学園ものから時代ものまで!上田倫子さんの漫画作品まとめ

学園ものから時代ものまで!上田倫子さんの漫画作品まとめ

マーガレットを中心に活動されてきた漫画家の上田倫子さん。作品は学園ものから時代ものまで幅広い作品で私たちを楽しませてきてくれました。その作品を振り返ってみましょう


中学生で漫画家デビュー

上田さんが漫画家デビューされたのはなんと、中学校卒業間近の頃。1986年に「花の日にあいたい」がマーガレットに掲載されて漫画家デビューしました。

高校時代は数本読み切りを描く、というかんじでしたが高校卒業後に執筆活動に力を入れることになります。1989年に京都の美術短期大学に入学するのですが、漫画家との両立が難しいとの理由で2週間で中退されています。もったいない気もしますが、すでに道が決まっているのなら無理に学校に通う必要もないのかもしれません。

その後1980年に「同じ夢をかぞえて」で初連載となります。

マーガレットで長年活躍されていましたが、近年は「りぼん」、「YOU」などでも執筆されていました。

キッスは瞳にして

1990年から1993年まで連載していたのは「キッスは瞳にして」。上田さんの代表作の1つですね。

恋をしたことがないいぶきは、ある日男の子とキスをする夢を見て目が覚めます。そして学校に行くとその男の子、直人がいました。

じつは直人はいぶきの家に居候することになり、夢ではなくて実際に寝ぼけてキスをしていたのでした。

直人は1年前に彼女を亡くしたという過去を持っていました。さらに彼女の姉も直人が好きとなかなか複雑。

くっついたり離れたりを繰り返しながら波乱万丈な恋愛模様が繰り広げられる作品。作品内でかなり年月が流れています。全10巻ですが最後は結婚まで描かれていますよ。

90年代初期の作品なのでバブル臭がしますし、ジェットコースター的な展開が時代を感じます。昔読んでいたけど内容を忘れてしまったという人も多いのでは。現在は電子書籍で見ることができるのでもう一度読みたい方は是非どうぞ。

新学園天国

1993年から1995年まで連載されていたのは「新 学園天国」。父が経営するたこ焼き屋を手伝いながら定時制高校に通っている千石金魚が主人公。ある日、仙石家に勅使河原師(てしがわら いたる)が居候することになります。師はじつは名門校の学園長の息子なのですが、そのことを隠して生活していました。そして師は超美人の麗を好きになるのですが、麗は実は男でした。というドタバタとしたラブコメディですね。麗の人気が高かったのを思い出します。

こちらもキッスは瞳にしてと同じく同居ものですが、こちらの作品の方が明るい印象がありました。(キッスはドロドロの印象)好みが分かれるかと思いますがどちらが好きでしたか?

リョウ

リョウは1995年 - 1999年までマーガレットで連載されていました。
この作品からいろいろな時代を舞台にした少女漫画を描くようになっています。

主人公は現代の女子高生遠山りょうなのですが、修学旅行で京都に行った際、弁慶と名乗る男に出会います。じつはりょうは平安時代を生きる源義経(牛若丸)でした。3年前に樹海で発見され、交通事故で亡くなった遠山りょうの記憶に差し替えられていたのです。りょうは義経だったことを忘れて現代で生きていたんですね。

源氏復興を願う弁慶の説得で、りょうは平安時代に戻ります。弁慶というと大男のイメージがありますが今作の弁慶は長身で長髪の美男子。牛若丸は女性で弁慶は美男子という設定ではありますがそれ以外は史実に沿っているところも多いです。

ですが牛若丸が女性ということで恋愛が大きく絡んできます。牛若丸と弁慶は愛し合うようになるのですが敵の平維盛も牛若丸を愛するように。

最後は弁慶と結ばれ、子供を産みますが、幸せは長く続かず、弁慶は頼朝の追跡によって自ら命を絶ちます。その後、牛若丸は子供を産んで育てていたのですがある日突然子供が狼にさらわれてしまいます。狼を追ってやってきたのは前にいた現代よりも10年前。

本物の遠山りょうが生きていたころです。牛若丸はりょうをかばって亡くなります。ですが弁慶の元へやっと行ける、という気持ちで最後は哀しいラストという感じではありませんでした。

平安のタイムスリップもので牛若丸が女という大胆な設定のお話ですが、かなり人気のある作品ですよね。

月のしっぽ

2003年から2007年まで連載されていたのは「月のしっぽ」。今度は戦国時代を舞台にしたお話です。

主人公は架空の人物で半人前のくノ一、うさぎ。ですが服部半蔵、徳川家康など歴史上の人物が多数登場。「リョウ」はシリアスな歴史ラブストーリーでしたが、「月のしっぽ」は歴史を舞台にしたラブコメディという感じで明るいですね。

伊賀南部の頭領の曾孫であるうさぎはくノ一を目指しているものの15歳にしてまだ忍術皆伝を許されていませんでした。ウサギを心配した曾祖父の百地丹波は、うさぎの縁談を持ってきます。

その相手は伊賀一の男前として知られる服部半蔵でした。最初は乗り気ではなかったうさぎですが半蔵に一目ぼれし、花嫁候補に立候補。ですが半蔵は嫁を取る気はないといいます。さらにゆうりという美人くノ一がもう一人の花嫁候補として登場します。

うさぎは半蔵と結婚するために、忍術皆伝してもらおうと修業に励みます。一方、半蔵の親戚の服部半三と半三の恋人・叉羅が現れます。叉羅は半蔵がかつて思いを寄せていた人でした・・・。

というラブストーリー。

現代、平安時代、戦国時代と様々な時代を舞台にされている上田さんの作品ですが、ベースにあるのは三角関係というか複雑な恋愛関係ですね。ですからどの作品も好き!という人が多いのかもしれません。

関連する投稿


漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

復刊ドットコムがこのたび、クラウドファンディングプロジェクト「“幻の未発表原稿”が甦る! あの『ワイルド7』の望月三起也が遺した作品を単行本化へ!」をスタートしました。


「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週金曜深夜26:30〜27:00に、小説家・燃え殻がナビゲートする番組『BEFORE DAWN』が放送中です。


南Q太による10年ぶりの短編集『ぼくの友だち』&連載作『ボールアンドチェイン』2巻が同時発売!!

南Q太による10年ぶりの短編集『ぼくの友だち』&連載作『ボールアンドチェイン』2巻が同時発売!!

マガジンハウスより、漫画家・南Q太の『南Q太傑作短編集 ぼくの友だち』および『ボールアンドチェイン』2巻の2作品が8月2日に同時発売されます。また、『ボールアンドチェイン』最新11話が現在公開中。


「さよならみどりちゃん」「ひらけ駒!」などで知られる南Q太の最新作「ボールアンドチェイン」第1巻発売記念イベントが開催!

「さよならみどりちゃん」「ひらけ駒!」などで知られる南Q太の最新作「ボールアンドチェイン」第1巻発売記念イベントが開催!

マガジンハウスより、南Q太による漫画作品「ボールアンドチェイン」第1巻が2月29日に刊行されるのを記念し、3月5日に初のトークイベント&サイン会の開催が決定しました。


30OVERのアウトロー爆走グラフィティ、田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!

30OVERのアウトロー爆走グラフィティ、田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!

田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!第1話は常に無料公開。毎週火曜日正午に新たな無料話が更新されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。