【柄本明】半沢直樹での名悪役ぶりが記憶に新しい!愛妻・角替和枝や三人の子供など!

【柄本明】半沢直樹での名悪役ぶりが記憶に新しい!愛妻・角替和枝や三人の子供など!

俳優として数々の映画・ドラマに出演し、その脇を固めてきた柄本明さん。人気ドラマ『半沢直樹』では、ラスボスとなる役柄をこなし、その演技は多くの視聴者の記憶に刻まれていると思います。そんな柄本明さんにスポットを当て、全盛期の活躍ぶりやご家族のことを紹介させていただきます。


独特の深みがある演技が光る柄本明さん

柄本明さんのプロフィール

柄本明さんの経歴

1948年、印刷屋を営む父親と母親の間、東京都中央区に生まれた柄本明さん。ご両親は大の映画・芝居好きだったようで、幼い柄本明さんもその影響を強く受けて育ちました。

大きくなって高校を卒業した柄本明さんは、精密機械の商社に就職します。
20歳のときに知人と早稲田小劇場の芝居『どん底における民俗学的分析』を観に行くと、その面白さに衝撃を受け、このまま会社員を続けるのか悩むようになりました。そして、
役者として生きることを決意し、会社を辞めてしまいます。

1974年、自由劇場に参加。いよいよ俳優として起用されるようになるも、その当時の作風が柄本明さんの感覚に合わず、1976年に退団してしまいました。

その後、自由劇団で同じ時間を過ごした高田純次さん・岩松了さんも劇団『東京乾電池』に入団しています。

シリアスな演技だけではなく、コメディアンとしての一面も持つ柄本明さん。志村けんさんとの共演では巧妙なコントを披露し、多くの視聴者を笑わせています。
2011年には芸術選奨文部科学大臣賞を受賞し、社会や公共の福祉・文化への貢献が認められて紫綬褒章を受章されました。

柄本明さんにまつわるエピソード

芸能界の交友関係

柄本明さんのWikipediaページには以下の記載があります。

柄本明さんがトーク番組に出演される機会は意外と少ないので、このようなエピソードが分かると親近感が湧いてきますよね。劇団『東京乾電池』の成功も、柄本明さんの人脈があってのことだといえるでしょう。
独特な存在感のイメージが強いですが、この交友関係の広さという部分では、人柄の良さといった一面が伺えるような気がします。

愛妻・角替和枝さんについて

お二人の間には、三人の子供が生まれました。出産を経て、角替和枝さんは女優を引退することも考えたと言います。しかし、柄本明さんから促されるかたちで女優復帰し、彼女が家庭に入ることはありませんでした。
ひょっとしたら柄本明さんは夫婦で芝居の話ができなくなり、会話が合わなくなるとでも思ったのかもしれませんね。
2009年頃、角替和枝さんはうつ病を患い、柄本明さんが献身的に介護するといった生活が続いたそうです。少しずつ角替和枝さんの病状は回復に向かい、2年後には完治しています。この闘病生活を経て、夫婦の絆は一層強くなったといいます。
2017年、原発不明がんに襲われた角替和枝さん。発覚した時には手遅れだったようで、その1年後にはお亡くなりになってしまいました。原発不明がんとは、原因となる部位が分からないまま病状が進展していく恐ろしい病気です。手術や入院はせず、静かに自宅療養を続け、最後は家族に看取られて息を引き取ったそうですよ。

女優・角替和枝さんを襲った「原発不明がん」とは?

三人の子供も芸能界で活躍中

長女は柄本かのこさんといい、女優という道は選ばず、映画関係の仕事をされているそう。
こういったかたちでも芸能界に関わっているというのは、少なからずご両親の存在が影響したのでしょうね。

息子さんはお二人とも俳優として活躍されており、数々の映画やテレビドラマに出演しています。主役を張るようなメジャーな存在とはいえないかもしれませんが、顔に見覚えがあるといった視聴者も多いでしょう。どうやら親子共演もすでに実現しているようで、父親の柄本明さんも嬉しかったと思います。

柄本明さんの主な出演作品

映画

『Shall we ダンス?』

内容&あらすじ

『カンゾー先生』

内容&あらすじ

『座頭市』

内容&あらすじ

その日、三組の旅人が同じ宿場町に入った。 まずひとりは金髪頭に朱塗りの杖を持った盲目の居合いの達人・座頭市。街道筋でヤクザたちにからまれるが、一瞬にして三人を切り捨てる。二組目は服部源之助と妻おしの。 浪人の身だが腕は立つ服部は、殿様の師範代の身分を訳あって捨ててきた男。病気のおしののために用心棒の働き口を探していた。 そして三組目は、旅芸者のおきぬ、おせい姉妹。彼女たちの三味線には仕掛けがあった。糸がはずれて、人の首を絞められるようになっているのだ。 宿場町を仕切っているのはヤクザの銀蔵一家と、金持ち商人・扇屋。銀蔵一家の賭場に入った市は、そこで知り合った遊び人、新吉と荒稼ぎをする。 新吉は、市が助けたきっかけで、その家に厄介になっている野菜売りのおうめの甥だった。 その頃、浪人・服部は飲み屋「的屋」で飲んでいた。的屋の親父に金を要求しにきたヤクザに剣の腕を見せつけ、用心棒となる服部。同じ店で、服部と市は初めて出会う。 「お前、ただのあんまじゃねぇだろ」「あんたも、血の匂いがするぜ」──とんでもなく腕が立つ二人は、その抜きん出た強さゆえに、やがて命をかけて対決せざるをえない宿命にあった。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BA%A7%E9%A0%AD%E5%B8%82-Blu-ray-%E5%8C%97%E9%87%8E%E6%AD%A6/dp/B0741BMQXQ/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%BA%A7%E9%A0%AD%E5%B8%82+2003&qid=1616990507&sr=8-2

www.amazon.co.jp

テレビドラマ

『太平記』

内容&あらすじ

内容&あらすじ

内容&あらすじ

最近の柄本明さんの活動ぶり

映画では、

『シン・ゴジラ』

テレビドラマでは、

出演された作品は大ヒットし、柄本明さんは独特の存在感を放っています。舞台役者としても、劇団『東京乾電池』を率いる存在として活躍されているようです。
出演予定の最新情報につきましては、柄本明さんが所属している芸能事務所『ノックアウト』の公式ホームページで確認できますよ。

柄本 明│芸能プロダクション ノックアウト

まだまだ、その勢いは止まらず、今後も更なるご活躍に期待できそうですね。
ますますの飛躍を祈って、今回の記事を締め括りたいと思います。記事を最後までお読みくださって、ありがとうございました。これからも気になる有名人を取り上げていきますので、また別の記事でお会いできたら嬉しいです。

関連する投稿


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


アラン・ドロンの遺産を巡る泥沼の争い、3人の子供と内縁の日本人妻

アラン・ドロンの遺産を巡る泥沼の争い、3人の子供と内縁の日本人妻

現在、仏ロワレ県ドゥーシーにある自宅で闘病中のフランスの俳優アラン・ドロンの3人の子供たちの間で、生存中の父親の遺産相続争いが勃発。さらに日本人の内縁の妻の存在が明らかになった。彼の結婚から現在に至る家族関係を振り返る。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。