【名曲プレイバック】1971年5月5日に発売され、後年騒動となった森進一のシングル『おふくろさん』

【名曲プレイバック】1971年5月5日に発売され、後年騒動となった森進一のシングル『おふくろさん』

今から50年前の今日、1971年5月5日に森進一の20枚目のシングルとして発売された『おふくろさん』。作詞は川内康範さん。後年、「おふくろさん騒動」が勃発するなど、お騒がせ楽曲となってしまいました。


【名曲プレイバック】1971年5月5日に発売された森進一のシングル『おふくろさん』

今から50年前の今日、1971年5月5日に森進一の20枚目のシングルとして発売された『おふくろさん』。オリコンでは週間13位となり、第13回日本レコード大賞・最優秀歌唱賞を獲得しています。

 [EPレコード 7inch]

森進一のシングル『おふくろさん』

同曲は発売から26年後の1997年に、富士写真フイルム「写ルンです」のCMに起用されています。また、元々はアルバムに収録されていた楽曲でしたが、アメリカ公演で日本人のお客さんの多くが涙を流しているのを見た関係者がシングルカット化を推奨。その後、森の代表曲のひとつとなっています。

同曲によって引き起こされた「おふくろさん騒動」も記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。

2006年のNHK「第57回NHK紅白歌合戦」において、森が同曲の作詞を担当した川内康範さんに対して、無断で前奏パートを付けて歌唱したことがきっかけで騒動が勃発。無許可でオリジナル以外のパートが足されているとして、川内が2007年に著作権の侵害を訴え「もう森には歌ってもらいたくない」と反発しました。権利を主張された森は、同曲の封印を宣言します。

それまで良好な関係を築いていた両者でしたが、森の初期対応の甘さも手伝い、関係が悪化。森の謝罪も受け入れられず、川内さんから絶縁されてしまいます。

『おふくろさん』の前作シングル「慕情〜天草の女〜」(1971年4月5日発売)

そして、和解のないまま、川内さんが2008年4月に死去。しかしながら、2008年11月には遺族の承諾もあり、条件付きで原曲のままでの歌唱が許可されています。

2008年「第59回NHK紅白歌合戦」において、解禁後初めて同曲が披露されています。

<楽曲概要>

<リリース>
1971年5月5日

<制作陣>
作詞:川内康範
作曲、編曲:猪俣公章

<B面>
「小鳥と少年」

<森進一の近況>

2020年6月にはデビュー55周年記念盤シングル「昭和・平成・令和を生きる」を発売。なんと通算128枚目となるシングルは、昭和歌謡のテイストをふんだんに取り入れた演歌作品となっています。

シングル「昭和・平成・令和を生きる」

また、自身のInstagramでプライベート写真を公開することも多く、同じく音楽界で活躍する息子たちの幼少期ショットなどでファンに話題を提供しています。

※森進一の公式Instagramより引用

長男でありロックバンド「ONE OK ROCK」のボーカルを務めるTakaの高校時代も投稿

「森進一」に関連したオススメ記事

いい夫婦に選ばれた後に離婚した有名人 - Middle Edge(ミドルエッジ)

いい夫婦に選ばれた後に離婚した有名人 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

BS日テレで水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」6月11日放送分にて、昭和が生んだ“歌のレジェンド”として歌手の千昌夫、北原ミレイ、沢田聖子が出演します。


「ミスマガジン」出身の斉藤由貴・南野陽子に続くアイドル『 吉田真里子』と言われるも・・・。

「ミスマガジン」出身の斉藤由貴・南野陽子に続くアイドル『 吉田真里子』と言われるも・・・。

1987年第6回ミスマガジンで審査員特別賞を受賞し芸能界デビューしマガジン出身の斉藤由貴さん・南野陽子さんに続くアイドルと言われるも・・・。吉田真里子さんをご紹介!!


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


【追悼】僅か30歳で亡くなった「英語であそぼ」3代目ミクお姉さんとして登場した『羽生未来』!!

【追悼】僅か30歳で亡くなった「英語であそぼ」3代目ミクお姉さんとして登場した『羽生未来』!!

1995年の国際基督教大学在学中NHK教育テレビジョンの番組 『英語であそぼ』で3代目のお姉さん・ミクお姉さんとして番組にレギュラー出演し芸能界デビューした羽生未来さんが2005年2月22日お亡くなりになりました。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。