歴史は50年以上!オールナイトニッポンの歴代パーソナリティを振り返ろう!

歴史は50年以上!オールナイトニッポンの歴代パーソナリティを振り返ろう!

1967年から2021年現在までニッポン放送系にて放送されているラジオ番組「オールナイトニッポン」。誰でも、「あの頃はANNを聞いていた」という時代があるのではないでしょうか。今まで数々の著名人がパーソナリティを担当してきました。どんな方が担当してきたのか振り返ってみましょう。


オールナイトニッポンの歴史

オールナイトニッポンの前身番組といえるのは1959年から放送されていた「オールナイトジョッキー」。ラジオの休止時間を利用してDJが一人でトークをしながら音楽をかけるという番組でした。低予算ながらこのスタイルが人気を博し、1967年に「オールナイトニッポン」として本格スタートします。

今では芸能人がパーソナリティを務めていますが、当時はニッポン放送のアナウンサーやプロデューサーがDJを担当していたんですよ。今までラジオで流れることのなかった洋楽や日本のフォークソングなどが流れ、注目を集めるようになりました。当時は団塊の世代が大学生だったということもあり、大学生や中高生をターゲットに番組が作られるようになったのです。

ですが、「オールナイトニッポン」がヒットすると他局でも同じような番組がスタートします。70年代に入ってだんだん人気が低迷してきたところでパーソナリティをタレントや歌手に変更します。こうして数々の著名人がパーソナリティを務めるようになってきたんですね。パーソナリティによって番組の色が変わるというのもオールナイトニッポンの面白い点です。

元々は4時間の生放送だったのですが、長すぎて全部聞ける人が少ないため、74年からは2部制を導入。その後3部制の時代もありました。

ラジオ離れなどが進む中で、ターゲットを上の層に絞った「オールナイトニッポンGOLD」など新たな番組を制作し、現在も人気番組としてその地位を築いています。2021年現在は菅田将暉さん、星野源さんなどがパーソナリティを担当しています。今でも人気のラジオ番組というのが分かりますよね。

70年代のパーソナリティ

タレントのパーソナリティが登場したのは1973年から。最初は小林克也さん、泉谷しげるさん、あのねのねさん、カルメンさん、岸部シローさんというメンバーでした。カルメンさんは覆面パーソナリティで初の女性パーソナリティでもありました。

ですがこのメンバーも長くは続かず、岸部シローさんが3カ月で降板したのを始めあのねのね以外は1年間を待たずに降板しています。最初の3年間はかなかパーソナリティが定着せず、短期間で交代することが多かったです。時間が4時間という長丁場だったことも原因の1つだったので1974年から二部制を導入し2時間ずつの番組になりました。

二部船を導入したことでパーソナリティが倍になるので一般オーディションを行い、無名の新人も登場するようになりました。

70年代にはほかに笑福亭鶴光さん、イルカさん、海援隊、吉田拓郎さん、宮崎文子さん、木原早苗さん、山下達郎さん、稲川淳二さん、タモリさん、松山千春さん、所ジョージさん、南こうせつさん、長渕剛さん、中島みゆきさん、神谷明さんというそうそうたるメンバーがパーソナリティを務めていました。

最初は数カ月で交代することが多かったですが、だんだんと1年以上続く人が多くなってきましたね。特に、笑福亭鶴光さんは、1974年から1985年まで10年以上パーソナリティを務めました。その後も特番や2006年から2007年までのパーソナリティも務めていますよ。

長く務める方でも2部から1部へ移動、曜日の移動も多かったです。

80年代のパーソナリティ

1980年に入ってからも引き続き、所ジョージさん、タモリさん、明石家さんまさんなどのお笑いタレントと、長渕剛さん、中島みゆきさん、吉田拓郎さんなどのフォークソング、ニューミュージックの歌手がパーソナリティを務めていました。さらに1981年からはビートたけしさんもパーソナリティとなり、「第二次黄金時代」と呼ばれる時代がやってきました。ビートたけしさんは1981年から1990年まで。中島みゆきさんは1979年から1987年までと長くパーソナリティを務めています。

「トーク主体」「コーナー主体」「ネタはがき主体」というオールナイトニッポンの原型ともいえる構成もこの頃確立させています。パーソナリティによってコーナーが変わるので番組の雰囲気もガラッと変わりますね。俗にいう「ハガキ職人」が登場し始めたのもこの時期です。はがき職人だった人がのちに芸人になるという人もいましたね。

その他に80年代前半にパーソナリティを務めたのは山口良一さん、坂崎幸之助さん、野村義男さん、鴻上尚史さん、小山茉美さん、THE ALFEEなどがパーソナリティを務めています。

80年代後半になってからは他局の深夜番組が低迷していたこともあり、10年間ほど安定期に入りました。若者向けの深夜ラジオといえばオールナイトニッポンというのが一番定着していたj機かもしれません。

80年代後半にはとんねるず、バブルガムブラザース、小泉今日子さん、中村あゆみさん、うじきつよしさん、ちわきまゆみさん、久本雅美さん、田中義武さん、辻仁成さん、松任谷由実さん、デーモン小暮さん、伊集院光さん、藤井郁弥さん、ウッチャンナンチャンなどが登場。松任谷由実さんは1999年まで長きにわたりパーソナリティを務めています。

90年代のパーソナリティ

80年代後半葉から続くバンドブームで、90年代に入ってからもミュージシャンのパーソナリティが続きます。80年代から引き続き、デーモン小暮さん、川村かおりさんなども担当。

他には、大槻ケンヂさん、電気グルーヴ、渡瀬マキさん(LINDBERG)、YUKIさん(JUDY AND MARY)、吉井和哉さん(THE YELLOW MONKEY)、大江千里さん、小沢健二とスチャダラパー、EAST END×YURI、木根尚登さん、福山雅治さん、つんくさんなどが登場。

福山雅治さんは1992年から、途中ブランクをはさみながらも2015年まで担当しています。

お笑い系では浅草キッド、ナインティナイン、ロンドンブーツ1号2号、松村邦洋さんなどが登場。ナインティナインは1994年から2014年まで。2014年から2020年まで岡村隆史さんが1人で担当し、2020年から再び2人で担当しています。岡村隆史さんは2021年現在、歴代で一番長いパーソナリティです。なかなかこの記録は超えられないでしょう。

他にはさくらももこさん、中居正広さんなど幅広いジャンルの方がパーソナリティをされています。

90年代後半からは携帯電話の普及などもありラジオ離れが進みます。オールナイトニッポンも低迷期などがありましたが時代に合わせて変化して現在も楽しめる番組になっています。

こんな話をしているとあのテーマソングが頭によぎりますね。パーソナリティにあこがれたhとも多いのではないでしょうか。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

株式会社シンシアが展開する雑貨ブランド「RELAX」より、80年代レトロ風のラジオ『RELAX リラックス マルチレトロラジオ 新カラー【1983】』が現在好評発売中となっています。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

ABCラジオで毎週木曜日12時から放送の『ますだおかだ増田のラジオハンター』7月10日放送分にて、髪型漫才界の重鎮、髪型ハンターこと海原はるか・かなたがゲスト出演しました。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。