90年代に公開されたディズニー映画を見てみよう!<後編>

90年代に公開されたディズニー映画を見てみよう!<後編>

ディズニー映画でたくさんの名作が生まれた90年代。今回は90年代後半のウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの長編作品と、ディズニー/ピクサー作品をご紹介していきます。


ポカホンタス

1994年に製作、1995年に公開されたのはポカホンタス。ディズニー映画で初めて、実在の人物をモデルにしたお話です。

ポカホンタスとは「お転婆」「甘えん坊」を意味する幼少期のあだ名で、ネイティブアメリカン・ポウハタン族のレベッカ。ロルフという女性がモデルです。

旺盛な好奇心と豊かな知性に恵まれたポカホンタスは、大自然の中で自由に暮らしていました。ある日、村の英雄からプロポーズされるのですが、結婚に前向きになれず悩んでいました。そんな時、ポカホンタス太刀の住む場所を植民地化しようとイギリス人がやってきます。

そのキャプテンであるジョン・ラトクリフとポカホンタスは言葉も通じないのですが一目会って恋に落ちます。

その後、ポカホンタスの仲間たちとイギリス人の対立が始まってしまいます。結局ジョン・ラトクリフの命はこの場所にとどまっていると助からないため、帰国することになります。ポカホンタスはジョンと一緒に行くかこの地に残るかという選択を迫られ、生まれた地に残ることに。

ディズニー映画には珍しく異人種との恋愛を扱った映画で、珍しくハッピーエンドではない作品です。

ノートルダムの鐘

1996年に公開された映画です。原題は「THE HUNCHBACK OF NOTRE DAME」(ノートルダムの背むし男)なのですが、「せむし男」が放送コードに引っかかってしまうため「ノートルダムの鐘」として公開されました。

15世紀のパリではジプシー狩りが行われていました。最高裁判長のフロローはジプシーの女性を殺し、彼女の抱いていた赤ん坊を捨てようとしました。ですが、ノートルダム大聖堂の司祭にその罪をとがめられ、赤ん坊を育てることになりました。赤ん坊はカジモドという名前を付けられました。できそこない、という意味です。

20年後、赤ん坊はノートルダム大聖堂の鐘衝き男となりました。見た目は不細工ですが、優しい心を持つ青年です。ある日カジモドは美しいジプシーの女性・エスメラルダに出会い恋に落ちてしまいます。

原作とは違いハッピーエンドになっています。といってもテーマがテーマなのでシリアスで重い部分もある作品です。

ミュージカル化もされていて、日本では劇団四季が公演しました。

ヘラクレス

「ヘラクレス」は1997年に公開されました。

ギリシャ神話を元にしたお話ですが、ストーリーはほとんどオリジナルでミュージカル要素の近い作品です。

オリンポスの神ゼウスにヘラクレスという子が生まれ、みながヘラクレスの誕生を喜んでいました。ですが、死者の国の神ハデスはオリンパスの支配を望んでいて、将来邪魔になるであろうヘラクレスの誕生を疎ましく思っていました。

神は殺しても死なないので、ヘラクレスを人間にして殺そうとします。人間になる薬を飲まされたヘラクレスですが、薬を1滴残したため、完全な人間になることはありませんでした。ですがヘラクレスは人間の夫婦に拾われ、人間として暮らすことになります。

ヘラクレスは怪力のため、友達もできない生活を送っていたのですが、ある日両親の本当の子供ではないことを知ります。そして、実の父であるゼウスと再会するのですが、神に戻るには本当のヒーローになるしかないといわれ、ヒーローになるための修業を始めます。

ターザン

1999年に公開されたのは「ターザン」。エドガー・ライス・バローズの小説『ターザン』をもとに作られたお話です。

主人公のターザンは豹のサボーに両親を殺され、アフリカのジャングルに1人残されていました。それを見つけたゴリラのカーラは、赤ん坊に「ターザン」と名付けて育てました。ですがゴリラと人間では見た目も能力も違うため、完全にゴリラの仲間から浮いていました。

それでも仲の良い動物を見つけ、たくましく成長していきます。

ある日、ジャングルで銃声が聞こえます。そして初めて人間の少女「ジェーン」に出会いました。ジェーンとその父はターザンに興味を持ち、ターザンも自分と同じ人間に興味を持つようになっていきます。

この映画ののち2作のOVAとTVシリーズも放送されています。

ディズニー/ピクサーは90年代に誕生!

同じく長編アニメを制作しているディズニー/ピクサーは1995年に誕生。

1995年におもちゃの世界を舞台にした「トイ・ストーリー」、1998年にアリの世界を舞台にした「バグズ・ライフ」、1999年には「トイ・ストーリー2」が公開されました。

ピクサーはウォルト・ディズニー・カンパニーの子会社で、長編アニメはほとんどウォルト・ディズニー・ピクチャーズと共同で製作されています。

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズの作品と違う点は、人間の世界ではなくおもちゃ、アリ、モンスター、海の中などの世界を描いた作品が多いところですね。

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズよりも男性が好みそうな作品でもあります。どちらの作品も面白いので、今後もたくさんの名作が生まれることを期待したいですね。

関連する投稿


「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」で知られる岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」が、現在ディズニープラスで配信中となっています。


発売40周年!「パックンチョ」が発売当時の復刻デザイン&レトロデザインパッケージで発売決定!!

発売40周年!「パックンチョ」が発売当時の復刻デザイン&レトロデザインパッケージで発売決定!!

森永製菓より、丸い一口サイズのビスケットにチョコクリームを入れ、お菓子の表面にディズニーキャラクターを印刷した「パックンチョ」が発売40周年を迎えるのを記念し、発売当時の復刻デザイン「パックンチョ」が10月下旬より発売されます。


米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

2023年7月12日に亡くなった香港生まれの米国歌手ココ・リー。生い立ちから成功までの道のり。死後明らかになった障害や不妊治療、知られていない乳がんの発覚など、 数年間に及ぶうつ病に至るまで軌跡を振り返ってみた。


東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンしたのは、今から39年前の1983年4月15日でした。当時生まれた赤ちゃんももう来年40歳になるとは、時が経つのは早い物です。東京ディズニーランドがオープンした4月15日には何が起こっていたのでしょうか?オープン当時の様子などについても振り返ってみたいと思います!


映画「リロ&スティッチ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「リロ&スティッチ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

「リロ&スティッチ」は2002年のディズニーによるアニメーション映画。監督・脚本はクリス・サンダースとディーン・デュボア。ダヴェイ・チェイス、クリス・サンダースらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。