊勢 正三の伊勢正三 LIVE BEST ~風が聴こえる~ - Amazon.co.jp

Amazon | 伊勢正三LIVE BEST〜風が聴こえる〜風LIVE Vintageー SPECIAL EDITION (特典なし) | 伊勢正三 | J-POP | ミュージック

発売予定日は2021年9月22日です。

関連記事

「かぐや姫」、「風」、一時活動休止状態を経て、ソロ活動を続ける伊勢正三のこれまでを振り返ってみました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【70年代】かぐや姫の神田川の歌詞「三畳一間の小さな下宿」って今でもあるの?調べてみた! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1973年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。