OVA版【甲竜伝説ヴィルガスト】ガチャポン発!ファンタジーRPGを題材にした人気コンテンツ!

OVA版【甲竜伝説ヴィルガスト】ガチャポン発!ファンタジーRPGを題材にした人気コンテンツ!

1990年初めにバンダイより発売されたガチャポン商品『甲竜伝説ヴィルガスト』。ガチャポンRPGと銘打たれ、商品の構成・種類・販促が見られ、一定のファンから支持されました。今回の記事では、OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』にスポットを当てて、その本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。


『甲竜伝説ヴィルガスト』とは?

原作がないオリジナル企画ながら、これまでのガチャポン商品とは明らかに違うコンセプトが打ち出されており、ガチャポンRPGといったテーマのもとに、商品構成・種類・販促というようなところに工夫が見られます。従来の一般的なガチャポン商品のコレクションといった要素に加え、宝探しのようなゲーム性も視野に入れていたようです。

甲竜伝説ヴィルガスト

ガチャポンの商品としては画期的な着せ替えができるような仕組みも取り入れられていましたが、売上としては伸び悩み、一度は販売が打ち切られました。しかし、ファンからの再販を求める要望が多く寄せられたため、販売が再開されるというような事態に。その後は大規模なマルチメディア戦略も展開され、さらにファン層を拡大させています。

OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』

マルチメディア展開の一環として制作されたOVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』。原作では主人公の三池瞬・中島三智子は登場せず、異世界ヴィルガストに存在する勇者のみで構成されたストーリーとなっています。
今回の記事では、こちらOVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』の本編動画・ストーリー

OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』の魅力とは?

キャラクターの個性が際立っている

上下巻合わせて60分もない本編時間を考えると、8人という主人公クラスの人数は多すぎな気がしますよね。しかし、本編を見ていると、それぞれのキャラクターにしっかりスポットが当たる場面が用意されていて、8人の勇者の個性をうまく演出しています。
自分の好きなキャラクターの扱いがぞんざいだと悲しいものですが、OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』ではそういった気分にはならないはずです。

子供向けながら大人も楽しめるエロ要素

クリスのビキニアーマーの露出度が高いことや、ファンナが胸を揉まれてしまうラッキースケベ的な展開、入浴シーンといった場面はとくに男性ユーザーにとっては嬉しいポイントですよね。ナイスバディ体型のクリス、幼児体型のレミ、それぞれの口論も大人が楽しめるエロ要素といえるでしょう。
意外と高い年齢層を意識した内容にもなっていて、青年・成人マニアの反応といったことも考えていたのではないでしょうか。

ストーリーの展開も面白い

ストーリー展開のテンポも良く、サクサクと物語が進んでいくところも面白いです。
2組の主人公パーティーによる同士打ちといった展開は、それぞれの主人公キャラクターにスポットを当てることができるうえ、敵側の知能的な戦略といった印象を自然に打ち出せるような流れですよね。
いつの間にか『甲竜伝説ヴィルガスト』の世界観に惹き込まれてしまい、あっという間に終わってしまう印象。ギャグテイストに仕上げられており、肩の力を抜いてお楽しみいただけますよ。

『甲竜伝説ヴィルガスト』の関連商品

漫画

『甲竜伝説ヴィルガスト』

小説

『甲竜伝説ヴィルガスト』

ゲーム

『甲竜伝説ヴィルガスト 消えた少女』

『甲竜伝説ヴィルガスト外伝』

OVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』のまとめ

ゲーム版『甲竜伝説ヴィルガスト』の評価は低く、残念なイメージを植え付けられてしまったユーザーは多かったみたい。漫画版は一定の評価を得ており、OVA版とは違ったテイストを打ち出していましたね。小説版はOVA版の続編に相当する内容で、続きが気になるようであればチェックしておきたいコンテンツです。
それぞれキャラクターが個性が際立っていて、ちょっぴりエロ要素もあり、とんとん拍子に進むストーリー展開も魅力的なOVA版『甲竜伝説ヴィルガスト』。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、その面白さをご自身の目で確かめてみていただければと思います。

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。