伝説的ロックバンドBOØWYがヴィジュアル系へ与えた影響・系譜を辿る!! Part3

伝説的ロックバンドBOØWYがヴィジュアル系へ与えた影響・系譜を辿る!! Part3

伝説的ロックバンドであるBOØWY。 彼らがロックの関係性をネクストステージに導き、ビートロックと呼ばれる海外にはない日本オリジナルの スタイルを確立し、その影響力は音楽業界へと轟きました。 それは例にもれずヴィジュアル系にも絶大的な影響をもたらしていきました。 そして、ビートロックの血筋を引き継いで音楽シーンをにぎわせていったのです。 今回は、ビートロックとヴィジュアル系の王道と系譜について語っていきたいと思います!


ヴィジュアル系の王道とはBOØWYの方法論を下地にしたもの!!

ヴィジュアル系の王道曲という言葉が使われる事がありますよね。
それでは、その王道はどこから来て誰が作ったものなでしょうか?
90年代ヴィジュアル系の始まりの年である1990年。
この年にリリースされた、BUCK-TICK「悪の華」・D'ERLANGER「BASILISK」・
ZI:KILL「CLOSE DANCE」が王道と呼ばれるスタイルを作り上げたと言われています。

これは後続バンドを見れば明白ですよね。
そして、この3作に共通する要素がビートロックからの影響。
これらを踏まえるとヴィジュアル系の王道とは、BOØWYの方法論を下地にしたものだと
言えるのではないでしょうか。

その後、ヴィジュアル系の王道を完成形に導き、雛形を作ったと言われているLUNA SEAも、
BUCK-TICK、D'ERLANGER、ZI:KILLから影響を受けています。
そしてビートロックの血筋を引き継いでいるのは疑いようのない事実なのです。

1994年にリリースされた代表曲「ROSIER」は、独創的なバンドアンサンブルで
"デカダンビートロック"を昇華し、新しい王道を提示した楽曲だったと言えます。
未聴の方はぜひとも、BOØWYサウンドとヴィジュアル系王道曲と呼ばれる楽曲を実際に
聴き比べてみて欲しいです。
きっと、点と点が線で繋がるはずですよ!

また蛇足ではありますが、「ROSIER」のMVでRYUICHIが見せたヴィジュアルが
氷室チックだったのは意識したものではないのかと考えずにはいられません。

1995年に1stアルバム「終末の情景」をリリースした”D≒SIRE”!!

1995年、D≒SIREの1stアルバム「終末の情景」がインディーズレーベルから
リリースされました。
ZI:KILL、D'ERLANGER、LUNA SEAらが築き上げた様式美を突き詰めたようなサウンドと、
バンドの根幹から匂い立つビートロックへの敬意。
語りを取り入れたナルシシズムたっぷりの内省的なヴォーカル、徹底的に作り込まれた
コンセプチュアルな世界観は、初期の黒夢などの名古屋系バンドに通ずるものがあります。
既存のフォーマットを踏襲しながらも、全く新しい"デカダンビートロック"へ到達した
90年代ヴィジュアル系を代表する名盤のひとつと言えます。
10人のヴィジュアル系信奉者に「90年代ヴィジュアル系の名盤30選をあげて欲しい」と
尋ねたならば、おそらく全員がD≒SIRE「終末の情景」をあげるといっても過言ではありません!

ビート系ファンにとってのオールスターバンド”CRAZE”!!

1995年にビート系ファンにとって、オールスターバンドと言っても過言ではないバンドが
メジャーデビューを果たしました。
ex.D'ERLANGER、ex.BODYの瀧川一郎と菊地哲、ex.ZI:KILLの飯田成一、ex.JUSTY-NASTYの
藤崎賢一からなるCRAZEです。
期待通りの骨太でゴリゴリのビートロックを轟かせ、デビューシングル「NAKED BLUE」は
オリコンチャート10位を記録しました。
アイドル化するロックバンド、商業主義の音楽業界に対し中指を突き立て、ライブでは機材を
破壊するなど激しいパフォーマンスを行い、ファンもそれに応えるようにホールクラスの会場で
ありながら最前へ押し寄せ、古き良き時代を彷彿とさせる暴動のようなステージを展開した
キング・オブ・ライブバンド!

"走り屋ミュージシャン"と呼ばれるメンバーが、愛車で乗り付ける会場入りもキッズ達を
熱狂させました。
時代と逆行するような泥臭く熱いビートロックを基盤に、パンク、ハードコア、メロコアや
グランジなどの要素を取り入れ、徐々にストリート寄りの色合いを強めていきました。
1997年には、ヴォーカルの藤崎賢一が脱退。
その後、緒方豊和、鈴木慎一郎とヴォーカルがチェンジ。
2000年に盟友ex.ZI:KILLの板谷祐が加入。
2006年SHIBUYA-AXでの公演をもって解散しました。

関連する投稿


布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

長濱蒸溜所より、布袋寅泰とタッグを組んだウイスキー「BEAT EMOTION」ブランドの新作として『ROMANTICIST(ロマンティスト)』が発売されます。発売予定日は5月27日。


いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

格付けチェックてお馴染み『GACKT』大河俳優でもあり、歌手でもあることは知っているが、しっかり活動を知らない人にソロ活動25周年を迎えたGACKTの、日本クラウン時代の未配信だった作品が、国内・国外の主要な配信サイトで2025年3月12日より配信解禁を記念して、名曲と共にGACKTの歌手活動を振り返ります!


布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

長浜浪漫ビールが運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」が、布袋寅泰のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、POPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を表参道に期間限定オープンします。


デビュー35周年!ドキュメント映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』がついに公開!!

デビュー35周年!ドキュメント映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』がついに公開!!

ロックバンドBUCK-TICKの、デビュー35周年の活動を追ったドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が、2月21日より公開されます。


ピンズカプセルトイシリーズ『THE ARTIST COLLECTION』に初の国内アーティストとしてBOØWYが登場!!

ピンズカプセルトイシリーズ『THE ARTIST COLLECTION』に初の国内アーティストとしてBOØWYが登場!!

ユニバーサルミュージックが、ローソンエンタテインメントと共同で企画/制作するピンズカプセルトイシリーズ『THE ARTIST COLLECTION』のシリーズ第7弾として、初の国内アーティストとなる「BOØWY」のカプセルトイを発売します。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。