ゲーム「少年アシベ ゴマちゃんのゆうえんち大冒険」は老若男女問わずに楽しめるゲームでした

ゲーム「少年アシベ ゴマちゃんのゆうえんち大冒険」は老若男女問わずに楽しめるゲームでした

少年アシベは、ゴマちゃんの可愛さに癒される人、そのゴマちゃんが雑に扱われる少しブラックな物語に癒される人なと、幅広い年代に愛されているマンガです。そのマンガを題材にした「少年アシベ ゴマちゃんのゆうえんち大冒険」は原作と同じく幅広い年代で遊ぶことができるようです。ゲーム内容を詳しく説明します。


少年アシベ ゴマちゃんのゆうえんち大冒険とは

1988年から1994年まで週刊ヤングジャンプに連載されていたマンガで、当時は4コママンガでした。
1991年にはテレビアニメの放送が開始され、真っ白なゴマフアザラシの赤ちゃんで名前はゴマちゃんと、飼い主である小学生1年生の男の子「アシベ」とその家族や友達・近所の方々繰り広げる笑いあり涙ありの物語が描かれています。
私が少年アシベを知ったときはすでにアニメ放送が開始されていて、途中から少年アシベを見た人は「なぜアザラシが?」と思った人もいるのではないでしょうか。
私もその一人で、調べてみたところ、ゴマちゃんはトラックから落ちてきてそれを拾ったのはアシベだったそうです。
白くてふわふわした可愛らしいキャラクターは、まさしく癒しの存在で子供から大人まで愛されています。
しかし、その可愛いゴマちゃんの扱いが雑で、最初は大きな魚に間違われて調理されそうになったり、大工の父ちゃんに枕にされたりと、ブラックな一面もありました。
可愛いのにブラック、癒しなのにブラック、ブラックなのになぜかほのぼのしている。
そんなところが幅広い年代に愛されている理由なのかもしれません

少年アシベ ゴマちゃんのゆうえんち大冒険のゲーム内容

ゲームの内容は、アシベのじいちゃんが大きな遊園地で様々なバリエーションのパビリオンを冒険しながら隠されている宝石をすべて集めることが目的です。
オープニングは遊園地をバックに可愛らしいゴマちゃんが登場し、「あたらしいゲームをする」「つづきをする」と選ぶことができ、「つづきをする」はパスワード
オーソドックスな横スクロール画面で各ステージに設定されてあるお題をこなし、ゴールに行けばクリアとなります。
課されるお題は、りんごやうさぎなどで、ひたすらステージ内を歩き回り言われたものを集めなければなりません。
操作方法は十字キーで移動、Bボタンでジャンプ、Yで頭突きと操作はとてもシンプルです。
敵として登場するキャラクターも可愛くて、とても攻撃なんてできない・・と思いきや、このゲームは「攻撃」という概念はありません。
可愛いゴマちゃんが出てくる動物たちを殺す・・というのもあまり見たくなかったのかもしれません。
では、「頭突きは」というと敵に攻撃するのではなく木や壁に頭突きすることでアイテムを落としたりします。
仮に攻撃するとゴマちゃんがダメージを受けてしまいますので敵が近づいて来たら逃げるかジャンプでかわすのみです。
さらにこのゲーム、ゴマちゃんは死ぬことはありません。
敵に何度ぶつかっても、高いところから落ちてもただゴマちゃんが悲しい顔をするだけです。
他には、ステージをクリアするために制限時間があるのですが、時間が過ぎると残機数が一つ減るだけでゴマちゃんが死ぬことはありません。
ゴマちゃんが死ぬところは見たくありませんということでしょう。

最後のボスもいない

さらにこのゲームはボスというキャラはおらず、その代わりに宝石を集めるというステージがあります。
そのステージでは縦スクロール画面となっていて、そこでは少年アシベで見かけるキャラクターたちが登場し、ミッションをあたえてきます。
ほぼ似たようなミッションなのですが、川を泳いで渡りキャラクターが投げ込んでくるボールやサイコロを指定された個数ゲットすることです。
ステージが進むとこの宝石ステージは「途中の猫を助けてから」とか投げ込まれるものの中にトンカチが混ざったりと難易度は徐々に上がるのですが、そこまで難しくはありません。

宝石を集めるといよいよラストステージ

宝石をすべて集めて、おじいちゃんに渡すといよいよファイナルステージへと進むことができます。
ここまで、シンプルな操作で、これといったダメージもなかったこのゲームのファイナルステージは・・なんと変わらず指定されたものを集めることで、最後はヒヨコを集めます。
最後はゲーム作った人たちを紹介されて終わってしまいました。

まとめ

いかがでしたか。
これまでのゲーム「少年アシベシリーズ」では様々なジャンルに挑戦しています。
ゲームボーイではロールプレイングゲーム、ファミコンではアドベンチャー、そして今回はアクションゲームでした。
子供がターゲットのようで、操作もシンプル、ゲームの内容もシンプルでした。
あきらめなければ、もしくは途中で飽きなければクリアができるこのゲーム、ゴマちゃんの可愛さも十二分に引き出されていますので、このゲームでゴマちゃんに癒されてみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


「ヤンジャン」第5回全国女子高生制服コレクションでデビューした『松井 香』!!

「ヤンジャン」第5回全国女子高生制服コレクションでデビューした『松井 香』!!

1994年の「ヤンジャン第5回全国女子高生制服コレクション」でデビューしバラエティ『ワンダフル』のワンギャル1期生としても活躍していた松井香さん。懐かしく思いまとめてみました。


グラビアタレントの「乙葉」の妹分としてデビューした『中沢なつき』!!

グラビアタレントの「乙葉」の妹分としてデビューした『中沢なつき』!!

2000年にグラビアタレントの乙葉さんの妹分としてデビューした中沢なつきさん。写真集やグラビアではTバック等にも挑戦されていました。懐かしく思いまとめてみました。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。