思い出がいっぱいつまった懐かしの宝塚ファミリーランドを振り返ろう!

思い出がいっぱいつまった懐かしの宝塚ファミリーランドを振り返ろう!

皆さんは宝塚と言えば何を思い出しますか?ミドルエッジ世代が子どもの頃、宝塚には「宝塚ファミリーランド」という大人気のレジャーランドがありました。現在は閉園されていますが、宝塚には当時の面影がまだ残っています。思い出いっぱいの宝塚ファミリーランドを振り返ってみたいと思います。


宝塚ファミリーランドの歴史

宝塚ファミリーランドは兵庫県宝塚市にありました。
阪急宝塚本線の終点である宝塚駅の東側にあり、駅からは「花のみち」が続き、その南側に宝塚大劇場と宝塚大温泉があり、花のみちの北側に動植物園と遊園地がありました。

1911年(明治44年)宝塚新温泉

1914年(大正3年)宝塚歌劇団

1913年(大正2年)には、不人気の為室内プールが閉鎖されました。
そのプールを改装して、1914年(大正3年)「宝塚唱歌隊」が結成されます。
宝塚唱歌隊はその後「宝塚少女歌劇養成会」と改称し、現在の宝塚歌劇団の前身となりました。

総合型レジャー施設の完成

1924年(大正13年)には4000人収容の宝塚大劇場と遊戯施設が併設された遊園地「ルナパーク」が誕生しました。
1928年(昭和3年)には「大植物園」が、そして図書館や屋外プールなども完成し、宝塚ファミリーランドの前身となる遊戯施設が完成しました。

1960年(昭和35年)「宝塚ファミリーランド」へ

1960年(昭和35年)宝塚新温泉の開園50周年を記念して、名称を一般公募し、「宝塚ファミリーランド」となりました。

当時のCM

入園券

開園当時は大温泉、動植物園、遊園地への入園はすべて共通でした。
アトラクションにはのりもの券が必要。
宝塚歌劇を鑑賞する場合は、歌劇のチケットにはファミリーランドへの入園料は含まれていなかったため、ファミリーランドに入園する際は入園券を購入する必要がありましたが、2代目大劇場開業以降はファミリーランドへの入園料も含まれるようになりました。

キャラクター

メインキャラクターはターボ君とターコちゃんでした。

懐かしのアトラクション

宝塚大人形館 世界はひとつ

二重大観覧車スカイフープ

スペースコースター

メリーゴーランド

ホワイトタイガー

宝塚ファミリーランドには動植物園もありました。
中でも目玉だったのがホワイトタイガー。
閉園後、秋吉台自然動物公園、東武動物公園、大牟田市動物園、姫路セントラルパークなどへ移転しました。

その他の動物たちも日本および韓国の各動物園へと移転しています。

ゲゲゲの鬼太郎のお化け大会

ロープウェイ

電車館

宝塚ファミリーランドでアルバイトをしていた有名人

DonDokoDon

相武紗季

高校生の時に宝塚ファミリーランドでアルバイトをしていたそうです。

宝塚ファミリーランドの今

関連する投稿


【追悼】僅か24歳の若さで日本航空123便墜落事故の犠牲者となった 『北原遥子』!!

【追悼】僅か24歳の若さで日本航空123便墜落事故の犠牲者となった 『北原遥子』!!

1985年8月12日に起こった日本航空123便墜落事故で坂本九さんは有名ですが元宝塚歌劇団雪組の娘役で女優の北原遥子さんも犠牲者の一人です。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランド(神奈川県川崎市多摩区)が、「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催します。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大塚と言えば、おっさん・おばさん世代なら「角萬」と答える人が多いのでは?!

大塚と言えば、おっさん・おばさん世代なら「角萬」と答える人が多いのでは?!

地域ネタなので関東地方の方しか分からないと思いますが、今から40年前に姿を消した大塚のランド度マークだった結婚式場のコマーシャルが、おじさん・おばさん世代では今でも耳に残っていると言います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。