MALICEMIZERの解散理由って何だったの?懐かしいあの曲と現在についてもご紹介!

MALICEMIZERの解散理由って何だったの?懐かしいあの曲と現在についてもご紹介!

1992年に結成されたヴィジュアル系ロックバンドのMALICEMIZER 「ヴィジュアル系四天王」とされた大人気バンドですが突如解散し驚いた人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、MALICEMIZERの解散理由やMALICE MIZERのヒット曲をご紹介します。


MALICE MIZER

1992年8月に結成。
この頃、SHAZNA、FANATIC◇CRISIS、La'cryma Christiもメジャーデビューしていたため「ヴィジュアル系四天王」とされていました。

また、MALICE MIZERは、メンバー入れ替えが多く
・バント結成~初代ボーカリスト…1期
・GACKT加入時…2期
・GACKT脱退後~活動停止時期…3期と分けられています。

(旧メンバー)

・TETSU(テツ)
初代のボーカル。

・GACKT(ガクト)
2代目ボーカル。

・GAZ(ガズ)
初代ドラム

(3期メンバー)

・Klaha(クラハ)
3代目のヴォーカル

・Mana(マナ)
ギター&シンセサイザー、バンドリーダー、女形

・Közi(コウジ)
ギター、シンセサイザー

・Yu〜ki(ユーキ)
ベース

・kami(カミ)
ドラム、パッカーション

インパクト大!奇抜なパフォーマンスも人気だった

ヴィジュアル系ロックバンドが人気の時代ですが、中でも得に独特の世界観のMALICE MIZER。
GACKTが加入後からは得に女性のファンが一気に増えましたね。

また、ギターのmanaは一切喋らないことを徹底しているのが特徴で、日本に「ゴシック・アンド・ロリータ」のファッションを定着された人とも言われています。

MALICE MIZER絶頂期にmanaのコスプレをした人をたまに見かけましたね~

1998年 GACKT行方不明

初代ボーカルのTETSUが脱退後、GACKTが加入します。
この頃から発売された曲はいずれもオリコンランキングの上位にランクインするようになりMALICE MIZERは人気絶頂期を迎えました。

ところが、1998年12月、GACKTがライブ後に失踪。
失踪理由についてなど詳細は一切語られないまま1999年1月に脱退しました。

GACKT脱退理由

当時、過密なスケジュールでかなり疲労が溜まっており、メンバーは「休みたい」と主張していたそうです。

しかし、GACKTは「休みたくない、休みたい人は休めばいいし、働きたい人は働けばいい」と強く主張。

結局この発言が「ソロ活動をするのでは?」と誤解され、メンバーとGACKTの間に亀裂が入ったようです。

また、MALICE MIZERの当時の社長は女性だったのですが、女社長がmanaの意見を優先させる事が多く、脱退前はmanaとGACKTの仲は険悪になっており、最終的にメンバーも女社長側へ付くようになり挙げ句、メンバーで唯一「親友」と呼べたkamiとも喧嘩別れ…という泥沼状態であった事も脱退の理由のようです。

1999年kami死去

GACKTの脱退が正式に発表されたあと、同年6月21日にドラムのkamiがくも膜下出血により死去。
そのため、MALICE MIZERはしばらく3人で活動をしていました。

2000年からklaha加入後1年で活動停止を発表

しばらく3人で活動を続けていましたが、2000年7月からKlaha(前身バンドPRIDE OF MIND)がサポートヴォーカルとして参加。

その後、正式にMALICE MIZERの正式メンバーとなり、着実にCD売上を挙げ映画出演など広く活躍をしていましたが2001年12月に活動停止を発表します。

活動停止の理由は「メンバーそれぞれ自由な発想に基づき活動をしよう」ということが理由だったそうです。

しかし、MALICE MIZER絶頂期にメンバーで一番人気だったGACKTが脱退し、GACKTはソロでブレイク。

その後kamiの死…など色々とあり「MALICE MIZERの活動停止はGACKT裏切り(脱退)のせいだ!」と当時のMALICE MIZERファンはGACKTを恨んでいる人も多いようです。

現在のMALICE MIZERメンバー

・GAZ
脱退後Kneuklid Romanceに加入、その後脱退するが2009年、2011年、2012年のKneuklid Romance復活時に参加。
2017年12月22日癌により他界しています。

関連する投稿


「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が24日、レギュラー出演しているテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内で解散を発表しました。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

元南青山少女歌劇団のメンバーで女性歌手グループ「Skirt」や『今田耕司のシブヤ系うらりんご』のうらりんギャルとしても活躍していた堀川由理さん。懐かしく思いまとめてみました。


いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

格付けチェックてお馴染み『GACKT』大河俳優でもあり、歌手でもあることは知っているが、しっかり活動を知らない人にソロ活動25周年を迎えたGACKTの、日本クラウン時代の未配信だった作品が、国内・国外の主要な配信サイトで2025年3月12日より配信解禁を記念して、名曲と共にGACKTの歌手活動を振り返ります!


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。