【鈴木尚典】美しいスイングと秀逸したミート技術で2年連続首位打者を獲得した横浜マシンガン打線の中心打者

【鈴木尚典】美しいスイングと秀逸したミート技術で2年連続首位打者を獲得した横浜マシンガン打線の中心打者

鈴木尚典(すずきたかのり)は1990~2000年代に横浜ベイスターズで活躍した外野手です。1997年、1998年と2年連続で首位打者を取り、強打の3番打者として横浜マシンガン打線を牽引しました。今回は鈴木尚典について詳しく見ていきます。


横浜高校からドラフト4位で入団

鈴木尚典は横浜高校の出身です。1990年度ドラフト会議で横浜大洋ホエールズ(当時の横浜ベイスターズ)から4位指名されて入団しました。横浜で育ち、横浜ベイスターズ一筋で2008年までプレーを続けました。

卓越した打撃技術で首位打者を2度獲得

鈴木尚典はしなやかなスイングと卓越したミート技術で、ボールとバットがぶつかるインパクトの瞬間が他の選手よりも長く見えるようなバッティングをする典型的な巧打者でした。
鈴木は入団4年目の1994年に頭角を現すと、レギュラー外野手として3割に近い打率を残すようになります。
そして1997年、.335で首位打者のタイトルを獲得。さらには1998年も.337で2年連続して首位打者を獲得するという快挙を成し遂げました。また打率だけでなく、本塁打も20本程度量産し、この時期、日本球界において長打力のある最高峰のバッターとして注目されました。

●強打の3番打者として横浜マシンガン打線を牽引

横浜マシンガン打線は1997~1999年にかけて横浜ベイスターズを構成した打線の異名です。その中で鈴木は3番打者として活躍し、ローズ、石井琢朗と並ぶ横浜マシンガン打線の立役者となりました。
当時の横浜打線はミート技術の巧みな打者が多く、ファウルで粘り、投手を消耗させながら崩していくといった、しぶとくつながりのある打線で相手チームを圧倒。1998年には38年ぶりのリーグ優勝を果たし、その勢いで日本シリーズも制しました。また、1999年にはチーム打率.294という驚異的な数字を残しました。
なお、1998年の日本シリーズにおいて鈴木は25打数12安打で打率.480という絶好調さで優勝に貢献しシリーズMVPを獲得しています。

4番打者としての役目までは果たしきれなかった

横浜マシンガン打線で4番を務めたローズが退団したことで、鈴木はローズに代わる4番打者としての役割を期待されるようになります。フロントや指導現場からはより強打の4番者たれという教育をされ、本来のシュアな打撃とは違う打者像が求められるようになりました。横浜マシンガン打線時代はローズと並ぶ勝負強さや長打力を発揮できた鈴木ですが、2000年にローズが抜けてからは、マークが集中したこともあってか、思うような成績を残せませんでした。2001年以降、長打力や勝負強さは影をひそめ、打率は3割前後を推移したものの、本塁打は1桁台、打点は50点台で終わるなど、4番打者としての期待には応えることができませんでした。

2000本安打は叶わなかったが生涯打率は3割を超える

2004年以降、鈴木はレギュラーから外れるようになり、再起を図るべく、背番号を変えたり、改名をしたりしますが、思うような成績を残せず、2008年に現役を引退します。
プロ野球人生18年間において、鈴木は通算安打数1456本、通算打率.302という成績で幕を閉じることになりました。

引退後は現場での後進指導に従事

2009年、鈴木は横浜ベイスターズのファームチーム湘南シーレックス(現在は横浜DeNAベイスターズと改称される)のコーチに就任し、以後、球団職員、ベイスターズジュニアの監督などを務めました。
2020年からはBCリーグの神奈川フューチャードリームスの監督を務め、現在に至っています。

選手プロフィール 鈴木 尚典 | 【公式】神奈川フューチャードリームス|BCリーグ

横浜高校から、横浜大洋、横浜ベイスターズで選手生活を全うし、湘南シーレックスでの指導者生活、そして今は神奈川フューチャードリーム監督となり野球を伝え続ける。まさに鈴木は「横浜の星」といってよいでしょう。

関連するキーワード


横浜ベイスターズ 1997年

関連する投稿


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

薬師丸ひろ子が演じる香山みずほは、飼っていた文鳥のチロを探していると堀井光(内野聖陽)と出会う。お互いの立場を知らぬまま楽しく話し合える関係だった二人が、やがてお互いに惹かれ合い物語が始まっていく。 芸能界から離れていた薬師丸ひろ子が、初めて連続ドラマの主演を務めた作品である。フジテレビ系列「木曜劇場」で97年4月から97年6まで放送されていた。脚本はヒットメーカーの浅野妙子と尾崎将也。 


【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1997年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。