OVA版【B・B】あしたのジョーにも匹敵する名作ボクシングアニメ!その魅力を振り返る!

OVA版【B・B】あしたのジョーにも匹敵する名作ボクシングアニメ!その魅力を振り返る!

1980年代、週刊少年サンデーに連載されていたボクシング漫画『B・B』。その内容は名作『あしたのジョー』にも匹敵するドラマチックなものです。今回の記事では1990年に発売されたOVA版『B・B』にスポットを当て、その本編動画やストーリー・魅力をご紹介させていただきます。


『B・B』とは?

『B・B』

OVA版『B・B』の本編動画・ストーリー

B・Bは過去に5人の米兵を相手にケンカ騒ぎを起こし、その全員を叩きのめした腕っぷしの強さでも有名です。ある日、暴走族との乱闘騒動に巻き込まれるも、圧倒的なパンチ力で一撃のもとに相手を倒していきます。

森山に完敗され重傷を負ったB・B。しかし、病院で目を覚ましたB・Bは自分が負けたことを認められず、森山の通う高校に乗り込んでいきます。

森山は高校のボクシング部に入部し、ボクシングの道を歩むことを決意します。
一方、森山への報復を目的にボクシング部の部室に乗り込んできたB・B。再び二人の決闘が始まるかと思いきや、森山はバットを持ってリングに上がったB・Bを相手にはしません。
森山はB・Bにボクサー同士としてリングで再び拳を交えたいと話し、B・Bもそれに応じるかのようにボクシングの世界に身を投じるのでした…

OVA版『B・B』の魅力とは?

あしたのジョーとの類似性

『あしたのジョー』でいえば、永遠のライバルといえる力石徹。『B・B』でその役どころに収まるのは森山です。クールさを信条としているところも似ていますね。圧倒的な強さをもつライバルが登場することで、主人公の鼻っ柱がへし折られ、ボクシングに身を投じるようになるところも両作品に共通していますよね。
OVA版『B・B』は、1980年代後半から1990年代前半の時代背景で改めて描かれた『あしたのジョー』といった見方もできるのだと思います。それぐらい共通するところは多いです。

豪華声優陣による熱演

主人公B・Bの声を演じるのは井上和彦さん。これまで数々のアニメ作品で色んなキャラクターを担当されてきた声優です。ミドルエッジ世代に響くところで代表的なものを挙げるとするなら、

こちらが挙げられるでしょう。『美味しんぼ』の山岡士郎はグウタラ社員といったイメージが強いキャラクターですが、意外に気が短くてケンカを吹っ掛けるのが好きという一面もありますよね。そういったところには、B・Bのイメージと似たようなものがあるようにも思えます。

ライバル役の森山の声を演じるのは速水奨さん。こちらは声優として一般的にも有名だと思います。代表的なものを一つだけ挙げるとするなら、

ナイト・シューマッハ /『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』シリーズ

こちらの印象が強いですね。落ち着いた印象のクールキャラを演じさせたら、速水奨さんの右に出るような声優はそう多くないと思います。
『B・B』の森山といった役どころにもハマっていて、アニメ本編はかなりいい感じです。

個人的に秀逸なキャスティングだと思ったのは、オットセイことB・Bにボクシングを教える乙戸誠の声を演じた玄田哲章さん。

こちらが有名な、生ける伝説といえるような声優です。厳しくB・Bを指導しつつ、人間的な優しさにも溢れるキャラクター性は、まさに『シティーハンター』の海坊主に通づるものがあって素晴らしいです。

ヒロイン役も日髙のり子さん・水谷優子さんといった有名どころの顔ぶれが演じていますので、アニメ本編をご覧になるときは、こちらも確実にチェックしておきたいですね。

OVA版『B・B』のまとめ

ボクシングアニメとして、見どころが充実したOVA版『B・B』。アニメで描かれているのは序盤のみで、この続編がないところは残念です。続きが気になるようであれば、ぜひ原作コミックをご覧になってくださいね。
『あしたのジョー』が好きだというミドルエッジ世代には特におすすめです。出演している声優陣の熱演も素晴らしく、キャスティングも成功していると思います。作画のレベルも高いので、アニメとしてしっかり楽しんでいただけることでしょう。
アニメ本編ではB・Bが仲良くなる女の子がレイプされる描写があり、バイオレンス要素は強めかもしれません。少年誌に連載されていたコンテンツながら、大人向けコンテンツの色合いは強いので、ご視聴には注意が必要です。
記事内には全3話の本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になり、時代に埋もれてしまった名作アニメの面白さごを堪能なさってみてくださいね。

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。