神ゲー認定多数【パンツァードラグーン ツヴァイ 】リメイク発表が待ちどおしい!

神ゲー認定多数【パンツァードラグーン ツヴァイ 】リメイク発表が待ちどおしい!

セガサターンの中でも「神ゲー」「またやりたい」「リメイク希望!」のコメントが多い【パンツァードラグーン ツヴァイ 】当時それ程メジャーではなかったこのゲームが、なぜ神ゲーとまで言われたのか?その世界観と魅力に迫ります!


改めておさらい【パンツァードラグーン ツヴァイ 】ってどんなゲーム?

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】は1995年にセガサターン用ソフトとしてリリースされた「パンツァードラグーン」の続編として、1996年に同じくセガサターンソフトとしてSEGAからリリースされました。

ちなみに「パンッァードラグーン(Panzer Dragoon)」は英語とドイツ語を組み合わせた造語で「装甲の竜騎兵」を、「ツヴァイ」はドイツ語で「2」を意味しています。

古代文明が残した恐竜のような生物兵器によって人類が滅びつつある世界が舞台で、プレイヤーはその時代で最強かつ伝説の生物「ドラゴン」に乗って次々と敵を撃ち落としていくスタイルのシューティングゲームです。

シューティング要素が強いのですが世界観が確立しており、RPGの要素を含んだものになっているので、レベルアップとともにプレイヤーの強度も上がっていく魅力も兼ね備えています。

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】が神ゲーと言われる理由は?

第1作「パンツァードラグーン」は発売当時、それほどメジャーなタイトルではありませんでした。
荒廃した世界を舞台に360度シューティング可能、敵は古代時代の恐竜のようなものから最新技術を駆使したロボット兵器のようなものまであり、洞窟や砂漠のような風景を中心にした映画のような世界観の演出が大好評。
次回作が期待される中発表されたのがこの【パンツァードラグーン ツヴァイ 】です。

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】の魅力はやはり1作目から引き継いだ圧倒的な世界観と、よりシューティングゲーム難度が上がり、クリアまで結構難しいもののクリアした後のエンディングロールがまた映画化したいほど素晴らしい。この2点だと思います。

また、プレイ選択したステージと襲撃率によってドラゴンの成長度合いが変わってくるところも魅力でした。そのため、最後までクリアしても何度も楽しめるようになっています。

当時のセガサターン画像はPlayStationと比べると画質が荒く感じられ、特にこういった世界観を大事にするゲームには不利ではないか?と思われましたが、その中でも【パンツァードラグーン ツヴァイ 】はセガサターンのこの画質だからこそ自由に操作する楽しさも相まって、魅力あるゲームとして人気があったのではないでしょうか。

BGMも映画のよう?サウンドトラックは今でも聴けます!

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】のサウンドトラックも当時人気がありました。
まるで映画のようなオーケストラ風BGMは、独特の世界観を後押ししてくれました。
今ではmp3で聞くことができます。ゲームの方はセガサターン以外のプラットフォームではまだプレイできませんが、こちらのサウンドトラックを聞いきながらリメイク発表を待ちましょう。

Amazon Music - SEGAのパンツァードラグーン ツヴァイ オリジナルサウンドトラック - Amazon.co.jp

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】リメイク発表!発表が待たれる・・・!

大好評シリーズとなった「パンツァードラグーン」、セガサターン発売停止とともに埋もれてしまうのはとてももったいない・・・と思っていたのはマニアだけではありませんでした。
ポーランドの会社Forever Entertainmentがセガと提携し、1作目の「パンツァードラグーン」と本作【パンツァードラグーン ツヴァイ 】を2018年12月にリメイク発売すると発表されました!

1作目の「パンツァードラグーン」はNintendo Switch用ソフトとして2020年4月2日に配信されました。前作より画像がきれいになった分、そのきれいな画像を写真として残せる機能が搭載されるなど、新しい機能も追加されているようです。

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】のリメイク発表は未だ未定となっていますが、発表が待ち遠しいところですね。

まとめ

【パンツァードラグーン ツヴァイ 】は、シューティングゲームながらRPG要素も含み、映画のような世界観で大人気となったセガサターンソフトです。

ドラゴンに乗って空を飛び、360度展開で操作できる爽快感は「またプレイしたい」という声も多く神ゲーとして認定されています。

リメイク発表もありますが、時期はまだ未定。発表が楽しみですね。

関連する投稿


伝説の美少女ゲーム「同級生」をリメイクした『同級生リメイクCSver』が発売決定!法人購入特典情報が公開!!

伝説の美少女ゲーム「同級生」をリメイクした『同級生リメイクCSver』が発売決定!法人購入特典情報が公開!!

合同会社EXNOAが運営するDG REMAKEより、1992年にエルフから発売された美少女ゲーム「同級生」をリメイクしたNintendo Switch/PS4版ソフト『同級生リメイクCSver』が発売されます。このたび、同ソフトの法人購入特典情報が公開されました。


80年代に人気を博したドラマ「将軍 SHŌGUN」をリメイク!真田広之主演ドラマ『SHOGUN 将軍』が配信スタート!!

80年代に人気を博したドラマ「将軍 SHŌGUN」をリメイク!真田広之主演ドラマ『SHOGUN 将軍』が配信スタート!!

真田広之とハリウッド制作陣によるドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、2月27日よりディズニープラスの「スター」にて独占配信されます。


最近、昔の懐かしCMがリメイクされていませんか?

最近、昔の懐かしCMがリメイクされていませんか?

テレビを見ていると新しいのになんだか見たことある!あのCMのリメイク!と感じることが多い気がします。最近見たリメイクCMをまとめました。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

レトロゲームの復刻やデジタルコンテンツの配信を行なっているD4エンタープライズより、MSX向けゲームソフト『ザナック MSX(ROMカセット復刻版)』の発売が決定しました。現在特設サイトにて、事前予約を受付中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。