“feat.”の元祖小沢健二とは?
1989年、東京大学在学中からアマチュアバンド「ロリポップ・ソニック」で活動。プロデビュー後すぐに「フリッパーズ・ギター」と改名し活動し1991年に解散、1993年からソロ活動をされています。
小沢健二 - Wikipedia
「featuring」するとはどういう意味?
もはや常識?アーティスト名によく見る“feat.”って一体何?! 日経トレンディネット
1994年3月9日「今夜はブギーバック」(小沢健二 feat. スチャダラパー)リリース
小沢健二がメインの"nice vocal"バージョン
「今夜はブギーバック」スチャダラパー(feat.小沢健二)
スチャダラパーがメインの"smooth rap"バージョン
「今夜はブギーバック」以降さまざまな”feat”楽曲がリリースされます
アンサーソングでお互いにフィーチャリングし合う - 日経トレンディネット
1999年「Garden」Sugarsoul feat. Kenji
Soulja「ここにいるよ feat. 青山テルマ」
青山テルマ「そばにいるね feat. Soulja」
「君のすべてに」Spontania feat.JUJU
男性目線の歌詞で描かれたラブソング
「素直になれたら」(JUJU feat.Spontania)
「ここにいるね.そばにいるね」
「君のすべてに.素直になれたら」
上記2つはどちらも“アンサーソング”という表現方法を用いている。アンサーソングとは、既に発表された楽曲に対する返答として作られた楽曲のことです。このアンサーソングは、feat.と同様に米国のHIP HOPシーンで頻繁に使われている。日本でも米国にならって、お互いにフィーチャリングし合い、アンサーソングを制作することが多い。なお、米国では、アーティスト同士が、Part1で「君に出会えた喜び」を歌って、Part2で「君と別れた悲しみ」を歌うといったストーリー仕立てで交互に楽曲を制作することもあります。もちろん、この場合もアーティストはフィーチャリングし合っています。
元祖”feat”曲「今夜はブギ―バック」はさまざまなアーティストにカバーされています
「宇多田ヒカル」がカバー 「今夜はブギーバック」
「kreva」がカバーの「今夜はブギーバック」
「加藤ミリヤfeat.清水翔太&SHUN 」がカバー「今夜はブギ―バック」
「今夜はブギーバック」以降の小沢健二
「今夜はブギーバック」以降もヒット曲は続きます。
愛し愛されて生きるのさ (1994年7月20日)
ラブリー (1994年11月24日)
CM曲にもなりました
1998年、シングル「春にして君を想う」をリリース後しばらく活動を休止
「小沢健二」現在は?
小沢健二の姿が『CDTV』に。一瞬の出演にも「オザケンは王子様!」と反響。 | Techinsight|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
私生活では2009年アメリカ人写真家のエリザベス・コールと前年末に結婚し、2013年6月、息子さんが誕生しています。
まとめ
”feat”の元祖小沢健二の「今夜はブギーバック」以降、”feat”はアンサーソングという形で世の中に広まっていった。