ファイナルファンタジーⅣの四天王覚えてる?懐かしいライバルたちを振り返る!

ファイナルファンタジーⅣの四天王覚えてる?懐かしいライバルたちを振り返る!

スーパーファミコンの名作、FF4は今でも語り継がれる名作RPGです。今回は、そんなFF4に登場したゴルベーザ四天王に焦点を当てて当時の思い出を振り返っていきます。


ファイナルファンタジーⅣはスーパーファミコンの名作タイトル!

1991年にスクウェア(現スクウェアエニックス)から発売されたスーパーファミコンのRPGゲーム、それがファイナルファンタジーⅣ、通称FF4です。



ファミコン世代、スーファミ世代の方々にとって、もはや説明不要の超有名タイトルですよね。



主人公セシルの葛藤や苦悩を描きつつ、サイドストーリーとして展開していく物語が秀逸で、現在も尚語り継がれる名作ソフトの一つです。(ちなみに筆者はカインが最も好きなキャラでした)



FF4について、普通に語っても面白みがありません。



そこで、当記事ではあえて敵キャラに焦点を当てて当時を振り返りたいと思います。



数多く登場する敵キャラクターの中でも、プレイヤーを苦しめたゴルベーザ四天王!



そうです、あの愛すべき四天王の紹介と共に、思い出の世界へと飛び出していきましょう!

ゴルベーザ四天王って誰だっけ?という方のために

FF4は記憶にない、またはうろ覚えだという方のために、簡単にゴルベーザ四天王について紹介しておきます。



ファイナルファンタジー4で重要な敵キャラクターに、ゴルベーザという魔導師がいます。

主人公たちに立ちふさがる強敵として登場し、彼の忠実なる僕として登場したのがゴルベーザ四天王です。



4大元素(土・水・風・火)の特徴をそれぞれが持ち、個性的な攻撃方法でプレイヤーを苦しめました。



中でも火の特徴を持ったルビカンテは、四天王のリーダー的な存在で、事あるごとに登場して記憶に強く残っている方も多いのではないでしょうか。

FF4に登場した四天王!土のスカルミリョーネ

FF4のストーリーを進めていく中で、最初に戦う事となったのが土を司り、「死の水先案内人」を自称するスカルミリョーネです。



暗黒騎士である主人公のセシル討伐に、不死の軍団を率いるスカルミリョーネが適任として刺客に送り込まれてきた敵キャラクターでした。



毒や呪いなど、ステータス異常系の攻撃が多く厄介な敵ではありましたが、結果的には最初に登場している事から四天王では最弱と評される事が多い可哀相なキャラでもあります。



バックアタックしてくるなど、卑怯で面倒くさい敵・・・という印象を当時受けた思い出がありますね。



「ガスをすっていけるしかばねになるがいい」と言いながら全体ステータス異常を振りまく嫌な敵でした。

FF4に登場した四天王!水のカイナッツォ

続いて登場した四天王は、水を司るカイナッツオでしたね。



甲羅を背負い、殻に閉じこもったり津波で全体攻撃を仕掛けてくるのが特徴の敵でした。



前述のスカルミリョーネを馬鹿にしたような発言をするなど、自分の方が強いアピールをするキャラでしたが・・・。



筆者の記憶では、よほどスカルミリョーネの方が苦労した思い出があります。



雷属性の攻撃に弱く、回復さえしっかりと気を付けていれば難なく倒せたと思うのですが、苦労したプレイヤーも居たのでしょうか?



個人的には、最も弱かった四天王がこのカイナッツォです。

FF4に登場した四天王!風のバルバリシア

ゴルベーザ四天王の中で、唯一の女性キャラクター。



風を司り、筆者が大好きなキャラで竜騎士のカインとは因縁浅からぬ関係にあるのがバルバリシアです。



彼女の周りには壁の様に風が舞っていて、攻撃が思うように通らない強敵でした。

竜騎士カインの特殊能力「ジャンプ」こそが攻略の鍵でしたが、トルネドでHPを強制的に1桁まで減らされたり「ゆびさき」で触れるだけでも痛いという、まさに四天王の一角を担うにふさわしい実力の持ち主。



筆者の個人的な思い出は、カインが光る好敵手という印象が強い四天王ですね。

FF4に登場した四天王!ルビカンテ

ゴルベーザ四天王のリーダー的なポジションで、火を司るのがルビカンテです。



恐らく!筆者の個人的な見解ではありますが、FF4四天王の中で最も多くのプレイヤーから愛され、強く印象に残っているキャラクターではないでしょうか。



他の四天王とは異なり、作中でも随所にルビカンテが騎士道を重んじている事が伺えるシーンが登場します。



また、戦いが始まるとすぐに主人公たちのHPとMPを全回復させてくれるフェアな敵キャラでした。

(戦い前にアイテムを使ってしまい、なんだよ!!となったのは筆者だけではないハズ)



実力も高く、火魔法ファイラを頻発したり大ダメージを与える「かえんりゅう」を使うなど、中々の強敵でした。



物語終盤、真の黒幕ゼムスの手によって再び主人公たちと戦った時も、武人らしい喜びを語る愛すべき敵キャラクターでした。



敵として登場したルビカンテですが、少年漫画に出てくるライバルのような立ち位置で、四天王は覚えてないけどルビカンテは覚えてる!という方も多いのではないでしょうか。

まとめ

FF4は歴代のFFシリーズでもストーリーが秀逸だった作品だと思います。



今回は四天王に焦点を当てましたが、作り込まれたストーリーだったからこそ敵キャラクターにも背景を感じさせ、登場するたびにニヤリとした人も多いのではないでしょうか。



個人的にはやはり風のバルバリシアが強かった事や、ルビカンテの愛されキャラっぷりが今でも強く思い出に残っていますね。



懐かしい四天王を振り返り、当時の思い出に少しでも触れられたなら幸いです。



最後までお読み頂きありがとうございました。

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。