ゴダイゴ!大人気ドラマとアニメを彩った名曲を振り返る!

ゴダイゴ!大人気ドラマとアニメを彩った名曲を振り返る!

タケカワユキヒデ率いるゴダイゴと言えば様々な名曲がありますが、中でも懐かしの大人気ドラマや超有名アニメの主題歌として採用された「あの曲たち」が忘れられません!


ゴダイゴとは

ゴダイゴは、1975年に結成され1985年まで活動していた人気バンドです。



解散後、1999年に期間限定で再結成して1年ほど活動し、2006年に行ったコンサートで公式に「再始動」を宣言して、現在も活動しています。



尚、メンバーの一人だった浅野考己さんは残念ながら2020年5月に虚血性心不全で他界しています。

ゴダイゴの名を一躍有名にした超人気ドラマ

ゴダイゴは、1975年の結成から「全曲英文歌詞」のアルバムをリリースしたり、ドラマの音楽を担当するなど精力的に活動していましたが、知名度はそこまで高くはありませんでした。



ゴダイゴの名が世間に広く知られる大きなきっかけになったのが、マチャアキこと堺正章が孫悟空を演じた「西遊記」の主題歌に抜擢されたことです。

「西遊記」は、主人公の孫悟空役には前述の通り堺正章さんが。



他にも

・三蔵法師→夏目雅子

・沙悟浄→岸部シロー

・猪八戒→西田俊行



と、当時大人気だった豪華なキャストが織り成すドラマで「国民的ドラマ」と言っても過言ではないほどお茶の間を席巻しました。



なんと、平均視聴率は19.5%を記録しており最終回には27.4%という最高視聴率を叩きだした怪物ドラマです。



ちなみに当時放映されていた日曜の夜8時は、NHK大河ドラマ(当時は草燃える)の裏番組帯。

大河の裏だったにも関わらず、これだけの数字を記録するのは異例中の異例だったことからも、いかに西遊記が人気だったのかが伺えます。



話が少し逸れましたが、この怪物ドラマを音楽で支えたバンドこそがゴダイゴでした。



ゴダイゴは、オープニングテーマ曲「Monkey Magic」

さらには、エンディング曲の「ガンダーラ」を歌い大人気ドラマを強く印象付けることになりました。

画像はベスト盤のもの

キャッチーなメロディーと英語の歌詞が、コミカルでポップな西遊記のイメージとマッチしたモンキーマジック。



逆に、粛々と天竺を目指す一行の辛く長い旅路を思い浮かばせるような、壮大でやや哀愁を感じさせるメロディーが印象的なガンダーラ。



ゴダイゴが歌い上げた二つの主題歌が西遊記の世界観にマッチしていた事も、国民的ドラマと言われるほどの人気を後押ししたことは間違いありません。



今でも、モンキーマジックのイントロを聞いただけでワクワクした気持ちになるのは、筆者だけではないハズ(笑)

銀河鉄道999は音楽で覚えている人が多いほどの名曲!

宇宙戦艦ヤマトをはじめ、数々のSF漫画を描いてきた松本零士さん。



中でも、キャプテンハーロックとのクロスオーバーなど、松本作品ファンを熱くさせた名作が「銀河鉄道999」です。

この、銀河鉄道999の主題歌としてオープニング曲を担当したのがゴダイゴでした。



曲名はそのままズバリの「銀河鉄道999」で、松本作品の宇宙をテーマとした壮大なストーリーや世界観を見事に音楽で表現した名曲として、現在でもカラオケなどで歌う方も多いのではないでしょうか。

リアルタイムで銀河鉄道999を知らない世代も、ゴダイゴが歌ったオープニング曲は知っているということも珍しくありません。



実際に、筆者も若い世代とアニメの話になった時があり、ストーリーは知らないけど曲は知っていると言われたことがあります。



ゴダイゴの真骨頂は、ドラマやアニメの世界観を音楽で忠実に再現するセンスと、その作品の印象にさえ影響を与えるメロディーラインではないでしょうか。

まとめ

ゴダイゴは西遊記や銀河鉄道999以外にも、映画やTV番組のテーマソングを数多くてがけています。



しかし、やはりゴダイゴを語る上ではベタかもしれませんが、今回紹介した2作品とその主題歌が最も心に残る懐かしい楽曲です。



ちなみに、ゴダイゴが作る楽曲は業界人から絶大な支持があり、1980年代以降の音楽シーンに大きな影響を与えたとも言われています。



確かに、モンキーマジックやガンダーラは今聞いても古さを感じさせないですよね。

皆さんにとって、ゴダイゴで思い入れのある曲はどんな曲でしょうか?



最後までお読みいただきましてありがとうございます。

関連するキーワード


再結成 ゴダイゴ 1975年

関連する投稿


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

ニッショーホール(東京都港区虎ノ門)にて、コンサート『レジェンドたちが集結!!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。日程は8月11日(月・祝)。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


タケカワユキヒデがついにデビュー50周年!記念アルバムBOX『GLORY!』が発売決定!!

タケカワユキヒデがついにデビュー50周年!記念アルバムBOX『GLORY!』が発売決定!!

有限会社アメニティより、タケカワユキヒデのデビュー50周年を記念しアルバムBOX『GLORY!』の発売が決定しました。発売予定日は6月7日、価格は10000円(税込)。


『昭和100年企画!みんなで歌おう!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』が開催!タケカワユキヒデ、前川陽子らが参戦!

『昭和100年企画!みんなで歌おう!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』が開催!タケカワユキヒデ、前川陽子らが参戦!

松戸市民会館(千葉県松戸市)にて、コンサート『昭和100年企画!みんなで歌おう!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。開催日程は5月18日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。