懐かしの瓶詰めコカコーラ、景品にも世代が反映なのが有りました。

懐かしの瓶詰めコカコーラ、景品にも世代が反映なのが有りました。

昭和の50 年代良くコーラの瓶詰めを飲んでいました。それと言うのもキャップの裏側についてるゴムパッキンをめくると色んな図柄が書かれていたり中には当たり外れがあったからです。そのあたりキャップを送ると抽選で景品がもらえた記憶が有ります。私もあてた一人なので記憶に残っています。あれから何十年、そういった景品、あたりもしない、運の使い果たしなのかな。あの時で2等景品だった記憶が有ります。


■コーラの幕開け

コカコーラはアメリカの薬剤師でDr.Penbertonと言う人が。1885年(明治18年) に鎮静強壮効果の有る飲み物としてコカインが含まれた「フレンチ・ワイン・コカ」の開発に成功、これがコーラの始まりとされています。当時コカインは麻薬としては取り扱われておらず、爆発的な評判になり全米に広まったと言います、しかしコカ・コーラがアメリカ全土に広がるにつれ、 誰でも簡単にコカインの含まれた物が入手できることに不安を抱く人が急増したため、コークのアイデンティティーであったコカインを除去することにしたのです。

コーラ

これによってコカ・コーラは健全で美味しいアメリカの国民飲料の資格を得、 黄金時代を築いていくのです。 当初コカコーラに炭酸は入っておらず、製造工程で誤って水と炭酸を間違えて出来上がったのが現在のコカコーラになったというのが歴史になります。日本に初めてコカコーラが輸入されたのが大正3年とされ、大正5年に初めて明治屋から発売開始されたのです。

コーラ

■瓶詰めジュース

現在、コーラにほとんどの飲み物はペットボトルにアルミ缶が主流になり、たまに紙パックなどの容器に詰められて売られていますが、まだ昭和の50年代ぐらいまでは瓶詰めの方が遥かに多かったと思います。しかしあの時代の方が現在のボトル詰めより美味しかった様におもいます。皆さんはどう思います。

今でこそ内風呂が当たり前の世の中、当時はまだまだ銭湯が常識にありました。そんな銭湯、湯上りに瓶詰めのジュースに瓶詰めの牛乳、必ずと言っていいほど飲んでいた記憶が有りますね、その時の自販機も特徴が有りました。当時の自販機覚えていますか。一本づつしか取れない様になっているやつ、今では見かけませんよね、

コーラ

なつかしいですよね。上の画像の自販機取り出す時に一気に取り出さないと途中でロックが架かり抜けなくなると言うハプニングがありましたね。それからコーラの1リットル瓶の自販機
皆さん観た事ありますか。実はこれは非常に珍しい自販機なので、なかなかなか画像が見当たらず、よく似た自販機の画像を見つけたので、ご紹介します。この自販機より、取り出口が大きいのが1リットル自販機でした。

■コーラの景品

今でこそ景品は当たり前の世の中、いろんな商品に景品を付けなければなかなか売れ意気が上がらない時代ですが、当時はさほど景品付きはなかったと思います。また応募の方法も瓶のふたそのものを送ると言うものでした。たしかふたの裏側に応募のあたりマークが印刷されていたように記憶しています。

コーラ

現在ではシールをためて応募と言うのが多いと思いますが、当時はふたそのものでした。現在ではその様な物送れるのかは分かりませんが、しばらくして応募方法も変わったみたいですね。当時私は景品をゲットするために沢山のコーラをのんだものです。1本でいいものを2本も買い、ゲップをこらえて飲んでいた記憶がよみがえります。それからしばらくはコーラのふた裏をめくる癖が付きましたが、後にはふた裏に車のイラストが描かれたり、様々な画像がプリントされる様になったと思います。

コーラ

コカコーラの景品プレゼント企画いろいろありました。沢山応募しましたが、当たったのはこれ1回、何ともさびしいものです。

コーラの景品

あの時の景品は当時の私たちには非常に魅力のある物でした。ちなみに1等がこちら

コーラの景品

たしか選択方式で、オリジナルラジカセか、Uコンのどちらかを選ぶ様になっていたと記憶しています。
その後その飛行機は早々に墜落してぼろぼろになたのですが。今思うとラジカセにしておけば、もうちょっと楽しめたと、なんでその時思えなかったのか、当時の俺、自分に腹が立ちます。

コーラの景品

■その後の景品

その後色々な景品出て来ましたね、ラジコントレーラーなんていうものも出ました。

コーラの景品

その後の景品観探っていくと、やはり時代に反映しているようです。初期はやはり少年向けが多いい感じがしますが、やがて若者に受ける様に変わってきているようにかんじますね。

コーラの景品

コーラの景品

コーラの景品

もう暫らくすると中年受けする景品なんか出て来るのではないでしょうか?。さらには高齢者受けする景品なんてのもありだと思うのですが??。どうでしょうコーラさん!。

関連するキーワード


モノ コーラ 景品

関連する投稿


懐かしの【懸賞景品】午後の紅茶「コイズミトランク」、ケンちゃんラーメン「パズル」などを振り返る!

懐かしの【懸賞景品】午後の紅茶「コイズミトランク」、ケンちゃんラーメン「パズル」などを振り返る!

商品の販促ツールとして製作される懸賞景品も、時代を感じる物が多くあります。小泉今日子をCMに起用したドリンク・午後の紅茶では「コイズミトランク」が、志村けんをモチーフにしたインスタント麺のケンちゃんラーメンでは「パズル」などがキャンペーンの目玉景品として注目を集めました。懐かしの懸賞景品を振り返ります。


「ヤマザキ春のパンまつり」何で皿何だろう?お皿の原価・貯める費用・犯罪行為!!

「ヤマザキ春のパンまつり」何で皿何だろう?お皿の原価・貯める費用・犯罪行為!!

1981年からスタートした「ヤマザキ春のパンまつり」今年で42回目を迎えます。現在では開催のたびに話題になりますが、そもそも白い皿を配り続ける理由は何なんでしょうか?その他、気になる事をまとめてみました。


「I feel Coke」はSING LIKE TALKINGの佐藤竹善も歌っていた!懐かしいコカ・コーラCMたち

「I feel Coke」はSING LIKE TALKINGの佐藤竹善も歌っていた!懐かしいコカ・コーラCMたち

ミドルエッジ世代にとって、懐かしいCMソングの一つにコカ・コーラ「I feel coke」が挙げられるのではないでしょうか?いろんな人が歌っていますが、どの歌手も昭和を代表する人ばかりです。そんな懐かしいコカ・コーラCMを見どころとともに紹介します!


身近すぎて恐ろしすぎる、毒入りコーラ事件の全貌

身近すぎて恐ろしすぎる、毒入りコーラ事件の全貌

青酸コーラ無差別殺人事件(一般的には毒入りコーラ事件と呼ばれています)は、1977年1月に起こった凶悪事件です。東京都港区の公衆電話ボックスなどに置かれていた青酸入りコーラを飲んだ高校生ら2人が死亡、その後も1か月半近くに渡って、同類の事件が続きました。結果的に事件は解決しないまま時効となりました。


ラッセルヨーヨーで遊んでいた頃を思い出す!懐かしの復刻デザインシリーズに「HI-C アップル」が登場!!

ラッセルヨーヨーで遊んでいた頃を思い出す!懐かしの復刻デザインシリーズに「HI-C アップル」が登場!!

みちのくコカ・コーラボトリング株式会社より、1991年に販売されていたパッケージデザインで復刻させた「HI-C アップル」が現在好評発売中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。