OVA版【あばしり一家】ギャグ・エロ・暴力などの要素全開!個性光る永井豪ワールド!

OVA版【あばしり一家】ギャグ・エロ・暴力などの要素全開!個性光る永井豪ワールド!

永井豪さん原作の漫画にして、一家全員が犯罪者という、とんでもない家族のドタバタ劇を描いた『あばしり一家』。アクションシーンでは、生首や腕・足が飛び散るバイオレンス要素もたっぷりです。今回の記事では、オリジナルビデオとして制作されたアニメ版『あばしり一家』に焦点を当てて、その本編動画やストーリー・魅力などをご紹介させていただきます。


『あばしり一家』とは?

『あばしり一家』

OVA版『あばしり一家』

今回の記事では、こちらOVA版『あばしり一家』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『あばしり一家』の本編動画・ストーリー

代々、犯罪行為で生計を立ててきた悪名高い亜馬尻(あばしり)一家。その長である駄ェ門は剣の達人ながら、テレキネシス・レビテーション・テレポートなどの超能力を自由自在に使いこなす最強の存在です。
さらに、長兄・五エ門は痴漢をやらせたら超人的な能力を発揮するスケベ、次兄・直次郎は人間離れした怪力をもっていて全国全ての高校の番長、末弟・吉三はあらゆるものを爆弾に加工する爆発物の専門家。唯一、家族で紅一点の長女・菊の助は地上最凶といわれる亜馬尻八神拳の使い手です。

これまで18代に渡って女子に恵まれなかった亜馬尻家は菊の助が生まれたことで、ヤクザ稼業から足を洗い、堅気として生きることを決意します。菊の助は、教養を高めるために学園生活を送ることに。しかし、入学した私立・セントパラダイス学園は生徒たちに殺人スキルを教え込むとんでもない場所でした―――。

OVA版『あばしり一家』の魅力とは?

映画『アウトレイジ』と同コンセプト

どちらも人間ドラマに比重を置いた内容ではあるものの、生き残りといった要素を全面に押し出した映画『アウトレイジ』、更生といった要素が強い『あばしり一家』、向かっていく方向はそれぞれ真逆ですよね。しかし、『あばしり一家』は時代を先取りしすぎたのかもしれませんね。
もし『あばしり一家』が映画『アウトレイジ』と同じタイミングで発表・連載していれば、そのコンセプトの類似性からもっと注目を集めたような気がします。そう考えてみると、永井豪さんという漫画家の非凡さを改めて実感させられる作品です。

グロテスク描写がたっぷり

主人公たちが極悪人という設定もあって、人を殺めるのをあまり悪いことだと認識していないような気がします。これはこれで問題作だといえるのかもしれませんが、その自由な発想で社会通念すらもひっくり返してしまうOVA版『あばしり一家』。そこにコンテンツとしての面白さがあるのだと思います。
現在なら少し叩かれてしまいそうな風潮もあるでしょう。1990年代ならではといった内容が新鮮で、そこに当時の時代背景や価値観といったものが表れていて面白いです。

菊の助の活躍ぶりがエロ格好いい

しかし、その片鱗に見え隠れするエロティシズムには、濡れ場やヌードとは違った生々しさがあります。菊の助の顔や身体を舐め回されてり、口の中に舌をねじ込まれてしまうような場面は堪りません。
菊の助が媚薬によって全身が敏感になった状態で、股間や胸を触られて快感に身をくねらせている姿もインパクト抜群です。他作品ではあまり見られない角度からエロティシズムを演出していて、その奇抜さもOVA版『あばしり一家』の大きな魅力だといえるでしょう。

『あばしり一家』の関連商品

映画

『あばしり一家 THE MOVIE』

OVA版『あばしり一家』のまとめ

大ヒットを記録した映画『アウトレイジ』のコンセプトを先取りしたかのようなOVA版『あばしり一家』。グロテスク描写もたっぷりで、その手の分野・テイストを好むファンも堪らないと思います。独特のエロさを漂わせる菊の助も男性ユーザーの視線を釘付けにするでしょう。
『あばしり一家』は実写による映画化も実現していますが、こちらに関しては少しオリジナル要素が強いようです。OVA版とは少し違った感覚でお楽しみいただけますよ。
記事内にはOVA版『あばしり一家』の本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になり、その面白さをたっぷり堪能なさってみてください。あっという間に時間が過ぎてしまい、物足りなさを感じるかも。そういった場合は原作コミックを読んでもらえれば、その世界観をさらにお楽しみいただけますよ。

関連する投稿


「UFOロボ グレンダイザー」がついに50周年!シリアルナンバー入りの『純金小判 浮世絵セット』が発売決定!!

「UFOロボ グレンダイザー」がついに50周年!シリアルナンバー入りの『純金小判 浮世絵セット』が発売決定!!

ユートレジャーより、スーパーロボット漫画「UFOロボ グレンダイザー」とコラボレーションした『純金製小判 浮世絵セット』の発売が決定しました。


新旧のUFOロボが飛来!『グレンダイザーPOP UP STORE』が東京・町田で開催決定!!

新旧のUFOロボが飛来!『グレンダイザーPOP UP STORE』が東京・町田で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、ハンズ町田店(東京都町田市)にて『グレンダイザーU放送記念 グレンダイザーPOP UP STORE in 町田』を開催することが明らかとなりました。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


永井豪/ダイナミック企画が完全監修!マーダーミステリー『デビルマン アーマゲドン序章』の予約販売がスタート!!

永井豪/ダイナミック企画が完全監修!マーダーミステリー『デビルマン アーマゲドン序章』の予約販売がスタート!!

アナログゲームレーベル『ADICE』より、マーダーミステリー『デビルマン アーマゲドン序章』が発売されます。


集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリー(麻布台ヒルズ)で永井豪『マジンガーZ』のアートプリントが販売開始!!

集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリー(麻布台ヒルズ)で永井豪『マジンガーZ』のアートプリントが販売開始!!

集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリー(麻布台ヒルズ)にて、3月12日より永井豪『マジンガーZ』の新作アートプリントが展示販売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。