マーガレットの異色作!「絶愛」「BRONZE」を読んでいましたか?

マーガレットの異色作!「絶愛」「BRONZE」を読んでいましたか?

尾崎南さんの「絶愛」、「BRONZE」は今でいいうBL作品。当時は専門誌にしか載ることのなかったジャンルですが、普通の少女漫画誌、マーガレットに掲載され、話題を呼びました。そして大ヒットして続編も出たという異色の作品です。BL好きではなくてもハマっていた人も多いのでは?


尾崎南さんは同人誌出身!

尾崎南さんは元々。コミックマーケットで活躍している同人作家でした。ジャンルは様々だったのですがやはりBLがお好きだったようですね。「キャプテン翼」の若島津健×日向小次郎というカップリングでの同人誌が特に人気でした。総集編が何度も出版されるほど、人気だったんですよ。

1988年から商業誌で活動を始めるようになり、「ウイングス」や「別冊ぱふ」といった雑誌で連載をしていました。

その後、マーガレットに移籍して「3DAYS」を掲載しました。

「絶愛-1989-」を連載

1989年からマーガレットにて「絶愛-1989-」の連載がスタート。尾崎さんにとってはじめての長期連載となります。

「絶愛-1989-」は男性同士の激しい恋愛、(今でいうBLですが、当時はそんな言葉は一般的ではなかったです)を描いた物語。今でこそ、一般誌でも目にするようになりましたし、腐女子のようにBL好きの女子がいるということは一般に知られています。ですが当時はごく一部の人しか知らないジャンルであったにもかかわらず、普通にマーガレットで連載されていたんです。しかも人気作となりました。

主人公は南條晃司という人気絶頂の16歳の歌手。(とても16歳には見えません)何事にも興味がなく、冷めた性格なのですが、幼い頃に出会った「イズミ」という少女の記憶だけが熱烈に残っていました。初恋だったんですね。そして、イズミには今あってもかなわないだろう、と思っていました。

そんなある日、酔っ払って道端で寝ていた晃司を一人の少年が助けます。彼の名は泉拓人。晃司が女の子だと思っていたのは実は男の子で、晃司の初恋の相手、イズミと再会したのでした。

数々の女性と関係を持っていた晃司は、自分が男性を好きだとは思っていなかったのですが、思っていた通り、イズミに惹かれていきます。
元々男性好きだったわけではない、というところで読者も入り込みやすかったのかもしれませんね。

晃司は芸能人であるため、晃司の近くにいるとイズミにもマスコミの目が。それで傷ついたり模したのですが、イズミは晃司といることに慣れていきます。

晃司はイズミへの思いを抑えていたのですが、ある時衝動でイズミを襲ってしまいます。晃司の愛は狂気に近く、父親を殺した母親を思い出すイズミですが、晃司を突き放すことはできません。

どうしたら幸せになれるのか、という2人の苦悩の日々が始まります。

続編「BRONZE zetsuai since 1989」も人気に

「絶愛」は1991年に連載終了。単行本は全5巻でした。

その後、続編として「BRONZE zetsuai since 1989」が発表されます。こちらは不定期連載でした。

晃司と泉が一緒に暮らし始めたところから物語はスタート。ですが泉はまだ、晃司の思いを受け止めきれずにいました。一緒に暮らしていながらも手を出せない葛藤から、助成をとっかえひっかえしている晃司。

泉はサッカーの才能に恵まれていて、学校からサッカー留学の話を持ち掛けられます。そして晃司に書置きを残してイタリアに旅立ってしまいます。

永遠の別れだと思った晃司は、イズミを追いかけるのですがその時事故に遭って意識不明の重体になってしまいます。

「BRONZE」は「絶愛」よりもさらにドロドロした展開で、晃司の異母兄が登場したり、泉が事故にあってしまったり、と様々な試練が二人を襲います。

休載機関を経て、2011年に完結

不定期連載だった「BRONZE 」ですが、2006年以降休載をしていました。5年の空白期間を経て、雑誌「コーラス」にて連載再開。

といっても連載再開後は本編3話、番外編2話が掲載されて連載は終了しています。期間が空いてしまったので最後まで読んでいないという人も多いかもしれません。

「BRONZE」は全14巻ですがその後「最終章」というタイトルで愛蔵版のコミックスが出ています。

最後は読者に想像をゆだねられている部分もあり、ハッピーエンドとはいいがたい感じなのですがラストが気になる方は読んでみてください。

BRONZE 最終章 (愛蔵版コミックス) | 尾崎 南 |本 | 通販 | Amazon

OVAも発売されている!

「絶愛」、「BRONZE」は様々なメディアミックスをされていて、OVAも発売されています。

「絶愛-1989-」が1992年、「BRONZE Cathexis KOJI NANJO」が1994年、「BRONZE ZETSUAI since 1989」が1996年に発売されていますよ。

晃司役は速水奨さん、泉役は子安武人さん。他にも山口勝平さん、西原久美子さん、宗形智子さん、鈴木勝美さんらが出演されています。

速水さんは当初、普通の少女漫画だと思っていたそうなのですが、内容を知ってびっくりされたそうです。当時は男性同士の恋愛を扱ったアニメというのもほとんどなかったでしょうしね・・・。

「究極の愛」を描いた物語で、鋭角的な言葉を相手に突き刺すという感じに演じていたそうです。演じていて苦しくなるほどだった、とも話しています。

関連する投稿


「マーガレット」「別冊マーガレット」が創刊60周年!最新記念号は懐かしい歴代表紙のシール付録など目玉企画が多数!!

「マーガレット」「別冊マーガレット」が創刊60周年!最新記念号は懐かしい歴代表紙のシール付録など目玉企画が多数!!

集英社が発行する少女まんが雑誌「マーガレット」と「別冊マーガレット」が2023年に創刊60周年を迎えるのを記念し、記念号『マーガレット』12号が5月19日に発売されます。ひろちひろ氏の新連載、歴代表紙のシール付録など目玉企画多数!


不朽の名作『ベルサイユのばら』。マリー・アントワネットとオスカルのラベルのウイスキーを数量限定にて抽選販売します

不朽の名作『ベルサイユのばら』。マリー・アントワネットとオスカルのラベルのウイスキーを数量限定にて抽選販売します

2023年2⽉6⽇(⽉)昼12時より、『ベルサイユのばら』ラベル・ウイスキーが、ウイスキー専⾨サイト「WHISKY MEW(ウイスキーミュウ)」にて抽選による販売を開始します。


【バレエ漫画の金字塔】「まいあ SWAN act Ⅱ」最終巻が刊行!完結記念の全7巻セット発売!!

【バレエ漫画の金字塔】「まいあ SWAN act Ⅱ」最終巻が刊行!完結記念の全7巻セット発売!!

人気コミック「まいあ SWAN act Ⅱ」(有吉京子)が、2022年12月発売の第7巻で完結。これにより累計発行部数2000万部超のSWANシリーズが幕を閉じます。今回、完結記念となるサイン入りポストカード4枚セットの購入特典付き「まいあ」全7巻セットが発売され


学園ものから時代ものまで!上田倫子さんの漫画作品まとめ

学園ものから時代ものまで!上田倫子さんの漫画作品まとめ

マーガレットを中心に活動されてきた漫画家の上田倫子さん。作品は学園ものから時代ものまで幅広い作品で私たちを楽しませてきてくれました。その作品を振り返ってみましょう


「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」といえばアニメ?宝塚歌劇団の舞台??どちらもいいですがやはり原作!という人も多いでしょう。今回は原作漫画について振り返ってみます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。