皆さんはご存知かしら?伝説のCD「エレクトリックパーク」by マツドデラックス

皆さんはご存知かしら?伝説のCD「エレクトリックパーク」by マツドデラックス

どうも!昭和の生き証人マツドデラックスよ!皆さんはご存知かしら?これからご紹介する伝説のCDを!?タイトルからディズニー系を想像されたかたもいるんじゃないかしら?違うのよ!これは電気屋さんのCMソングや店内ソングを集めた逸品なの!勿論あの「Sofmap」や「サトームセン」も入っているわよ!それでは皆さんこちらをごらんになってあの活気ある「アキバ」を思い出して頂戴!


エレクトリックパーク (2004年発売)ポニーキャニオン

全9曲

amazon.co.jp

2004年に発売されたこのアルバム。販売開始からは17年しかたっていないんだけど、ミドルエッジ世代にとっては呪文や、宗教、洗脳に近いぐらい頭に刷り込まれている曲のオンパレードよ!何故かって?このアルバムは全ての曲が「電気屋」の店内曲&CM曲なのよ!だからこの曲たちはミドルエッジ世代が買い物をするときに自然に口ずさんでしまったり、社員やバイトさんにとっては頭の中でぐるぐる回ってしまうほどのヘビーローテーションで聴いた曲たちなの!それではサッと紹介していくわね!

1 石丸電気「石丸電気の歌」

1945年創業 2009年(株)エイデンに吸収合併

さあ!アルバム1曲目を飾るのは「石丸電気」よ!とは言っても実はこのアルバムの曲順はなんと50音順なの。でも、この曲はCMでも頻繁に流れていたし「でっかいわ!」ってまるであたしに向かって言われてるみたいでドッキっとした覚えもあるわ!作詞・作曲の「桜井順」氏はCMソングを多く手掛け「エースコック」の「ブタブタコブタ~」や「富士フイルム」の「お正月を写そう~」「サントリーゴールド」の野坂昭如が歌った「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~」もこの方が作ったのよ!やっぱり耳に残る訳よね!

2 オノデン「オノデンボーヤCMソング」

1941年創業

2曲目は、これも耳に残る「オノデン」の「オノデンボーヤCMソング」よ!歌は「のこいのこ」よ!ポンキッキの「パタパタママ」を歌っていた方ね。そして「サッポロ一番カップスター」のあの声よ!オノデンボーヤの声は「小桜エツ子」さん。「ケロロ軍曹」の「タママ二等兵」を担当しておりアニメの中でも「オノデン」のパロディをおやりになったのは有名な話であるのよ!

3 コジマ「It's a Happy “YASUI”WORLD」

1955年創業 2012年ビックカメラ子会社化

「コージマ!」と言う最後の部分にインパクトのあったこの曲は、作曲が「近藤浩章」と言う編曲の魔術師が担当しているの。手掛けた編曲は「それいけ!アンパンマン」「江戸を斬る」といういずみたく死去後の引継ぎから「徹子の部屋」まで幅広かったわ。ちょっと最初の「YASUI」と言ってるところが「海援隊」の「JODAN」に被ってしまうのはあたしだけかしら?

4 さくらや「ハートでさくらや」

1946年創業 2010年解散(ベスト電器傘下)

店内BGMで聴くことが多かった曲かしら?イメージとしては「安さ爆発カメラのさくらや!」なんだけどこちらは「和テースト」なイントロから始まる曲よ!作詞の伊藤アキラは「河合奈保子」の「愛してます」や「渡辺真知子」の「かもめが翔んだ日」、「フォーリーブス」の「ブルドッグ」、「大場久美子」の「キラキラ星あげる」そして色物の「ひょうきんディレクターズ」の「ひょうきんパラダイス」を作詞しているヒットメーカーよ!作曲は小杉保夫。そう!「クレヨンしんちゃん」「おジャ魔女どれみ」「高速戦隊ターボレンジャー」を含む戦隊ヒーローシリーズや「しらけ鳥音頭」もこのかただったのよ!耳に残る訳よね。

5 サトームセン「サトームセンCMソング」

1946年創業 2013年吸収合併(ヤマダ電機)

電気系CMソングのなかでこの曲をNo1に推す人は多いんじゃないかしら?頭に残るフレーズとあのCMの映像にやられてしまう人が続出したと思うわ!ただ、軽快なCMソングとは別に経営には紆余曲折で度重なる合併吸収を繰り返し消滅していったのは寂しい限りだわ。あたしの家の前にも店舗があったんだけどヤマダ電機にかわり今ではリサイクルショップになってるわ!この曲を聴くたびにあの頃の華やかな「秋葉原」が目に浮かぶのはあたしだけかしら?ちなみに作詞は「さくらや」と同じ伊藤アキラ。作曲は「近藤正彦」の「ヨイショ!」等を手掛けた長沢ヒロよ! 

6 Sofmap(ソフマップ)「HELLO, SOFMAP WORLD」

1982年創業

今回はこの曲の為に記事を書いたと言っていいほどの名曲よ!あのWikipediaにまで「洗脳ソング」と書かれているこの曲は、現在でも現役で「ドンキホーテ」の「ミラクルショッピング」と同じく一度耳にこびり付くと離れないそうよ(元従業員談)。作詞は「岩崎宏美」の「マドンナたちのララバイ」やプロレスファンでは絶対外せない「スタンハンセン」の入場テーマ曲「スペクトラム」の「サンライズ」そしてアニメでは劇場版「ゴダイゴ」の「銀河鉄道999」、特撮では宇宙刑事シリーズの「ギャバン、シャリバン、シャイダー」等をすべて手掛けているのよ!そりゃあ某代表ががドはまりする曲よね!作曲は林哲司。もう言うまでもないヒットメーカーよ。「竹内まりや」の「SEPTEMBER」、「松原みき」の「真夜中のドア」、「杏里」の「悲しみがとまらない」、「上田正樹」の「悲しい色やね」等数えきれない名曲を作り上げているの。その二人がタッグを組んだ曲なんだから頭に残らないはずはないのよね。ちなみにあたしは最後のサビの部分をずっと「ミラソファファ」だと思って歌っていたわ。答えは聴いてみて頂戴ね!

7 ビックカメラ「ビックカメラCMソング」

1968年創業

ビックカメラと言うとあたしは「3割、4割は当たり前~!!!!」ってフレーズを思い出しちゃうのよね。でもこの曲の詩は本当によくできてるわ!曲のベースは讃美歌って言うのにも驚いたんだけど「池袋駅」の謎を逆手にとった所が秀逸だわ。「東が西武で西、東武」なんで逆に立地しなかったのかしら?その矛盾をCMソングにしちゃう所が凄いわね。その凄さは経営にもにじみ出ていて「Sofmap」の連結子会社化、「ベスト電器」「さくらや」と業務提携等(?)と活発に動き回って現在に至るみたいよ。

8 ヤマダ電機「ヤマダ電機の唄」

1973年創業

唄の最後の部分「やま~だ電機」と言う子供の歌声が特徴の曲ではある作詞は「ヤマダ電機とゆかいな仲間たち」と言うこのアルバムで最も謎の作詞なの。多分社員集めて詩を作ったか社内公募でもやって作ったのかしら?どなたか知ってる方がいらっしゃったら教えて頂きたいわ!作曲の富田伊知郎は、特撮の戦隊もののテーマ曲が得意な方よ。「バトルフィーバーJ」も彼の作品なのよ!CMソングもこの曲の他に「ミスタードーナッツ」の「いいことあるぞ~」もこの方よ!シンガーソングライターでもご活躍で「Mojo」と言うお名前で歌ってらっしゃるわ。

9 ヨドバシカメラ「ヨドバシカメラの歌」

1960年創業

ヨドバシカメラのこの作詞は(替え歌)創業者の藤沢氏の作詞なのは有名よね。こちらはビックカメラの池袋同様、新宿を意識した内容よね。あの電車がアニメーションで新宿に向かって来るのは印象的よね。又、このCMは地方によって詩が変わる(地域性)バージョンがあるみたいわね。どれくらいバージョンがあるのか調べて見るのも楽しいかも知れないわね!

どうだったかしら?ミドルエッジのYouTubeチャンネルで異常に盛り上がっているんだけど皆さんは興味があったのかしら?最近はアルミ弁当箱芸人としてライバーとして活動する事が多くなって来たんだけどこの話は是非記録と記憶に残したくて書かせていただいたわ!また気が向いたらこちらにも投稿させていただくわ!さあ皆さん!このCDは多分廃盤。たまにオークションやAmazonに出品されてるけど値段もバラバラ。チャンスがあったらGETしちゃうのもいいかもしれないわよ!

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。