からくりサーカス!令和となった今も最注目される「からくり」とは?

からくりサーカス!令和となった今も最注目される「からくり」とは?

アラサーやアラフォーの方なら懐かしい!と感じるであろう「からくりサーカス」が、令和となった現在も最注目されTV放映などもされています。今も尚、評価されるからくりサーカスの魅力とは?


からくりサーカスの概要

漫画「からくりサーカス」は、1997年~2006年にかけて週刊少年サンデーで連載されていました。

連載開始が1997年(平成9年)なので、ミドルエッジ感覚で言えばかなり最近の漫画と言えますね。



とはいえ、20年以上前に連載されていた漫画なのでアラサー・アラフォーの読者様にとっては「懐かしい!」と言える漫画ではないでしょうか。

うしおととらと同じ作者

からくりサーカスの作者は藤田和日郎さん。



名前だけ聞いてもピンと来ない人も居ると思いますが、あの「うしおととら」の作者でもあります。



ミドルエッジ読者の多くは、「うしおととら」の方が思い出深い!という方が多いと思います。(筆者もそうです)

しかし、からくりサーカスを良く知らない方でも、うしおととらの作者が書いた作品と聞けば興味が湧いてくるのではないでしょうか。

「うしとら」を超える長編漫画

からくりサーカスは、単行本にして全43巻という長編漫画です。



うしおととらは全33巻で完結していますので、前作を超えるボリュームと内容となった渾身の作品であることが伺えます。



実際、からくりサーカスは重厚で複雑なストーリーが大きな魅力の作品で、うしおととらとは全く異なる作風・世界観の漫画となっています。

からくりサーカスが令和の今になって最注目?

現在(2021年3月中旬時点)、15年も前に完結したはずの「からくりサーカス」のTVアニメがBS朝日で、毎週日曜の23時から放映されています。



令和となった今、なぜからくりサーカスなのか?と疑問が沸き上がると同時に、筆者なりに納得した部分もありました。



からくりサーカスが令和の今になって最注目された理由を筆者也にまとめてみました。


からくりサーカスが最注目された理由について

15年も前に完結した懐かしい漫画「からくりサーカス」。



なぜ今、からくりサーカスが最注目されてTVアニメが放映されるのかについて、筆者の個人的な考察ではありますが考えられる「からくり」を紹介していきます。

時代を先取りしすぎていたシナリオ

同じ作者の代表作「うしおととら」が好きだった方なら判ると思いますが、からくりサーカスは全く作風やシナリオの方向性が異なる作品でした。



うしおととらは、言うなればシナリオが1本道で「誰にでも判る素直なシナリオ」でした。

もちろん単純なだけでなく様々な伏線などもあり、物語の厚みはありましたが基本的には誰が読んでもすんなりと世界観に入って行ける王道漫画だったと思います。



ところが、からくりサーカスは「複雑」「難解」「独特な世界観」となっていて、よく言えば重厚で深みのあるシナリオ、悪く言えば読者が付いていけない可能性のあるシナリオと評せるかもしれません。



少年誌における「バトル物」の漫画で、昭和後期~平成初期の王道は判りやすいシナリオが主流でした。



逆に、昨今の漫画は複雑でミステリアスな作風が好まれる傾向があると筆者は感じています。



そういう観点でからくりサーカスを見た場合、時代を先取りしすぎていて令和となった今、時代がからくりサーカスに追いついたのかもしれませんね。

暗い世界観と激しい戦闘描写

からくりサーカスの魅力でもあるのが、独特の世界観と細部にまでこだわった激しい戦闘描写です。



しかしテーマが割と重く、シナリオ全体から暗い印象を受ける人も少なくないかもしれません。



筆者の個人的な考察になってしまうのですが、昔はこうした「暗く重いテーマ」の漫画は受けが良くありませんでした。

逆に、最近の漫画やアニメは陰鬱で重苦しいテーマやシナリオが受ける傾向に。

「鬼滅の刃」が社会現象になるほど人気となりましたが、やはりテーマやストーリーの背景はかなり重く陰鬱な印象が拭えないと言えますよね。



今だからこそ、からくりサーカスが最注目されるのも頷けます。

からくりサーカスは大人になった今読むと面白い

謎の奇病「ゾナハ病」

3人の主人公が織り成す複雑な物語

様々な伏線と少しずつ明らかになる謎の数々



からくりサーカスは、大人になってから改めて読み返すと「解釈の仕方」が変わり、深くて考えさせられる漫画としての魅力に気づかされます。



月並みですが、誰かを笑わせないと呼吸困難になる奇病「ゾナハ病」も、社会で生きる上での悲しい性を表しているように感じますし、それをピエロ(道化師)と思わせるサーカスを題材にしている点も風刺が効いていると思えます。



もちろん上記は筆者の個人的な解釈ですが、大人になってから読むからくりサーカスは、全く別の視点や捉え方で読めるのではないでしょうか。



自宅で過ごす機会が増えた方や、子供の頃はイマイチ理解できずに「面白くない!」と読むのを諦めた方は、改めてからくりサーカスを読むと印象が変わるかもしれませんよ。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。



【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

薬師丸ひろ子が演じる香山みずほは、飼っていた文鳥のチロを探していると堀井光(内野聖陽)と出会う。お互いの立場を知らぬまま楽しく話し合える関係だった二人が、やがてお互いに惹かれ合い物語が始まっていく。 芸能界から離れていた薬師丸ひろ子が、初めて連続ドラマの主演を務めた作品である。フジテレビ系列「木曜劇場」で97年4月から97年6まで放送されていた。脚本はヒットメーカーの浅野妙子と尾崎将也。 


【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1997年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。