【NiGHTS】空飛ぶセガサターン名作ゲームを振り返る!

【NiGHTS】空飛ぶセガサターン名作ゲームを振り返る!

メルヘンな世界を空飛び回る体験がリアルに味わえる専用コントローラまで用意された、セガサターンの代表ソフト。そんなNiGHTSの世界観やサウンドトラックまでをまとめてみました!


セガサターンソフト【NiGHTS】とは?

セガサターンソフト【NiGHTS】は、1996年7月5日、ソニックチームの製作でセガより発売されました。

同時期にNintendo64から発売された「パイロットウイングス64」が実際の飛行機の操作感を再現したフライトシミュレーションゲームなのに対し、【NiGHTS】は夢の中の世界を飛び回る主人公に成り切り、様々なアトラクションや敵役との対戦など、架空の世界観を飛び回るゲームとして人気を博しました。

また【NiGHTS】と同時発売された専用コントローラ「マルチコントローラ」を使用すると、親指の操作で360度ぐるっと飛行できる感触が楽しめることで話題となりました。

開発を担当した「ソニックチーム」、夢の中の世界を再現する良質なBGMなども人気となり、セガサターンを代表するゲームタイトルの一つです。

セガサターンソフト【NiGHTS】

【NiGHTS】の世界観は、老若男女に人気のファンタジー!

「NiGHTS」のストーリーは、15歳の少女「クラリス」と15歳の少年「エリオット」の夢の中に登場する主人公「ナイツ」の3人が、夢の中を冒険する物語。「イデア」と呼ばれる失われた宝物を取り返し、悪夢の世界に塗り替えようとする敵「ワイズマン」との闘いに挑みます。

飛行体験ができるのは「クラリス」や「エリオット」が「ナイツ」と合体した時で、ナイツは自由自在に夢の世界を飛び回ります。夢の中で漂っているアイテムやアクロバットな飛行をするとゲットできるボーナス点など、各ステージで様々な夢の世界を自由自在に飛び回って得点を稼ぎます。

各ステージでは青空の中を飛び回ったり、夜中の漆黒の空を飛んだりと様々なシーンがあり、リングを潜り抜けるときの爽快感は格別でした。また時期別にも変化があり、例えばクリスマスの日などには特別なステージが用意されていました。

規定得点までたどり着いたら、各ステージの敵役と対戦します。巨大な敵「ナイトメアン」は巨大な身体を持ち、多様な攻撃でナイツを苦しめるので、攻略が大変です。しかし敵役と言ってもゾンビのような怖い描画ではなく、あくまでもメルヘンタッチなキャラクターなので、小さいお子様でも安心してプレイできました。

「クラリス」の夢のパターンと「エリオット」の夢のパターンでストーリーが変化し、またクリア成績によってもストーリーが変わる点も話題になりました。そのため、より優秀な成績でクリアすることで新たなエンディングが見られるのが楽しみで、何度も飽きずにプレイする人が多かったようです。

製作者「ソニックチーム」とは

【NiGHTS】を制作した「ソニックチーム」は、株式会社セガのコンシューマーゲーム開発部門に属する開発チームでした。

ソニックチームはセガサターンの前身であるメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』、『ソニック&ナックルズ』、『ソニック3Dブラスト』にて既に名声を轟かせていましたが、この【NiGHTS】でソニックチームブランドを確立しました。

この【NiGHTS】の大ヒットもあって、以後「ソニックチーム」の名前は多岐に広まっていきます。
一時期はセガからの分社化により株式会社ソニックチームとして活動していました。

【NiGHTS】の世界観を演出したサウンドトラックも人気!

SEGA | NiGHTS

BGMとして流れていた音楽も、一時期人気を博しました。
【NiGHTS】サウンドトラックは佐々木朋子(ササキトモコ)さんの作曲が大半で、どこのシーンを飛んでいるのかすぐに分かるような世界観を出していました。

スタッフロール時のエンディングソング「DREAMS DREAMS」などはクリア状態によって子供の歌うものから大人の男女によるデュエット曲に変化するなども楽しめる演出になっていました。

今でもAmazonなどでサウンドトラックは発売されており、人気となっています。

現在も【Nights】をプレイできます

【NiGHTS】は「セガサターン」専用ソフトでしたが、セガサターン本体が廃盤となってしまった現在も、【NiGHTS】はプラットフォームを変えてプレイ可能になっています。

・Wii「NiGHTS 星降る夜の物語」
・Playstation3 / Playstation2 / XBOX360「NiGHTS into Dreams...」
・PlayStation Now on PC「NiGHTS into Dreams...」

おわりに

セガサターンの名作ゲーム【NiGHTS】は同時発売された専用コントローラを使うと、これまでとは一味違う”飛行感”をメルヘンチックな世界で体験できる人気ゲームでした。
当時の開発部隊「ソニックチーム」の名前を世に広めた出世作でもあります。

敵役との戦闘シーンも奇抜な描画が無いため、老若男女問わず楽しめる内容になっています。
クリスマスになると変化するシーンや、クリア成績によってエンディングが変わる点も当時斬新な演出でした。

今でもサウンドトラックを聞くと、その時の思い出がよみがえりますね。
セガサターン本体が廃盤となってしまった今でも、PSを始めとした別媒体でプレイが可能です。

以上、セガサターンソフト【NiGHTS】に関する情報をお届けしました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

関連する投稿


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、80年代に放送された葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」が現在好評発売中となっています。


炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

ユニバーサルミュージックより「サントラ・キャンペーン2024」と題し、2024年12月25日までの期間限定で往年の洋画の名作全71タイトルのサウンドトラックがお買い得価格で発売されます。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。