少し販売時期が早かった!?総合格闘技~アストラルバウト2~ってどんなゲーム?

少し販売時期が早かった!?総合格闘技~アストラルバウト2~ってどんなゲーム?

総合格闘技といえば、今では誰でも知っていて、熱狂的なファンも多いです。しかしそれはPRIDEやRIZINなどの影響が大きかったと言えます。しかしその前に発売されていた総合格闘技~アストラルバウト2~はどのようなゲームだったのか。そして、時代を先どったゲームだったのか調査しました。


まずは、前作アストラルバウト1とは

1992年に前作であるアストラルバウト1が発売されました。
前作のストーリーは、総合格闘技「パンクラチオン」が開かれコロシアムに集まった9人の格闘家は様々で、プロレス、空手、ボクシング、柔道、マーシャルアーツサンボ、ムエタイ、中国拳法、ルチャ・リブレの使い手たちがあつまり、戦いが始まりました。
アストラルバウト1発売では、マニアックなゲームとして有名になりました。
技を繰り出すのも難しく、対戦相手とのタイミングが合致しないと技は成立しません。
さらに、キャラクターによって技の種類も多いうえに、対戦相手の間合いの距離によっても技のコマンドが変わるという徹底的に実践に近い格闘ゲームとも言えます。

総合格闘技~アストラルバウト2~とは

アストラルバウト1がマニアックで難しいと言われる中、アストラルバウト1が発売された2年後の1994年にアストラルバウト2が発売されました。
前田日明氏が監修した格闘技ゲームとして有名です。
前田日明氏が経験した体験が監修されているとされ、前田日明氏以外にも登場人物が現れ、どこかで見たことがあるような気がするが、とりあえずそっくりな人で片づけられています。

総合格闘技~アストラルバウト2~の操作方法

基本的な攻撃方法は、Yボタン→上段小攻撃、Xボタン→上段大攻撃、Bボタン→下段小攻撃、Aボタン→下段大攻撃。
ダウン時には十字キーを激しく連打することで起き上がり、関節技を決められたときはLボタン、Rボタンを押しながら十字キーを連打することでロープに逃げることができます。
Lボタンを押しながら攻撃コマンドを入力し、Lボタンを離すことで入力した技を繰り出すことができます。

総合格闘技~アストラルバウト2~のオープニング画面

総合格闘技~アストラルバウト2~のスイッチを入れると、最初は前田日明氏が画面に登場し、登場するレスターたちが次々と登場します。
ゲームモードは1PVSコンピュータASTRAL、1PVSコンピューターMEGA BATTLE、1PVSコンピューターのエキシビジョンマッチ、1P2PVSコンピューターのタッグマッチ、そのほかにOPTIONで難易度や操作方法を選ぶことができます。

総合格闘技~アストラルバウト2~のゲーム画面

戦いが始まると、ダメージとともに緑のゲージが黄色に染まっていき、ゲージの隣にある体のマークがあり、ダメージを受けた部分が黄色に染まっていきます。
黄色に染まり終わると、次は赤のゲージに染まっていきますが、赤のゲージが進みすぎるか、体のパーツの一部分がダメージを受けすぎるとTKOでゲーム終了となります。

リングスとは

リングスは、1991年に誕生した新しいプロレス団体でした。
衛星放送WOWOWの目玉として放送する予定だったUWFが突然の解散、困ったWOWOWは前田日明氏に新しいプロレス団体の設立を打診し、前田日明氏一人でリングスを設立しました。
たった一人でとも思いますが、WOWOWの豊富な資金によるバックアップで団体をリングスを運営しあっという間にリングスを大きくしました。
前田日明の新しい格闘技ネットワーク構想は主要各国で道場を設立・選手の育成を開始しました。
最初にリングスが開催されたのはオランダで、それを皮切りに様々な国で開催され加盟国は多い時で10ヶ国まで伸ばしました。

総合格闘技~アストラルバウト2~は総合格闘技がメジャーになる前のゲームでした

総合格闘技は、古代中国でも古代ギリシャでも存在していたことがわかっています。
近代になると、ボクシングや柔道などそれぞれの格闘技が誕生し、それぞれのルールで進化していきました。
19世紀半ばにはフランスでサバットが誕生し、さらにサバットとボクシングとの戦い、他にも柔道との闘いや空手との戦いなど、異種格闘技戦が徐々に過熱し、1899年にはフランスでバーテイツが完成し、ソビエトではサンボが完成しました。
このように総合格闘技は様々な国で進化をとげ、日本ではやり始めたのは1997年年のPRIDEが始まりです。
総合格闘技~アストラルバウト2~はPRIDEが始まる3年前には発売されていたので、総合格闘技がはやり始めた頃に発売されたなら、もっと人気が出たに違いありません。

まとめ

いかがでしたか。
総合格闘技~アストラルバウト2~は、面白いゲームでした。
総合格闘技はPRIDEやRIZINの影響で、多くの人に知られることとなりましたが、この総合格闘技~アストラルバウト2~発売のころは一部の格闘技ファンが総合格闘技を知っているだけで、今一つ認知度は低かったころです。
マニアックなゲームとして知られていますが、発売時期が違えば、もっと人気があったゲームだと感じました。
あなたも、総合格闘家としてデビューしてみませんか。

関連する投稿


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」が、過去に大きな失敗をやらかした“しくじり先生”たちが自らのしくじった経験をさらけ出し、人生の教訓を伝授してくれる反面教師バラエティ『しくじり先生 俺みたいになるな!!』の最新話を5月2日に放送しました。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。