海外ファンが指示する90年代ヴィジュアル系バンド!(後編)

海外ファンが指示する90年代ヴィジュアル系バンド!(後編)

2000年代中頃のネオヴィジュアル系ブーム、DIR EN GREYの海外進出。 その後のレジェンドバンド達の再結成ブームなどもあり、海外でヴィジュアル系フィーバーが巻き起こりました。 それもあり一時はマイナーバンドでも海外に行けば数百人を動員する盛り上がりを見せていたわけですが、 現在その勢いは沈静化しつつあるわけですが、言い換えれば"本当にヴィジュアル系を好きが残った"という事。 中でも90年代ヴィジュアル系バンドは「90s Visual-Kei」「Old School Visual-Kei」などと呼ばれ親しまれています。 そんな海外ファンが指示する90年代ヴィジュアル系バンドには、どんなバンドがいるのでしょうか? それでは、海外ファンが指示する90年代ヴィジュアル系バンドの後編をお送りしていきます。


初期から変化を重ねる唯一無二のバンド『Dir en grey』!!

まずご紹介するのは、1999年のメジャーデビュー以降、不動のメンバーでシーンを
リードし続けるDir en greyです!
ヴィジュアル系の王道を突き詰めた初期から次々と変化を重ね、唯一無二のバンドへ進化した
そのサウンドは、日本のみならず全世界で熱狂的な支持者を獲得しているんです。
音楽もさることながら、そのステージパフォーマンスも度肝を抜くものが多く
その多様性を海外ファンが指示するのも納得ですよね!


海外ファンからは
「GAUZEは名盤だ、夢中で聴いたぜ」
「初期のDir en greyは私の基礎になっている」
「メンバーチェンジがなくオリジナルメンバーなのがいいね」
「進化の過程と多様なアプローチが好きだ」
「5つの音が驚くほど素晴らしい」
「蜜と唾と予感のMVを見て夢中になった、不整合さと誠実さが魅力」
といったように、初期から現在もなお進化を続ける実力派のバンドとして支持を得ています!

"東洋一美しい男"櫻井敦司の上品なエロティシズムが織り成す『BUCK-TICK』!!

次にご紹介するのは、1987年にメジャーデビューを果たし、メンバーチェンジすることなく
シーンの第一線で活躍し続けるリビングレジェンド『BUCK-TICK』です。
孤高の存在でありながらも後続バンドに多大な影響を及ぼし、ヴィジュアル系の始祖として
崇められるBUCK-TICK。
その人気は、もちろん海外でも高かいのです!
また、櫻井敦司の魅力は万国共通のようで"東洋一美しい男"として評価されているのだとか。
不確かなことが多い世の中ではありますが、これだけは断言できます。
BUCK-TICKのステージは死ぬまでに絶対に見ておくべきでだと!

海外ファンからは
「彼らはまだ進化を続けている、そしてジャンルレス、Atsushiは地球上で最もホットな男」
「アルバムごとに独自の特徴がある」
「他のバンドには申し訳ないが彼らがナンバーワンだ」
「絶えず成長し変化する彼らを愛している」
「上品なエロティシズムが大好き、無限の進化をするバンド」
「歌詞がいい!実験的でドラマティック!」
「私の好きなアニメの主題歌を歌っていた、Atsushi様の声が好き」
「ポップでゴシックでサイケデリック、両性具有な見た目も好き」
「スタイルやルックスが変わっても幻想的!あっちゃん愛してる!!!」
といったように、彼らのカリスマは万国共通であるという事がわかりますね!

日本ロック史も塗り替えた伝説のバンド『LUNA SEA』!!

次にご紹介するのは、1992年にアルバム「IMAGE」でメジャーデビューを果たしたLUNA SEAです。
ヴィジュアル系の様式美を完成させ、多くのフォロワーを生み、日本ロック史も塗り替えた
伝説のバンドですよね。
そんなLUNA SEAが海外でも多くの支持を得ているのは当然の結果なのかもしれませんね!

海外ファンからは、
「一貫したサウンド・スタイルがクール!」
「90年代の彼らは本当に素晴らしい、暗黒のエネルギーを持っていた」
「ライブを体験できたのは私の大切な思い出の1つ、日本語が分からなくても感動した」
「彼らの音楽は私の人生を変えた!RYUICHIの声が素晴らしい!!」
「最初の5枚のアルバムが素晴らしい!初期の頃はThe Cureを彷彿とさせる」
「彼らの歌の意味を理解するために日本語を学んでいる」
「何年にもわたって独自なスタイルを完成させた進化が大好きなんだ」
「彼らはとてもクールだ、特に94年から96年がお気に入りさ」
といったように、古き良きヴィジュアル系として海外ファンにも熱狂的に支持をされている
ようですね!

90年代ヴィジュアル系のキング・オブ・キングス『X JAPAN』!!

このバンドなくしてヴィジュアル系は語れない!
ということで、次にご紹介するのはヴィジュアル系シーンを創造し、90年代ヴィジュアル系
ムーブメントを牽引したキング・オブ・キングス X JAPANです!
彼らの前に道はない!彼らの後ろに道はできる!
日本であろうとか以外であろうヴィジュアル系を語る上では、欠かすことのできない存在ですよね!

海外ファンからは、
「ART OF LIFEは他に類を見ないグレイトな作品!」
「彼らの音楽の多様性、ファンとの絆が私を感動させる!」
「彼らに似てるバンドを聴いたことがない!」
「HIDEのカリスマ性が凄すぎる!」
「日本語はわからないが、すぐに気に入った!」
「彼らの歌には人を奮い立たせる何かがある、バラードが最高!」
「言葉では説明できない何かがある、こんなに美しいメロディーはない!」
「彼らの歴史とスタイル…言葉ではうまく伝えられない!」
といったように、音楽は国境を超える!このことばがまさにぴったりですよね!

究極のヴィジュアル系と称されたバンド『MALICE MIZER』!!

最後にご紹介するのが、中世ヨーロッパを彷彿させる斬新なヴィジュアルとサウンド、
徹底的に作り込まれた世界観と舞台のようなステージで究極のヴィジュアル系であると
称されたMALICE MIZERです。
90年代後期のポストヴィジュアル系ムーブメントをリードし、シーンの様相を一変させた
トップレジェンドですよね!
ジャパンカルチャーとの親和性も高く、海外ファンがヴィジュアル系バンドに求める要素を
全て持っているバンドと言っても過言ではありません。
これを証明するように、今でも海外ファンからの圧倒的な人気を誇っているバンドです!

海外ファンからは、
「音楽だけでなく、両性具有のヴィジュアルは、海外の若者にとっても刺激的なものだった」
「MALICE MIZERと言わざるを得ない、ゴシックファッションを着るきっかけになった」
「Gackt期は最高の化学反応を起こしていた」
「私が今でも聴き続けている唯一の日本人バンド」
「Klahaが好き」
「出会ってから20年経った今でも、彼らの作品から新たな発見がある」
「歴史上最も独自なスタイルを持ったバンド」
「ヴィジュアル系を知るきっかけになったバンド」
「Manaは私に大きな影響を与えた」
「TETSU期が好き」
といったように、音楽だけでなく衣装や演出、どれもが研ぎ澄まされた究極美!
海外ファンが思い描く日本のヴィジュアル系の要素がすべて詰め込まれた彼らは、
日本のみならず海外ファンにも影響を与えているというのは素晴らしいですよね!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。