気づいたら消えてた流星みたいなロックバンド達・90年代デビュー組

気づいたら消えてた流星みたいなロックバンド達・90年代デビュー組

数々のロックバンドが存在しますが、なかにはいつの間にか消えてしまったロックバンドって結構ありますよね。 彼らが生み出した名曲は、私達の青春の1ページを彩ってくれました。 そして数十年経った今聴いても、当時の思い出や気持ちが鮮明に蘇ってきます。 今回は90年代にデビューし爆発的に人気曲を世に出し、流星みたいな消えてしまったロックバンドを振り振り返ってみました!


L⇔R(エルアール)

1991年にデビューしたL⇔R(エルアール)は、作りこまれたサウンドで新人としてはプロフェッショナルだと注目されたグループです。
ボーカル・黒沢健一さんが作詞作曲した『KNOCKIN’ ON YOUR DOOR』は、L⇔R(エルアール)最大のヒット曲となり、ミリオンセラーをも記録しています。
数々の名曲を輩出したL⇔Rは1997年活動休止宣言、その後メンバーそれぞれがソロ活動をしていましたが、L⇔Rに突然の悲しみが訪れ、流星ロックバンドとなってしまいました。

L⇔Rのメンバーと輝かしい実績

メンバー
黒沢健一・ボーカル・ギター(1968年8月11日生まれ)
黒沢秀樹・ギター・ボーカル(1970年8月28日生まれ)
木下裕晴・ベース(1967年10月11日生まれ)
嶺川貴子・キーボード・1992年~1994年1月まで加入(1969年6月3日生まれ)
活動期間:1990年 ~1997年
デビュー曲:LAZY GIRL/BYE BYE POPSICLE(1992年5月発売)
代表曲:1995年5月発売の7枚目シングル『KNOCKIN’ ON YOUR DOOR』
活動期間中の最高位:『KNOCKIN’ ON YOUR DOOR』でオリコン週間1位、1995年度年間16位を記録。

L⇔Rボーカル黒沢健一さんについて

黒沢健一さんは、2015年10月ライブリハーサル中に襲われた「めまい」をきっかけに医療機関で検査をし、その結果、脳腫瘍だと診断され入退院を繰り返していたようです。
2016年10月には、脳腫瘍の治療中であることを自身の公式サイトで発表。
闘病の末、2016年12月5日に48歳の若さでお亡くなりになられました。
黒沢健一さんがお亡くなりになられた事は、御存じの方も多いかと思います。
事実上、解散となってしまったL⇔R。
しかし黒沢健一さんの才能によって生みだされたL⇔Rの素晴らしい楽曲たちは、色褪せるどころか今なお年月を重ねるたびに、より磨きがかかっていくように感じます。
1994年ポニーキャニオンに移籍後に発売された3枚目シングル曲。
いつ聴いても名曲ですよね。

KIX-S(キックス)

1990年に日本人女性初のソロギタリストデビューを果たしていたギターの安宅美春さんと、パワフルな声量の浜口司さんの2人が、B'zの女版として企画され結成されました。
1992年7月に発売されたデビュートシングル『また逢える…』が、1992年にフジテレビ系列で放送されたドラマ『君のためにできること』の挿入歌に抜擢され、60万枚の売り上げとなりました。
個人的にこの曲を聞くと、必ず吉田栄作さんと石田ゆり子さんが頭に浮かんできてしまいます(笑)
ギターの安宅美春さんは1997年には、 KIX-Sを「The KIX-S」に改名して活動していましたが、1999年には活動休止となっています。
しかし、2004年には再びKIX-S活動再開ともなる4人編成の、K-SEEDを結成しましたが、翌年に解散しています。

KIX-Sのメンバーと輝かしい実績

メンバー
浜口司・ボーカル(1971年4月14日生まれ)
安宅美春・ギター・コーラス(1968年2月28日生まれ)
活動期間:1991年~1999年
デビュー曲:また逢える…
代表曲:また逢える…
活動期間中の最高位:『また逢える…』で4位(オリコン)1992年度年間28位(オリコン)
1993年5月発売のセカンドシングル『愛し過ぎてこわい』は最高順位16位。

KIX-Sメンバー2人の現在

ボーカルの浜口司さんは、ミュージカルを軸とした女優で活躍しており、現在は「tsukasa」としてボーカリストとしても活動しています。
またギターの安宅美春(あたか みはる)さんは一児の母であり、休業後の2005年にオーダーメイド方式で音楽レッスンを行う「ATAKA音楽教室」を東京都杉並区と世田谷区にオープンさせ、代表を務めています。
KIX-Sの楽曲は1995年8月発売の8枚目シングル『自由に歩いて愛して』以外のシングルは、全てKIX-Sメンバーが作詞作曲を担当しています。
胸が熱くなる素敵な楽曲を私達に届けてくれたKIX-Sは、くっついたり離れたり繰り返していましたが、個人的に今後また再びくっついてくれる事を期待しています!

関連する投稿


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


デビュー35周年!ドキュメント映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』がついに公開!!

デビュー35周年!ドキュメント映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』がついに公開!!

ロックバンドBUCK-TICKの、デビュー35周年の活動を追ったドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が、2月21日より公開されます。


銀蠅一家の爽やか担当【矢吹薫】今どうしてる?

銀蠅一家の爽やか担当【矢吹薫】今どうしてる?

横浜銀蠅の弟分といえば、嶋大輔さんやロックバンド「紅麗威甦」のボーカルとして活躍した杉本哲太さんが有名ですが、矢吹薫さんもその一人。銀蠅一家の三男坊なんて言われていました。現在は芸能界を引退している矢吹薫さんですが、活動を振り返りつつ現在の活動について調べてみました。


【追悼】主にピンク映画や日活ロマンポルノで活躍し僅か52歳の若さで亡くなった『麻生うさぎ』!!

【追悼】主にピンク映画や日活ロマンポルノで活躍し僅か52歳の若さで亡くなった『麻生うさぎ』!!

1982年より、にっかつ映画「ピンクのカーテン」に出演し主にピンク映画や日活ロマンポルノで活躍した女優の麻生うさぎさんが、2012年12月28日に僅か52歳の若さで亡くなわれています。12月は命日の為、麻生さんをまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。