【アンドロメダ・ストーリーズ】24時間テレビ・アニメで有名なSF超大作!映画『マトリックス』とも類似!

【アンドロメダ・ストーリーズ】24時間テレビ・アニメで有名なSF超大作!映画『マトリックス』とも類似!

アニメは24時間テレビ『愛は地球を救う』の枠内で放送され、当時、ショッキングな内容は多くの視聴者の反響を呼びました。今回の記事では、原作のマンガ版ではなくアニメ版にスポットを焦点を当て、その魅力を振り返っていきたいと思います。本編動画やストーリーなど、その面白さを一緒に振り返っていきましょう。


『アンドロメダ・ストーリーズ』とは?

『アンドロメダ・ストーリーズ』

アニメ版『アンドロメダ・ストーリーズ』

『アンドロメダ・ストーリーズ』の本編動画・ストーリー

その影響は国王となったイタカにも及び、次第に残虐な一面を見せるように。王宮や城下町は機械を製造する工場のように変わっていきましたが、そんな状況下でリリア姫は子どもを宿して出産します。しかし、生まれた子どもは不吉とされる双子だったため、召使いは双子のうちの一人を剣闘士・バルガに国外に連れ出すよう託しました。
自然と共存していた美しい都は、大きな工場のように姿を変えて国中が荒んでいきます。その悪政ぶりを知ったアヨドーヤ王家の王子・ミランは、妹であるリリア姫の身を案じ、連れ戻そうと迎えに来ました。しかし、機械たちの抵抗を受け、ミラン・リリア姫や息子のジムサは追い詰められていくのでした。ところが、幼いジムサが目覚めたサイキックパワーや手練れの女剣士・イルの助けもあって、国内から逃げ出すことに成功します。
それから10年の月日が経ち、ジムサは立派な青年へと成長を遂げました。双子として産まれながらも、生き別れになった双子の片割れ・アフルとの再会などを経て、機械との人類の存亡をかけた戦いが始まっていきます…

『アンドロメダ・ストーリーズ』の魅力とは?

人間の味方をする機械・イル

美しい女剣士として、本編では圧倒的な存在感を示すイル。同じ機械でありながら、あくまでも人類を助ける姿が印象に残ります。その献身的なところは…

『ターミネーター2』

こちらを彷彿とするものがあり、日本刀を携えた女性版ターミネーターといった感じがします。ロボットだったことは驚きでしたが、剣闘士・バルガや機械をも圧倒する強さにも納得させられる設定ですよね。
ネタバレになるので詳細を語るのは控えますが、本編終盤で見せたイルの姿は戦士としての格好良さがあります。しかし、それと同時に、戦うことを目的に作られたロボット以上の存在にはなれなかったということも考えさせられてしまいます。

映画『マトリックス』との類似点

肉体と精神を切り離し、機械が人類を管理するといった世界観は…

『マトリックス』

こちらのものと似ているように思えます。『マトリックス』は仮想空間を主な舞台としていますが、『アンドロメダ・ストーリーズ』では現実世界を中心にストーリー展開させていますよね。
それぞれの類似点・相違点を考えながら視聴するのも面白いと思います。

手塚治虫さんの作品のようなニュアンス

もともとアニメ版『アンドロメダ・ストーリーズ』においては…

といった背景から制作されたという経緯があります。
手塚治虫さんのアニメといえば…

『火の鳥』

『ブッダ』

『ブラックジャック』

このように、哲学的な作品も多く挙げられます。
この点においては、『アンドロメダ・ストーリー』にも類似したメッセージが込められているように思えますよね。人間の味方をする機械・イルの存在は先ほどもご紹介しましたが、それ以外にも”幸福”といったテーマにも言及した内容となっているのは、手塚治虫さんの作品とも共通しているのではないでしょうか。
あくまで人間らしい生き方にこだわる主人公・ジムサの姿に、原作者の想いが込められているような気がします。

『アンドロメダ・ストーリーズ』まとめ

女剣士・イルの存在は、主人公すらも差し置いてしまうほどのインパクトがあって魅力的です。映画『マトリックス』を思わせる世界観の設定も面白くて、ついついストーリーに惹き込まれてしまいます。しかも、『アンドロメダ・ストーリーズ』は、『マトリックス』が公開される10年以上も前に生み出されているコンテンツという事実にも驚きですよね。それだけ斬新なアイデアが盛り込まれた内容といえるでしょう。
さらには、手塚治虫さんの作品を思わせるメッセージ性の重厚さも素晴らしいです。人間の幸せについて考えさせられてしまう作品テーマは、視聴者によって意見の分かれるポイントだと思います。
ぜひこの機会にご覧になって、アニメ版『アンドロメダ・ストーリーズ』の面白さを体験してみてくださいね。

関連するキーワード


24時間テレビ 1982年

関連する投稿


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

主婦と生活社より、北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が9月6日(金)に発売されることが決定しました。また、9月7日(土)には発売記念トークイベントが開催されます。


【訃報】歌手・谷村新司さん死去。「24時間テレビ」内で制作された愛の歌「サライ」を振り返る

【訃報】歌手・谷村新司さん死去。「24時間テレビ」内で制作された愛の歌「サライ」を振り返る

シンガーソングライターの谷村新司(たにむら しんじ)さんが8日、亡くなっていたことが明らかとなりました。74歳でした。


【1982年】明菜、キョンキョンがいない!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1982年】明菜、キョンキョンがいない!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1982年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。