京都への修学旅行で買いまくったお土産コレクション

京都への修学旅行で買いまくったお土産コレクション

京都への修学旅行では、新京極でのお土産タイムは欠かせませんでした。夜の新京極は、ちょっぴり背伸びをした中学生の心をくすぐるグッズがずらり。気持ちが大きくなりすぎて散財した思い出も。


案内された新京極通り

自分は中学の修学旅行で京都へ行きました。
その時、お土産タイムというか、夜の自由時間というか、そんな時間に「新京極通り」がスケジュールに組み込まれていたのです。

そんな新京極通(しんきょうごくどおり)は、京都市中京区の南北の通りの一つで三条通から四条通までの比較的短い通りです。
1872年に作られた京都では比較的新しい通りですが、かつては広大な寺域を誇った時宗十二派の四条派の金蓮寺が、18世紀末から寺域の切り売りをはじめ、明治以前に売却地に料亭・飲食店・商店・見世物小屋が建っていました。一つ隣の寺町通(寺町京極)に集まる寺院の境内が、縁日の舞台として利用されるようになり、人が多く集まったため、各寺院の境内を整理し、寺町通のすぐ東側に新しく道路を造ったのが新京極通のはじまりです。明治の中頃には見世物小屋や芝居小屋が建ち並び、現在の繁華街の原型ができました。

京都方面の修学旅行のコースに取り入れられ、修学旅行の中高生の行き来の絶えない所となり、老舗もあり地元の者も訪れる隣の寺町京極に比べて、新京極は観光客向けの通りとなり、地元民が利用することはほとんどなかったそう。
近年では、観光客向けの土産物店の他、飲食店、ファッション洋品店が混在し、若年層向けの店舗が目立つようになり、松竹座に代表される老舗の映画館が、シネコンへの改装を果たし、新しいニーズに合った街へと変貌しつつあります。

お土産に夢中で全く覚えてない「錦天満宮」

錦天満宮

夜にギラギラした商店街へ放たれた中学生の自分が、先生から説明を受けていたとしても覚えているはずもなく、また、お土産のことで頭がいっぱいになり、瞬時に忘れてしまっていてもおかしくないと思うのは自分だけだろうか。

覚えていなくてごめんなさいね、錦天満宮。
修学旅行の回想旅でもしない限り行くことはないかと思われるので、しっかり説明させていただきます。

この錦天満宮は、長保5年(1003年)、菅原道真の父親である菅原是善の旧邸菅原院跡地にあった歓喜寺を源融の旧邸・六条河原院の跡地に移築。その鎮守社として天満天神を祀った天満宮として創建されました。

正安元年(1299年)には時宗六条派本寺の善導寺が当地に移転し、元々あった歓喜寺を合併して六条道場・歓喜光寺と改称します。その際、天満宮はそのまま鎮守社とされました。
応仁の乱の後、寺・宮ともに高辻烏丸(現・京都市下京区)に移転しましたが、天正15年(1587年)に豊臣秀吉の都市計画のため、歓喜光寺とともに錦小路東端(新京極通り四条上る)の現在地に移転し、所在地名から「錦天満宮」と呼ばれるようになりました。

1872年(明治5年)には神仏分離令によって錦天満宮が独立しますが、歓喜光寺はその後1907年(明治40年)に東山にあった法国寺と合併、その所在地である東山区に移転(1975年(昭和50年)にはさらに山科区に移転)し、当社だけが当地に残されました。

錦小路通の寺町と新京極の間にある鳥居は、1935年(昭和10年)に建てられたものですが、その後鳥居上部の両端を考慮せずに柱の位置だけで道路幅を決めてしまうという設計ミスがあり、区画割りを元に両側にビルが建てられたため、ビルの中に鳥居の一部がめり込んでいます。
参道からもビルの窓を通してめり込んだ先端を覗くことができます。

社務所前に「からくりみくじ」があり、人が近づくと神楽が鳴り出し機械仕掛けの獅子舞がはじまり、硬貨を投入しておみくじの種類を選ぶと、神楽に合わせて獅子が舞いながらおみくじを届ける仕掛けが人気です。

こうやって説明しますと死ぬまでには行っておかねばならないかと思うのです。

家族や親戚には「八つ橋」に限る

焼き八つ橋

生八つ橋(餡入り)

京都のお土産の定番は、なんといっても「八ツ橋(やつはし)」。
自分はニッケが嫌いで、二つ年上の兄が焼き八つ橋をお土産に買ってきたときは愕然とした思い出が残りましたね。

当時、徐々に真空パックの和菓子土産が増えてきていたころでもあり、大人の味であった焼き八つ橋が、生で餡を包むことでニッケの嫌いな子どもでも京都のお土産だからと口にしたのではないでしょうか。

「八つ橋」には、生地を焼いた「焼き八つ橋」、生地を焼かずに切っただけの「生八ツ橋」、さらに生八ツ橋につぶ餡などを包んだ今言う「八つ橋」があります。
生八ツ橋の登場は1960年代で、現代では特に餡入りのものは創意工夫が凝らされ、生地に抹茶やごま、餡に果物やチョコレートを用いるものも生み出され、八ツ橋よりも生八ツ橋の方が好まれる傾向にあります。
現在は、餡入り生八ツ橋を単に「八ツ橋」と呼び、区別のために焼いた八ツ橋を「焼き八ツ橋」とする造語も生まれました。

生八ツ橋は、古くは竹皮によって包まれていましたが、現在は賞味期限を延ばすためにほとんどが真空パック詰めされています。真空パック詰めでなければ、賞味期限はおおよそ9日から11日となっています。

かわいさだけで購入「京菓子」

京菓子

Amazon | 四季の 京菓子 ギフト 「花園(小) 20個入り」 和菓子 詰め合わせ 人気 お取り寄せ お菓子 和菓子 京菓子 京都 グルメ 半 生菓子 四季の和菓子 秋の味覚 スイーツ 限定 京都のお土産 秋 秋の和菓子 京都の土産 詰め合わせ 景品 粗品 プレゼント セット父の日 敬老の日 母の日 プレゼント お菓子 和菓子 詰め合わせ ギフト 人気 贈り物 ホームステイ お土産 海外 人気 定番 お中元 お歳暮 お年賀 敬老の日 母の日 父の日 日本のお土産 京都のお土産 京菓子 法事 お供え お祝い 内祝い お祝い返し 法要 粗供養 香典返し お返し プレゼント ギフトオプション 結婚式 披露宴 引き出物 帰歳暮 帰省暮 | 京菓子富久屋 | 和菓子ギフト 通販

ニッケの嫌いな方へのお土産が京菓子。
もはや当時の中学生や高校生に、京菓子の良さがわかっていたのかいないのか、可愛さだけで
買ってしまったという修学旅行生も数知れず。
しかし、お土産物店に並ぶ京菓子といえば、八つ橋か京菓子。
家族や親戚には、この二本柱は欠かせません。

京菓子(きょうがし)は、近世に京都で成立した京都式のお菓子です。江戸で成立した江戸式のお菓子が「上菓子」に対する語なんですね。
京菓子は、京都で作られる菓子のすべてが京菓子というわけではなく、「有職故実にもとづく儀式典礼に用いる菓子、または茶道に用いる菓子」と定義されたお菓子のことです。

ですので、目で色や形を楽しみ、舌で感触と味を楽しみ、鼻でその香りを楽しみ、耳で菓子の銘(名前)を聞くという五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)で味わうものとされています。

京都へ行ってきましたよ「ペナント」

なぜか、部屋の壁にペナントが飾られていたという思い出。女子より男子に人気のあるペナントは、「ここへ行ってきましたよ。」と間違いなくわかる旅のお土産物の代表ではないでしょうか。
特に中学生の修学旅行は、ちょっぴり遠出。
やはり、遠くへ行ったらペナントでしょうね。

ペナントは、ご当地をイメージした絵柄とご当地名が描かれ、当時そこに行かなければ手に入りませんでした。価格も手頃で、自分への旅の思い出にもなり、兄弟へのお土産にも喜ばれました。

旅から戻り、自分の部屋の壁に貼って、旅の余韻に浸れたのは間違いないでしょう。

勢いで買ってしまう「キーホルダー」

お土産物店の店先にずらっと並んでいるキーホルダー。
ついつい勢いあまって買ってしまった記憶がありませんか?
ワイワイいいながら、友達との修学旅行の思い出にお揃いで買ったり、ちょっびりおませな人は彼氏彼女にお揃いのキーホルダーでお互いの気持ちを確かめ合ったり。
「修学旅行から戻ったら、自転車のカギや鍵っ子ならば自宅のカギに付けよう」なんて思って買ったものの、つけたためしもないなんでこともあったのではないでしょうか。

そんなキーホルダーのWikipediaを見ますと次のようなことが記されていました。

「キーホルダーは、一つないし複数の鍵を紛失しないように携帯するための道具であるが、こと財布などのように日常的に持って歩くことを主眼とした製品が多く出回っている。これは建物より外に出る際に、建物の内と外を隔てる扉に外部から施錠し、この鍵を外出中は携帯し続ける必要があるためである。
持ち手には様々な意匠が凝らされ、デザインは多様である。例として、何らかのシンボルやロゴが入ったプレート状のもの、キャラクターその他を模った立体的なものなど。安価で嵩張らないため、土産物・記念品・ノベルティとしても人気である。」

量産でき、手頃でお土産ものにしやすいものなんですね。

しかし、こんなことも記されていました。

「自動車において、必要以上に大型のキーホルダーや重いキーホルダー(多くのキーをぶらさげることを含む)を使用することは、運転者の脚部に接触してハンドル操作を誤らせるきっかけを作ったり、意図せずキーが回転する動作を招く可能性があり危険である[1]。また、重いキーホルダーがイグニッションスイッチのセンサー類の動作を阻害し、死亡事故を招いた例も存在する(この事例は、結果的にリコールの対象となった(ゼネラルモーターズ大規模リコール (2014年)を参照))。」

つけすぎは危険なようですね。

1980年代から1990年代かけて日本中の観光地で売られていた子ども向け雑貨みやげには「ファンシー絵土産」の総称で、ローマ字日本語、二頭身デフォルメのイラストが特徴でした。

新選組グッズは押さえておいて

「新選組(新撰組)」グッズは、とにかくカッコイイし、京都ならではといったお土産です。
詳しいお寺や神社はわからなくても、新選組はなんとなく知っているという中学生は少なくなかったのではないでしょうか。

おすすめの新選組グッズは、法被(はっぴ・だんだら模様)。
これを買ってしまうと全財産を持っていかれてしまいます。
こっそり余分なお小遣いを持ってきていなかった場合は、やはりキーホルダーですかね。
だんだら模様の法被の形をしたキーホルダーでしょうね。

そのほか京扇子に新選組の「誠」が描かれたものも人気です。
しかし、当時の中学生の修学旅行のお小遣いでは、買えたでしょうか?
ということで、こちらもやはり扇子型のキーホルダーでしょうね。

模造刀がだめなら「十手」

現在では、お土産として刀(模造刀)、木刀、ヌンチャク、手裏剣などは、 ハイジャックに使われる恐れのあるため、航空機機内へ持ち込むことは出来ませんが、京都へ修学旅行に行くなら模造刀を買ってみたいとお土産物店で一度は触ったことがあるのではないでしょうか。
京都へは各県から修学旅行生が訪れます。先生方は他県で他校とのケンカを恐れ、模造刀の購入を禁止している学校もありました。

そんなとき、カバンにそっと隠し持って帰ることができた「十手」を全財産を使い旅の思い出にした生徒もいました。
修学旅行から戻り、いつもの学校生活が始まった時に学校へ持ってくる「十手」は自慢だったでしょう。

関連する投稿


叡山電鉄「700系」最後の未リニューアル車両「721号車」を登場時のカラーリングに変更!「リバイバル721」が運行決定!

叡山電鉄「700系」最後の未リニューアル車両「721号車」を登場時のカラーリングに変更!「リバイバル721」が運行決定!

2025年9月27日に開業100周年を迎える叡山電鉄が、2月1日より700系最後の未リニューアル車両である721号車を、1987年のデビュー当時の「アイボリーとマルーン」のカラーリングに変更し「リバイバル721」として運行することを発表しました。


手塚治虫から令和最新作まで!『新選組』漫画9選!

手塚治虫から令和最新作まで!『新選組』漫画9選!

手塚治虫原作のドラマ「君とゆきて咲く〜新選組青春録〜」の放送や「青のミブロ」のアニメ化決定などを契機に、今再び脚光を浴びつつある幕末の剣客集団『新選組』。彼らの活躍を描いた漫画作品を、メジャーからマイナーまで9作品ピックアップして紹介します。


懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?

懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?

旅行の楽しみは現地の食事や、テーマパーク、歴史など様々ありますが、お土産を選ぶのも楽しみの1つですね。お土産の定番も時代で変わっているのでしょうか。ちょっと気になるので今回は昭和時代のお土産の定番についてご紹介します。


相棒の官房長でお馴染みの岸部一徳さんは、GSの頂点に立つ名ベーシストだった

相棒の官房長でお馴染みの岸部一徳さんは、GSの頂点に立つ名ベーシストだった

「岸部一徳」さんといえば、大人気ドラマの「相棒」で杉下右京の上役に当たる官房長を演じていた役者さんとして知られていますよね。ひょうひょうとした雰囲気の個性的な役者さんなのですが、実は音楽をしている方なら誰もが知っている名ベーシストだったのです。GSでは最高峰ともいえるグループだった「ザ・タイガース」から「PYG」・「井上堯之バンド」でもベーシストとして活躍していました。


オードリー・ヘプバーン写真展「AUDREY in Cinema」が美術館「えき」KYOTOで開催!

オードリー・ヘプバーン写真展「AUDREY in Cinema」が美術館「えき」KYOTOで開催!

「ローマの休日」(1953年)の王女役で鮮烈なデビューを果たしたオードリー・ヘプバーン。彼女の出演した20の映画作品を中心に、今も輝きつづける彼女の清廉な美しさ、魅力が約120点の写真で紹介されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。