スーパーファミコンで第1作目であるファイナルファンタジーⅣの間違いない面白さを調査

スーパーファミコンで第1作目であるファイナルファンタジーⅣの間違いない面白さを調査

ファイナルファンタジーファンなら、その当時、確実に期待していたであろうスーパーファミコンでファイナルファンタジーをプレイすることを。その願いが通じたファイナルファンタジーⅣの面白さや前作との変化を調査しました。あなたも新しい発見があるかもしれません。


日本を代表するファイナルファンタジー

ファイナルファンタジーは、日本を代表するロールプレイングゲームです。
誕生したのは1987年で、その当時、開発・販売を担当していたスクウェアは経営的危機をむかえていました。
ファイナルファンタジーの生みの親である坂口博信氏はこのゲームが最後の仕事であろうと覚悟を決めてファイナルファンタジー制作に取り掛かったそうです。
しかし、良い意味で予想を裏切り見事な大ヒットを飛ばし驚異的な売り上げを見せ、スクウェアの看板商品どころか日本を代表するロールプレイングゲームへと成長しました。
シリーズ総数は57作品、キャラクター数は3000数を超え、ボスと召喚獣の数は4400以上、音楽は2800以上になりそのサウンドのすべてが高評価を得ています。
タイトルの多さはギネス世界記録に認定され、さらに全世界で1億4900本以上販売されるほどの人気作品です。

ファイナルファンタジーⅣの特徴

ファイナルファンタジーⅣはその名の通りファイナルファンタジーの第4作になり、発売されたのは1991年で、プラットフォームはスーパーファミコンでスーパーファミコンの第1作目になります。
確実にファンを集めて、人気を得ていたファイナルファンタジーファンの間では、スーパーファミコン版ファイナルファンタジーの登場を楽しみにしていました。
そして、いよいよファイナルファンタジーⅣが発売され、その戦闘シーンの迫力とBGMのサウンド感が大幅に向上しました。
まず、オープニングから流れる「赤い翼」そして、戦闘シーンの音楽も短いフレーズながらも、スピード感がありさらにボスとの戦い時の音楽も最高です。
ファイナルファンタジーⅣだけではなく、ファイナルファンタジー全作品において音楽の質の高さは常に上位にランクインしています。
そして、ファイナルファンタジーⅣは戦闘シーンにも変化がありました。
それは「アクティブ・タイム・バトル」略してATBと呼ばれるものです。
この頃のロールプレイングゲームではドラゴンクエストに代表されるようなターン制の戦闘モードが採用されていることが多く、ターン制では毎ターンのように攻撃・防御・魔法などのコマンドを選ぶことができました。
ATBでは、常に時間が流れているリアルタイムであることが特徴です。
時間の経過とともに行動可能ゲージに数値が溜まっていき、満タンになったキャラクターから行動できるコマンドを選択することができます。
このことにより、ゲージによっては先に敵からの攻撃が始まる場合もあり、戦いに流動性が生まれました。

ファイナルファンタジーⅣのストーリーは

ファイナルファンタジーⅣのストーリーは、バロン王国の飛行艇団「赤い翼」の隊長セシルは、「水のクリスタル」をミシディア村から奪還する任務を全うし、帰還するところからストーリーは始まります。
帰還すると隊長セシルは反逆の疑いを持たれてしまいました。
理由は、水のクリスタル奪還に疑問を抱き、国王に質問したことでした。
そのような隊長セシルに国王は幻獣退治を命じます。
隊長セシルは、疑問がぬぐえないまま、親友である竜騎士カインとバロンと共に旅立ちました。

ファイナルファンタジーⅣの仕上がりは万全でした

これまでのファイナルファンタジーⅠ・Ⅱ・Ⅲの難易度は高く、まったくの初心者にはとっつきにくいゲームだったと思います。
しかし、スーパーファミコンをプラットフォームにむかえ、データ容量も増え、グラフィックも奇麗になり、戦闘モードも楽しくなったことはプレイした後から気付いたのですが、私もファイナルファンタジーに初めて触れたのはこのファイナルファンタジーⅣでした。
やっとクリアできたことをよく覚えています。
さらにファイナルファンタジーⅣの魅力はオプションで戦いのスピードが調整できたりするなど難易度の調整ができるところなど、初心者にも優しい作りとなっています。
さらに優しいところが、ファイナルファンタジーⅣイージータイプが発売されという、本当に初心者に優しいロールプレイングゲームです。
だからこそ、レトロゲームでありますが、初心者にも進めたいロールプレイングゲームなのです。

まとめ

いかがでしたか。
ファイナルファンタジーⅣの面白さと前作との変化を調査しました。
新しく取り入れられたアクティブ・タイム・バトル(ATB)はスクウェアが特許を取得し代々のファイナルファンタジーに取り入れられています。
他にもストーリーを重視した作品と言われていて個性的なキャラクターが成長していく姿に共感し、シリーズの中でもファンが多い作品となりました。
懐かしさを込めてあなたも、もう一度クリアしてみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。