【淫獣エイリアン】SFホラーとして制作されたアダルトアニメ!そのストーリーや魅力とは?

【淫獣エイリアン】SFホラーとして制作されたアダルトアニメ!そのストーリーや魅力とは?

アダルトアニメとして制作されながら、本格派のSFホラーとしても見どころ充分の『淫獣エイリアン』。その組み合わせが斬新ですよね。今回の記事では、そんな『淫獣エイリアン』をフォーカスして、本編動画やストーリー・魅力などを紹介していきます。触手・レズものが大好きなユーザーは必見ですよ。


『淫獣エイリアン』とは?

『淫獣エイリアン』

本編はスペースファンタジーを軸とした内容で、アダルトコンテンツとしてはレズ・触手ものといったジャンルに分類される作品です。一般的なアニメとしては珍しいコンテンツですが、アダルト分野においても他に類似するものが思い浮かびません。
制作コンセプトとしては、一般的なユーザー層を狙ったものではなく、マニアックな層を意識した構成といえるでしょう。

『淫獣エイリアン』の本編動画・ストーリー

船内はミイラのように干からびた男性たち、お腹に特殊な形のアザがあり、粘液に包まれた女性たちの死体だらけ。その他にも、船内からは危険な毒物として厳しく運搬・所持が規制されている液体メトログリアが入ったカプセルが発見されます。しかし、ゾグネ号の船内に漂う男女の死体は、どう考えてもメトログリアによる死に方ではなさそうです。
さらに調査メンバーがゾグネ号を探索すると、一人の女性生存者が冷凍睡眠された状態で発見されます。彼女が眠っていた冷凍カプセルには『フレイア・マイトメイア』と、彼女の名前であろう文字が記載されていました。そして、唯一の生存者フレイアをミューズ号で保護することに。
しかし、彼女こそゾグネ号の乗組員たちを死に追いやった張本人。彼女の正体は、人間の女性に擬態したエイリアンだったのです。そうとも知らずミューズ号の乗組員たちは危険分子を自らの船内に招き入れることに…

淫獣エイリアン - アニメとゲームと恋の楽園

『淫獣エイリアン』の魅力とは?

名作洋画『エイリアン』を思わせる内容

『エイリアン』

『淫獣エイリアン』の内容は、その作品タイトルの通り、こちらの洋画をアダルトアニメ化したような感じです。ミューズ号の乗組員が全て女性ということも、エイリアンの触手で蹂躙することを前提とした構成なのでしょう。
かなり近い内容となっていますので、アダルトアニメであることに抵抗がなければ、かなり近い感覚で楽しんでいただけると思います。

ほぼ全ての女性キャラに濡れ場が

肝心の濡れ場はアダルトコンテンツとしては少し控えめなので、その点は少し残念です。夜のオカズ目的でのご視聴なら、残念ながら、その期待には応えられないかもしれません。エロ要素とよりはストーリー展開を重視している印象なので、全員がエイリアンの餌食になっていくスリルと、ドロドロとして触手のちょいエロ描写が好きだというユーザー向けのちょいエロ作品といえるでしょう。
性的描写を強調した内容ではないので、女性がご覧になっても楽しめると思います。

意外とアニメファンの知名度も高い

一般的なOVA作品とは違い、アダルトコンテンツとして制作・販売された『淫獣エイリアン』。時代に埋もれてしまった作品だと思いきや、意外と多くのアニメファンが知っていて、それなりに評価も高いようです。

『淫獣エイリアン』のまとめ

アダルトコンテンツとして制作・発売されながら、本格派のSFホラーとして多くのファンの記憶に刻まれている『淫獣エイリアン』。名作洋画『エイリアン』のような作品が好きだというユーザーには特におすすめです。
本編に登場する女性キャラのほぼ全てに濡れ場があるのも、男性には嬉しいポイントといえるでしょう。かといって、エロ要素を全面に押し出した内容ではなく、あくまでホラーとしてまとめているのも好感が持てます。夜のオカズとしてご覧になるのであれば、その目的は果たせないかもしれませんが、次々に個性豊かな女の子たちのエロい場面が拝めるのは最高です。
記事内に掲載している本編動画はエロ描写を削除したものなので、その手のジャンルを嫌うユーザーにも楽しんでいただけると思います。無修正版をご覧になりたいようであれば、動画検索で簡単にヒットしますので、ぜひ探してみてくださいね。

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。