ドラえもんゲームシリーズでスーパーファミコン第1作目「ドラえもん のび太と妖精の国」は評判通り面白いか調査

ドラえもんゲームシリーズでスーパーファミコン第1作目「ドラえもん のび太と妖精の国」は評判通り面白いか調査

ドラえもんは長い間愛されている、マンガでありアニメです。ゲームも多数販売されていてこのゲームはスーパーファミコン第1作目として気合が入っていたことでしょう。そこでドラえもん のび太と妖精の国の面白さを調査しました。


ドラえもん のび太と妖精の国とは

これまで数多くのゲーム作品を生み出してきたドラえもん、その中のスーパーファミコン第一作目となるゲームがこちらの「ドラえもん のび太の妖精の国」になります。
発売されたのは1993年です。
ストーリーは野球をしていたのび太、その前に現れたのは花の妖精でした。
妖精の話では、突然現れた怪物たちにより、妖精の国が荒らされたうえに、女王ユリアスも城に閉じ込められ幽閉されたと、助けを求めてきました。
そこで、のび太はドラえもんやいつものしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫たちを集めて妖精の国の怪物たちを倒すために出かけます。
しかし、怪物たちにのび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫の4人は怪物たちに捕らわれてしまいます。
さらにドラえもんの秘密道具まで奪われてしまい、途方に暮れるドラえもんだが、妖精から5人の賢者が持つ神器を集めれば妖精に行けると教えてもらい、捕らわれた仲間たちを助ける旅に出かけます。

ドラえもん のび太と妖精の国のゲーム内容

ゲームの内容はRPGとアクションのパートに分かれるアクションゲームとでも言いましょうか。
RPGでは町の中で町民たちに話を聞き情報を集めながら神器を集めていきます。
得られる情報は「噴水が急に止まったりするのよね」「遊歩道を歩いていつと変な視線を感じることがある」などです。
そのヒント頼りに妖精の国へと続く扉を探します。
扉を進むとアクションゲームへと変わり、アクションゲームをこなしながら、秘密道具や神器を探します。
またアクションステージをクリアしても、秘密道具を取り返すことができ、取り返した秘密道具も使用することができます。
秘密道具や神器の他に、アクションステージには鈴が隠されていて、鈴を10個集めると攻撃力が2倍になります。
基本的な操作は、Bボタン=ジャンプ、Aボタン=秘密道具での攻撃、Yボタン=ダッシュ、Xボタン=道具の交換です。

アクションステージがスピード感があり面白い

ステージは大きく「のび太の町」「風の世界」「妖精の国」に分けられ、その中でのび太の町は12ステージ、風の世界は3ステージ、妖精の国は6ステージが待ち受けています。
このゲームの面白さの一つにステージのクリアのスピード感があります。
ゲーム自体はとても簡単で、殆どのステージに1UPがあり、残機が減ることがなく、敵の攻撃を受けてもその攻撃で死ぬことは少なく、ステージが進むごとに難易度は上がっていくのですが、それでも死ぬことはありません。
死んでしまうのはステージのいたるところに待ち受ける、穴です。
ステージをクリアする寸前には多数の穴が待ち受け、穴に落ちると振り出しに戻ってしまう、振り出しから始めればまた穴に落ちてしまう、そのようなことが繰り返されます。
しかし、それを含めてゲームにスピード感がありテンポの良さがこのゲームの面白さです。

発見しにくい鈴があるのは以下のステージ

鈴は簡単には見つからないアイテムですが、以下のステージに隠されています。
「ドラえもんステージ2」「しずかステージ2」「ジャイアンステージ2」「のび太ステージ1」「スネ夫ステージ1」「妖精の城ステージ1」です。

評価の中には「重いゲームだ」という意見も

このゲームは、環境問題をテーマにしているようで、それは敵キャラクターにも反映されていて、廃棄物を模したキャラや汚染物質を模しているキャラクターが登場します。
さらに、ゲームを進めていくとゲームの不気味さが際立ってきます。
進めていくうちに「子供ゲームで大丈夫なのかと思えるほどです。
私が一番怖いと思えるステージは、水中ステージで、上から下へと沈んでいくステージがあるのですが、ゲームを進めるほどに視界は暗くなり不気味さが増し、最後は真っ暗になるというなんとなく気持ちが沈んでいくようです。

いつまでも愛されるドラえもん

1970年にマンガの連載が始まり、なんと今年で50周年を迎えます。
100年以上先の未来からやってきたドラえもんですが、このままいけばドラえもんがいた未来にたどり着いてしまいそうです。
時代を超えて愛される理由には、ドラえもんのポケットから次々登場する秘密道具にあるのかもしれません。
秘密道具を見るたびに、「このような道具があればこんな風につかえる」と想像力を引き立てるところにあるのかもしれません。
また、秘密道具で良い思いをしても、最後は苦労やつらい思いが待っていて人生に「楽して生きることはできません」と教えてもらっているようです。

まとめ

いかがでしたか。
ドラえもん のび太と妖精の国はスーパーファミコン第1作目として発売されたゲームです。
アクションゲームとして評価も高く、やはりドラえもんと言えるゲームでした。
少し内容が重いところがありますが、それを含めて楽しめるゲームです。
あなたもドラえもんと一緒に環境問題を考えてみませんか。

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

テレビ朝日が毎週金曜日深夜0時45分から放送中の「金曜日のメタバース」9月6日放送分にて、「ドラえもん誕生日SP前日に金メタがお祝いしちゃうSP」と題し、国民的人気アニメ「ドラえもん」が特集されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。