パンドラの匣 (1996) - PIERROT
PIERROTが、96年に発表したインディーズ2ndアルバムです。
キリト・アイジ・潤・KOHTA・TAKEOのラインナップが揃った実質的な1stアルバム!
正直な話この頃は焼き直し的なバンド多かったのですが、ブームの過熱とは裏腹に
CD買うたびにババ引いたーってよくなっていた印象でした。
しかし、この作品は「まだこんなすごいバンド出てくるんだ」と本当に衝撃的だった
のを覚えています!
BUCK-TICKをはじめとする先人達の遺伝子を感じながらも、独特なリズム隊のアプローチと
ツインギターのアンサンブル、バックボーンが透けてこないキリトのヴォーカルスタイル、
全部サビでしょこれ系のフック効き過ぎのメロディーなど、既に自身のスタイルを完成させ
ている作品なんです。
late 90sを代表する歴史的名盤と言って間違いありません!
True (1996) - L'Arc-en-Ciel
L'Arc-en-Cielが、96年に発表した4thアルバムです。
sakuraが在籍時の、ラインナップによる最後のアルバム。
コアな部分は残しながらもL'Arc-en-Cielのポップで、フェミニンな要素を
最大限まで引き出し、いわゆる"J-POP"に限りなく接近した作品となっています。
ヴィジュアルも初期の幻想的なイメージからは脱却し、中性的な美少年路線
を打ち出しています。
late 90s以降のポップ化していくヴィジュアル系に強い影響を与えた作品でもあります。
音楽的な充実度とエンタメ性を高レベルで融合させた名盤です!
非常に聴きやすい作品なので、ヴィジュアル系ビギナーの方におすすめの1枚。
大ヒットシングル「風にきえないで」「flower」「Lies and Truth」などを含む
全10曲となっています。
終末の情景 (1995) - D≒SIRE
D≒SIREが、95年に発表した1stアルバムです。
マニアの間では、伝説の名盤として語り継がれている作品!
ビートロックを基盤に、early 90sからmid 90sあたりの王道を突き詰めたサウンドが特徴です。
伝統的ヴィジュアル系・マナーに則った作風ながらも、全く新しい"デカダンビートロック"へと
到達した90年代ヴィジュアル系を代表する名盤のひとつ。
メロディーがいちいちキラー過ぎて聴きやすいので、V系ビギナーの方にもおすすめ!
ファンからは、
「いろんな意味で未完成感のある大作」
「ザ・V系のアルバムを選べと言われたらこれ」
といったように、「能書タレル前にまずは聞け!!」と言った印象の名盤です!
IMAGE (1992) - LUNA SEA
LUNA SEAが、92年に発表したメジャーデビューアルバムです。
先人達の遺伝子を引き継ぎながらも、シンコペーションやキメを多用した独特のグルーブ感、
全く違う個性がぶつかり合うツインギターのアンサンブル、表現力を増した圧倒的スキルの
ヴォーカルなど、前作の路線を高クオリティーでスケールアップさせ、LUNA SEA独自の
スタイルを確立した作品。
デカダンで尖りまくった初期LUNA SEAを堪能できる歴史的名盤です。
全曲、神レベルであり、「WISH」など代表曲を多数含む全12曲となっています。
亡骸を… (1993) - 黒夢
黒夢が、93年に発表したインディーズ1stアルバムです。
ヴィジュアル系最重要聖典の一つであり、ヴィジュアル系史を語る上で非常に重要な位置を
占める作品となっています。
Dir en greyをなどの後続バンドに強い影響を与え"コテ系"や"名古屋系"と呼ばれるサブジャンルを
生み出したカリスマ的名盤です!
全人類必聴の歴史的名曲「親愛なるDEATH MASK」を含む全10曲となっています。
ファンからは、
「名古屋系を印象づけた名盤!」
「それまでのV系の世界観を変え後世に多大な影響を与えた1枚!」
「名古屋系という音楽的シーンを創造したその頂点であるのみならずDIR EN GREY以降の
00年代V系にも超絶な影響を与えた!」
「ダークV系を形にした傑作!」
といったように、このアルバムの影響力は絶大。
00年代V系にはまったという方々には、そのルーツとしても是非聞いていただきたい名盤です!
GAUZE (1999) - Dir en grey
Dir en greyが、99年に発表したメジャー1stアルバムです。
初期Dir en greyの集大成!
コテ系と呼ばれるスタイルの完成系とも呼べる作品となっています。
黒夢やMerry Go Roundの影響を色濃く感じるサイコでアングラな世界観は、現在のDIR EN GREYや
sukekiyoにも通ずるものがあるのではないでしょうか。
黒服系スラッシュな「Schweinの椅子」、王道直球なYOSHIKIプロデュースによる「ゆらめき」「Cage」
「予感」、TVでのパフォーマンスが話題になった親愛なるDEATH MASKの後継曲「残-ZAN-」など
全13曲収録されています。
ファンからは、
「随所にダーク・エログロをパッケージした作品 コテヴィの象徴とも言える リブートを希望!」
「現在の姿の片鱗を見せつつキャッチーな歌モノも多数収録!」
「全てがこれぞヴィジュアル系!」
「V系要素の頂点と思ってる!」
といったように、世代的に私もこのアルバムから受けた衝撃はかなりのもでした。
今のDIR EN GREYが好きという方にも、是非とも聞いていただきたい名盤です!
Sculpture of Time (1997) - La'cryma Christi
90年代後期ヴィジュアル系四天王の一角・La'cryma Christiが97年に発表した
メジャー1stアルバムです。
L'Arc-en-Cielが築いた白系という様式美を自分たちのフィルターを通し再構築した、
異国情緒漂うヴィジュアル系プログレッシブロックが特徴。
圧倒的演奏スキルはもちろんのこと、ゴレンジャー的キャラ立ち感もヴィジュアル系
バンドとして120点満点ですよね!
ヴィジュアル系に対する「中身ペラペラのアイドルバンド」という固定観念を打ち砕く
歴史的名盤となっています。
また"マスとコア"というヴィジュアル系大原則を体現した作品でもあります。
シングル「Ivory trees」「THE SCENT」「南国」、超名曲「偏西風」を含む全10曲となっています。
ファンからは、
「プログレセッション的アプローチやオリエンタルな色彩が美しい一枚」
「曲のよさ バンドの世界観 メンバー各々の個性など すべてが際立ってる名盤だと思います」
「簡単に焼き増しできない 真似できないオリエンタル・プログレッシブな音楽性!」
「間違いなくV系の枠組みを広げたバンド!」
「季節・地域性を音で表現し情緒へ訴えかけてくる奥深さは名盤として後世へ継ぐべき!」
「日本のバンドにおいてこれを超える作品には未だに出会えない!」
といったように、唯一無二のオリエンタル要素を兼ね備えたバンドであり、
ヴィジュアル系という分野の幅を確実に広げた名盤です
MOTHER (1994) - LUNA SEA
LUNA SEAが、94年に発表した4thアルバムです。
名実共にロックシーンの頂点に登りつめた事を感じさせる金字塔的作品となっています。
後続ヴィジュアル系バンドの教科書的なスタイルを築きながら、フォロワー誰一人たどり
着けない前人未到の境地へ到達!
その芸術的なサウンドと対峙する度に言葉を失ってしまいます。
全てを飲み込み絶対的オリジナリティーを獲得した歴史的名盤です!
タイアップを獲得する事がスターダムにのし上がる条件の一つだったあの時代において、
ノンタイアップを貫き通したその誇り高き姿勢にも感服ですよね。
新たな王道を提示した代表曲「ROSIER」、チャート1位を獲得した「TRUE BLUE」、
その美しさにに息を呑む壮大なバラード「MOTHER」など全10曲収録されています。
ファンからは、
「徹頭徹尾 妥協なき表現で完成された作品」
「後進のV系の様式美を生み出した」
「一般層にLUNA SEAサウンドや在り方を決定付けて広めた1枚」
「ヴィジュアル系というジャンルがなし得た究極の到達点の一つ!」
「LUNA SEAが神話になった初めての瞬間!」
「LOVELESSからMOTHERまでアルバムを通して一つの物語になっている!」
といったように、この作品がどれだけ完成度の高いものなのかよくわかりますよね!
merveilles (1998) - MALICE MIZER
MALICE MIZERが、98年に発表したメジャー1stアルバムです。
Gackt在籍時のラインナップによる最後のアルバムで、これまでの集大成的な作品。
前作からさらに突き詰められた中世ヨーロッパを彷彿とさせるサウンドが、空前の
スケールで展開される歴史的名盤ですよね!
クラシックあり、歌謡曲あり、フレンチポップあり、お耽美EDMありの、サブカル趣味や
少女趣味がねじ込まれた独特なゴシック世界が詰め込まれています。
シアトリカル過ぎるステージ、演奏を放棄して踊り出すメンバー、ヴィジュアル系バンドの
常識どころかロックバンドの常識さえも覆した伝説のバンドです!
シングル「ヴェル・エール 〜空白の瞬間の中で〜」「au revoir」「月下の夜想曲」「ILLUMINATI」
「Le ciel 〜空白の彼方へ〜」を含む全12曲となっています。
ファンからは、
「究極の美の原点であり最終形態」
「義務教育で学ぶべき」
「お耽美系の礎」
「ブームで増えた付け焼き刃のV系と一線を画し他の追随を許さない昨品」
「曲の最初から最後までストーリー性がありフルで聴いてひとつの物語か完成する」
「これ以上のアルバムは二度と出会えないと思う」
といったように、これまでのヴィジュアル系とは一線を画す唯一無二の存在感と
作り込まれた究極伸びがそこには詰め込まれたまごう事なき伝説の名盤です!
BLUE BLOOD (1989) - X
Xが、89年に発表したメジャーデビューアルバムです。
「時代が変わる。今、青い血の雨が降る。」というキャッチコピーの通り、
本当に時代を変えてしまった正真正銘の歴史的名盤ですよね!
この作品がリリースされた翌年から約10年間にも渡り、日本の音楽シーンを
席巻することとなったヴィジュアル系ムーブメントを生み出した首謀者。
インディーズ時代を思い起こさせる爆走メタルコアナンバー「BLUE BLOOD」、
X流の独特なロックンロール「WEEK END」、LAメタル調のハードなロックンロール
「EASY FIGHT RAMBLING」、あの圧巻の景色が浮かぶライブ定番の「X」、
超名バラード「ENDLESS RAIN」、ヴィジュアル系の国歌とでも呼ぶべき代表曲「紅」、
HIDEお得意のキャッチーでグラマラスなロックンロール「CELEBRATION」など
全12曲が収録されています。
ファンからは、
「初めて聴いた時号泣 これはもう交響曲 ツアーも行ったし思い入れが深い!」
「原点にして頂点!言わずと知れた名盤!」
「ヴィジュアル系という言葉を創ったバンド!」
といったように、まさに原点にして頂点!
今もなお活躍し、ヴィジュアル系の王者として君臨するカリスマ!
このアルバムが名盤でないわけがありませんよね!