【街角のメルヘン】ドラマチックな起伏をカット!あまりにも前衛的なアニメだと一部で話題!

【街角のメルヘン】ドラマチックな起伏をカット!あまりにも前衛的なアニメだと一部で話題!

1984年、OVA黎明期に発売された作品『街角のメルヘン』。芸術性に富んだアニメーションは、商業的には成功しなかったものの、現在でも多くのファンから伝説とされているコンテンツです。今回の記事では、そんな『街角のメルヘン』の本編動画やストーリー・魅力などを紹介していきます。


『街角のメルヘン』とは?

『街角のメルヘン』

東京の新宿といった都会を舞台にしながら、大人向けのメルヘンチックな物語を展開した『街角のメルヘン』。当時、VHS・LDといったんメディアで発売されたものの、商業的に成功せず、現在までDVD・ブルーレイ化は実現していません。
アニメーターとして『戦国魔神ゴーショーグン』『ミンキーモモ』『とんでも戦士ムテキング』などの制作に関わってきた故・首藤剛志さん。最近のアニメでは『ポケットモンスター』の脚本も担当されていたことも有名です。そんな首藤剛志さんが18歳のときに初めて脚本を書いたとされるのが『街角のメルヘン』です。
そのあまりにも大胆な内容は、当時のユーザーにはなかなか響かなかったみたい。しかし、当時を知るアニメファンの間では、隠れた名作だと評価する意見も少なくないようです。
ちなみに世界で3番目に発売されたOVA作品のようなので、アニメ史における歴史的な価値という意味でも要チェックのコンテンツといえるでしょう。

『街角のメルヘン』の本編動画・ストーリー

『街角のメルヘン』の魅力とは?

ミュージックビデオ的な構成?

悪い表現をすると、アニメとしての内容は薄っぺらいです。偶然、新宿駅で出会った二人のラブストーリーといった内容が展開されるも、そこにドラマチックな展開はなく、浩のもつメルヘンな世界観に少しずつ影響されていく裕子。

【天使のたまご】あの宮崎駿監督も酷評?押井守が5年も業界から干された問題作アニメ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

登場人物が二人のみで構成されているところも、OVA『天使のたまご』と重なるポイント。
その他にも、ストーリー性よりメッセージ性、細かな描写や音楽との融和性という部分も、両者に共通していように思えます。
余計なことは考えず、感性のみで楽むといった斬新さが『街角のメルヘン』の魅力です。

あまり詳細を語らないストーリー

あまりにシンプルで詳細を語らなすぎて、展開に思考が追いつかないことも。本編の季節が秋を迎えるころ、突然、警察らしきものに捕まってしまう裕子ですが、その詳細は一切描かれておらず、あくまで視聴者の想像に委ねられています。
ここで演出したかったのは、浩と裕子の別れだったのでしょう。二人の距離感と冬の寒さをリンクさせるといった描写は斬新です。寒い冬が過ぎて春を迎える頃、二人は…
ユーザーの想像を膨らませるような手法は、受取り方も人それぞれ。結末すらも、ハッピーエンドなのか、バッドエンドなのか、視聴者に委ねられているのも面白いです。

出演している声優陣にも要注目

浩を演じているのは、俳優として有名な…

どちらも声優としてのキャリアを積んだキャストではないところが意外です。プロの声優としての仕事ぶりより、素人っぽさを意図的に演出したかったのかもしれませんね。
永瀬正敏さんは現在も俳優として活躍されているものの、藤田紗江子さんは芸能界を引退されてしまっているようです。声優としてのお仕事も、この『街角のメルヘン』だけみたい。永瀬正敏さんも声優としての仕事は多くありませんんので、ある意味、希少価値があるといえるのかもしれませんね。

『街角のメルヘン』のまとめ

物語としてのアニメーションではなく、芸術性に比重を置いた『街角のメルヘン』。隠れた名作として、DVD・ブルーレイ化望むファンは多いようです。多くを語らず、ユーザーの想像に委ねるようなところも画期的な内容といえるでしょう。
声優としてはプロでない永瀬正敏さん・藤田紗江子さんといったキャストを起用しているのも『街角のメルヘン』の見逃せないポイントです。その演じぶりを聞き逃さないようになさってくださいね。
記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、その魅力をご自身の目で確かめていただければと思います。原案者である首藤剛志さんは時代を先取りしすぎてしまったのだと、その才能の片鱗を感じられることでしょう。

関連するキーワード


OVA 1984年

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。