OVA版【スケバン刑事】なんの因果かマッポの手先!超合金ヨーヨーで活躍する麻宮サキ!

OVA版【スケバン刑事】なんの因果かマッポの手先!超合金ヨーヨーで活躍する麻宮サキ!

当時は多くの少年少女のハートを鷲掴みにした『スケバン刑事』。子供のころ、スケバン桜の代紋が入った超合金製ヨーヨーで夢中になって遊んでいたのを思い出してしまいます。今回の記事では、OVA版『スケバン刑事』をフォーカスして、その本編動画やストーリー・魅力などを紹介させていただきます。


『スケバン刑事』とは?

『スケバン刑事』

OVA版『スケバン刑事』

『スケバン刑事』といえばテレビドラマ版の印象が大きいですが、今回の記事は、こちらのOVA版『スケバン刑事』の内容を中心にご紹介させていただきます。

OVA版『スケバン刑事』の本編動画・ストーリー

名門高校のバス旅行中に起きた悲惨な交通事故。死者は百数十名にも及びましたが、警察による捜査は打ち切られ、悲しい事故として処理されようとしていました。しかし、事故現場からは、事故は意図的に仕組まれていたのではないかと思われるような手掛かりが次々と浮かび上がってきます。

そこで白羽の矢が立ったのは、かつては学園を追い出されるように去った麻宮サキ。
再び学園の生徒として編入し、スケバン刑事として謎に包まれた海槌家の身辺を探るのでした。学園には海槌家の三姉妹も生徒として通学し、校内では絶大な権力を振りかざしています。果たして麻宮サキは闇に葬られようとしている恐るべき事故の真相に迫れるのでしょうか…

OVA版『スケバン刑事』の魅力とは?

テレビドラマ版とはイメージが違う麻宮サキがOVA版『スケバン刑事』の大きな魅力です。

テレビドラマ版は演出の関係か、ハードボイルド感の漂う内容でしたが、OVA版『スケバン刑事』は明らかに画風が少女マンガなので、そういった印象も少し薄れるような気がします。

声質・言葉遣いという部分も見逃せないポイントです。斉藤由貴さんは標準語を話す麻宮サキ像を演じていましたが、南野陽子さん・浅香唯さんの場合は方言が印象的でした。
OVA版『スケバン刑事』の麻宮サキは標準語のような口調で話しますが、方言というより男っぽい話し方をしており、少し違ったイメージが漂っています。そして、その声を演じているのは伊倉一恵さんです。

牧村香 /『シティーハンター』

伊倉一恵さんといえば、こちらのキャラクターが有名ですよね。『シティーハンター』では主人公・冴羽リョウを演じた神谷明さんも、OVA版『スケバン刑事』では優秀な私立探偵の役で出演しています。
『スケバン刑事』を紹介したWikipediaのページでは、

このような記載もあり、それを思わせるような場面は多かったように思います。

結果的にはテレビドラマ版の、どの麻宮サキよりもワイルドさが強調された人物像で描かれ、全盛期のアイドルたちが演じた麻宮サキとは一味違うイメージでお楽しみいただけることでしょう。
OVA版『スケバン刑事』は超合金製ヨーヨーの描写が少しチープだったので、その部分のクオリティーが高ければ、アニメとしての評価はもっと高かったのではと思います。

テレビドラマ版『スケバン刑事』

『スケバン刑事』

『スケバン刑事Ⅱ少女鉄仮面伝説』

『スケバン刑事Ⅲ少女忍法帖伝奇』

斉藤由貴、南野陽子、浅香唯のヨーヨーさばきが蘇る!「スケバン刑事」3部作が一挙見Blu-rayとなって登場!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【スケバン刑事対決!】あなたはどっち?「斉藤由貴 V.S. 南野陽子」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「おまんら許さんぜよ!」真似したしヨーヨーも買っちゃったし【スケバン刑事】最高だった - Middle Edge(ミドルエッジ)

やっぱ『二代目』推し?ドラマの人気から映画化決定!劇場版「スケバン刑事」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

社会現象にもなった不良系アクション学園ドラマ三作目「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」や出演者は覚えていますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

映画版『スケバン刑事』

映画版『スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ』

内容&あらすじ

OVA版『スケバン刑事』のまとめ

アニメということもあって、実写とは違ったイメージでお楽しみいただけるOVA版『スケバン刑事』。ある意味、原作マンガの再現度がもっとも高いのがOVA版『スケバン刑事』といえるでしょう。

少しだけ『シティーハンター』寄りに仕上げられているのも面白いです。男っぽい印象を全面に押し出したOVA版『スケバン刑事』。記事内にはアニメ本編の動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になってみてくださいね。

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。