後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!! Part3

後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!! Part3

Part1・2とお送りしてきた後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!!もPart3となりました。 ヴィジュアル系全盛期だった90年代、様々なバンドが独自のスタイルを確立しようとしていたあの時。 そんな中でリリースされた作品は、どれもが新鮮で私たちに新たな衝撃を与えてくれましたよね。 だからこそ、これは後世に伝えていきたい!という名盤もまだまだたくさんあるはず! それでは今回も、後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!! Part3ということで、 90年代ヴィジュアル系伝説の名盤たちをご紹介していきます!


VISAGE (1992) - DIE IN CRIES

DIE IN CRIESが92年に発表したメジャーデビューアルバムです。
DIE IN CRIESは、D'ERLANGER解散後にKYO、元THE MAD CAPSULE MARKET'Sのギター室姫深、
ジャパメタバンドTHE ACEのベースTAKASHI、ZI:KILLを脱退したドラムYUKIHIROにより結成された
バンドです。
ビートロックを基盤にしており、ニューウェイヴやインダストリアルの要素を含ませた極上の
デカダンビートロックとなっています。
BOØWYの表面上をなぞっただけのバンドでは、たどりつけない絶対的オリジナリティーの実力派の
バンドですよね!
素人も玄人も唸らせるポップかつマニアックな名盤で、デビューシングル「MELODIES」を含む
全11曲となっています。

ファンからは、
「高い演奏技術と打ち込みやら電子音をV系ロックと融合させ表現したアルバム」
といったように、新しい試みとその技術力にも定評が高いようです!

VISAGE - DIE IN CRIES

1. Die of cold 2. FUNERAL PROCESSION 3. RAPTURE SONG 4. 硝子の肖像 5. 水晶の瞬間〜to immorality... 6. 仮面の下の表情 7. MELODIES 8. 慈悲の椅子 9. L.O.V.「」... 10. INSTEAD OF KISS 11. WEEPING SONG(VISAGE MIX)

LA VIE EN ROSE (1989) - D'ERLANGER

ヴィジュアル系創造神の一人である、D'ERLANGERが89年に発表した1stアルバムです。
BOØWYやBUCK-TICKに触発され、当初のジャパメタ路線から"SADISTICAL PUNK"と標榜する
スタイルへと転換した作品となっています。
次作「BASILISK」と比べるとデカダン感は低めとなっており、バッドボーイズ感が強めです。
歴史や原点を知るという点でも押さえておきたい名盤!
全人類必聴の神曲「LA VIE EN ROSE」、ピュアでストレートなビートロックナンバーである
「LULLABY」を含む全10曲となっています。

LA VIE EN ROSE - D'ERLANGER

01.UNDER THE PRETENSE 02.LA VIE EN ROSE 03.1999~Shyboy story~ 04.DEAR SECRET LOVER 05.SADISTIC EMOTION 06.an aphrodisiac 07.INDECENT-TWO-PERSONS 08.LULLABY 09.I CAN'T LIVE WITHOUT YOU 10.LAZY SLEAZY

MISSA (1997) - Dir en grey

現行シーンの帝王ともいえるDir en greyが、97年に発表したインディーズ期にリリースした
ミニアルバムです。
LUNA SEA・黒夢・Merry Go Roundらの影響を感じる"コテ系"サウンドは、現在の彼らが好き
という方々には賛否が別れる作品かもしれません。
一方で、彼らの原点やヴィジュアル系の様式美を知ることができる貴重な作品でもあります。
メンバーがステージに並んだ時の異様なオーラは、当時から凄まじかったです。
フリーウィルが全勢力をあげて、世に送り出したのも納得ですよね!

MISSA - Dir en grey

1.霧と繭 2.「S」 3.Erode 4.蒼い月 5.GARDEN 6.秒「」深

Voyage〜sans retour〜 (1996) - MALICE MIZER

MALICE MIZERが、96年に発表した2ndアルバムです。
新ヴォーカリストとして、Gacktを迎えて製作された作品となっています。
最早これをロックと呼んでいいのか?と頭を抱えてしまうほど従来のロックサウンドから逸脱した楽曲と
独特な世界観が広がる作品。
しかし、古びた価値観を叩き壊すのがパンクスピリットの真髄であり、パンクの派生形である
ヴィジュアル系スピリットの真髄でもありますよね!
その華美なヴィジュアルやパフォーマンスに話題がいきがちではありますが、彼らの誇り高き美意識と
精神性にこそ"究極のヴィジュアル系"という賞賛をおくりたいです!

Voyage - MALICE MIZER

01.闇の彼方へ~ 02.Transylvania 03.追憶の破片 04.premier amour 05.偽りのmusette 06.N・p・s N・g・s 07.claire~月の調べ~ 08.Madrigal 09.死の舞踏 10.~前兆~

Tierra (1994) - L'Arc-en-Ciel

L'Arc-en-Cielが、94年に発表したメジャーデビューアルバムです。
前作の路線を踏襲しながらも、更に広がりを見せた作品となっています。
帯に記された"果てしない空と大地へ捧ぐ"というキャッチコピーの通り、究極の白系サウンドを
完成させた名盤です!
王道要素を取り込みながらもマニアックさを隠し持たせたシングル「Blurry Eyes」、
ボサノヴァを取り入れたデビュー曲「眠りによせて」、白系の原点にして頂点とでも呼ぶべき
大作「White Feathers」など全10曲収録となっています。

Tierra - L’Arc~en~Ciel

1. In the Air 2. All Dead 3. Blame 4. Wind of Gold 5. Blurry Eyes 6. Inner Core 7. 眠りによせて 8. 風の行方 9. 瞳に映るもの 10. White Feathers

悪の華 (1990) - BUCK-TICK

BUCK-TICKが、90年に発表したアルバムです。
メンバーの不祥事により、活動停止していたBUCK-TICKの復帰作となっています。
ビートロックとゴシックロックをクロスオーバーさせた"デカダンビートロック"を確立しました。
同年にリリースされたD'ERLANGER「BASILISK」 、ZI:KILL「CLOSE DANCE」と共に
ヴィジュアル系三大聖典と呼ばれています。
大ヒットシングル「悪の華」を含む全10曲となっています。
ニューミックスされ別作品のように生まれ変わった2015年ミックス版もおすすめです!

ファンからは、
「今までの路線とガラッと変えてきた衝撃がすごかったし曲もMVも未だに全く色褪せない美しさ」
「元祖V系バンドのダークな世界観を確立した名盤」
「ダークな世界に入りBUCK-TICKワールドの始まりとも言える1枚」
といったように、自他ともに認める名盤であり、ヴィジュアル系三大聖典と呼ばれるのも
納得ですよね!

惡の華 (2015年ミックス版) - BUCK-TICK

01.NATIONAL MEDIA BOYS 02.幻の都 03.LOVE ME 04.PLEASURE LAND 05.MISTY BLUE 06.DIZZY MOON 07.SABBAT 08.THE WORLD IS YOURS 09.惡の華 10.KISS ME GOOD-BYE

HIDE YOUR FACE (1994) - hide

X JAPANのギタリストであるhideが、94年に発表したソロデビューアルバムです。
初期衝動をテーマにして製作されており、hide独自のポップセンスでロックンロール、パンク、メタル、
グランジ、インダストリアルなどをクロスオーバーさせた作品。
ソロデビュー曲「EYES LOVE YOU」「50%&50%」を含む全16曲となっています。
ファンからは、
「とにかく衝撃的だった」
「聴きなさい!としか言えない」
「PSYCHOMMUNITYからDICEの流れが最高」
といったように、語るより聴けばわかる名盤という事がわかりますよね!

HIDE YOUR FACE - hide

01. PSYCHOMMUNITY 02. DICE 03. SCANNER 04. EYES LOVE YOU[T.T.VERSION] 05. D.O.D.(DRINK OR DIE) 06. CRIME OF BREEN st. 07. DOUBT[REMIX VERSION] 08. A STORY 09. FROZEN BUG '93[DIGGERS VERSION] 10. T.T.GROOVE 11. BLUE SKY COMPLEX 12. OBLAAT[REMIX VERSION] 13. TELL ME 14. HONEY BLADE 15. 50% & 50%[CRYSTAL LAKE VERSION] 16. PSYCHOMMUNITY EXIT

DUNE (1993) - L'Arc-en-Ciel 

L'Arc-en-Cielが、93年に発表したインディーズ1stアルバムです。
とても攻撃的でダークなイメージを持つバンドが主流だった当時のヴィジュアル系シーンにおいて、
真逆のスタイルを提示し"白系"と呼ばれる様式美を生み出した伝説の名盤となっています。
入手困難だったインディーズ時代のシングル「Floods of tears/夜想花」、オムニバスに収録されて
いた「予感」を追加収録した10th Anniversary Editionの購入がおすすめですよ!

ファンからは、
「浮遊感漂う幻想的な風景の見える楽曲に魅了されました」
「これは絶対に外せない ラルクで一番ヴィジュアル系らしい」
「耽美で浮遊感ある永遠のロマン溢れる1枚」
といったように、当時にはなかった”白系”の様式美に魅了されたという声が多いようですね!

Amazon | DUNE | L’Arc~en~Ciel, Hyde, L’Arc~en~Ciel | J-POP | ミュージック

01.Shutting from the sky 02.Voice 03.Taste of love 04.Entichers 05.Floods of tears 06.Dune 07.Be destined 08.追憶の情景 09.As if in a dream 10.失われた眺め 11.Floods of tears (single version) 12.夜想花 13.予感

Jealousy (1991) - X

Xが、91年に発表した3rdアルバム。
日本のロック界の頂点に上り詰め社会現象まで巻き起こしたXが、その人気絶頂の最中に
リリースした作品です。
これぞX!というような「Silent Jealousy」、HIDE作曲のダークでハードなロックンロール
「Miscast」、TAIJI作曲の本場顔負けLAメタル調ナンバー「Desperate Angel」に超名バラード
「Voiceless Screaming」、強靭にリビルドされたスラッシーでハードコアな
「Stab Me In The Back」、HIDEお得意のキャッチーでグラマラスなロックンロール「Joker」、
YOSHIKIバラードの真骨頂「Say Anything」など全10曲収録されています。
一家に一枚レベルの名盤ですよ!

ファンからは、
「対世間としても偉大な1枚!」
「私がV系にハマった最初のアルバム サイジェラの最後のギターがいつも鳥肌立もの!」
「Xの集大成が詰まってる!メンバー皆が作詞・作曲をし1人1人の才能が垣間見えるアルバム!」
といったように、ヴィジュアル系を語る上で欠かすことのできない正真正銘の名盤です!

Jealousy REMASTERED EDITION - X

01. Es Durのピアノ線 02. Silent Jealousy 03. Miscast 04. Desperate Angel 05. White Wind From Mr.Martin~Pata’s Nap~ 06. Voiceless Screaming 07. Stab Me In The Back 08. Love Replica 09. Joker 10. Say Anything

PSYENCE (1996) - hide

Part3最後にご紹介するのは、hideが96年に発表した2ndソロアルバムです。
前作の路線を押し進め、自身が提唱する"PSYBORG ROCK"を確立した作品となっています。
古いものも新しいものも貪欲に取り込み、ジャンルの壁さえも飛び越えて、鋭いアンテナと独自の
ポップセンスでわかりやすく噛み砕いた温故知新のリアルロックアルバム!
日本にロックを普及させたリアルロックスター、hideの名盤です。
シングル「MISERY」「Beauty & Stupid」「Hi-Ho/GOOD BYE」を含む全16曲となっています。

ファンからは、
「手探りだった前作を経てhideが本格的にやりたいことをやれるだけやった作品」
「これぞhideちゃんの音楽 サイボーグロック炸裂のアルバム」
「オモチャ箱をひっくり返したようなと自ら言ってた様に色々な曲がたくさん詰まってる」
といったように、hideの才能がこれでもかと凝縮された名盤だという事がわかりますよね!

PSYENCE - Amazon.co.jp

1. 「PSYENCE」 2. 「ERASE」 3. 「限界破裂」 4. 「DAMAGE」 5. 「LEMONed I Scream (CHOCO-CHIP version)」 6. 「Hi-Ho」 7. 「FLAME」 8. 「BEAUTY & STUPID」 9. 「OEDO COWBOYS (In Low-Fi Mono!)」 10. 「BACTERIA」 11. 「GOOD BYE」 12. 「Cafe Le Psyence」 13. 「LASSIE (demo master version)」 14. 「POSE」 15. 「MISERY (remix version)」 16. 「ATOMIC M・O・M」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。