毎月楽しみだった!80年代の小学館の付録

毎月楽しみだった!80年代の小学館の付録

毎月発売日が楽しみの1つだった、小学館の本シリーズ。ソノシートの存在は大人になってすっかり忘れていたのですが、これが1番懐かしいものかもしれません。 「りぼん」は女の子向けの雑誌で、小学校高学年になるとクラスの女の子たちと淡いラブストーリーを毎月心待ちにしていました。 ビックリマンは男の子たちに大人気でしたね!


ソノシート

ソノシートとは?

ドラえもんとのび太の早口言葉「小学三年生」1981年2月号付録

いなかっぺ大将のソノシート

オバケのQ太郎のソノシート

「わくわく星うらない盤」「小学三年生」1982年付録

漫画雑誌「りぼん」(小学館集英社)ときめきトゥナイト 1987年付録

「ときめきトゥナイト」

『ときめきトゥナイト』は池野恋による日本の漫画作品、及びそれを題材としたテレビアニメ。1982年7月号~1994年10月号まで『りぼん』(集英社)にて連載された。 江藤蘭世、市橋なるみ、真壁愛良のヒロイン3人による3部構成になっており、単行本全31巻(本編全30巻+完結編「星のゆくえ」)、文庫全16巻で出版されている。2011年11月からは全12巻の新装版も出版されている。 また、2002年よりキャラクターの名前と設定を若干変更したリメイク「ときめきミッドナイト」が連載された(2009年完結、全9巻、文庫全6巻)。 2013年より電子書籍で、デジタル彩色されたカラー版と通常(モノクロ)版がダウンロード販売されている[1]。 アニメは日本テレビ系列で1982年10月7日~1983年9月22日に放送された。ただし、放送時点での日本テレビの該当時間帯は非マストバイ局では完全ローカルセールスか部分スポンサードネット(ローカルスポンサーと混在)だったため、放送しなかったか、別の時間帯で遅れネットとした系列局も少なくない上、日本テレビ系列局が所在しながら、同地域内の別のテレビ局で放送されたケースもあった[2]。全34話。 「ときめきトゥナイト 真壁俊の事情」は、宝島社「このマンガがすごい!」2014年オンナ編2位。 2013年8月9日に「ときめきトゥナイト 真壁俊の事情」、2015年4月24日に「ときめきトゥナイト 江藤望里の駆け落ち」 が発売。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%8D%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88

ときめきトゥナイト - Wikipedia

「ときめきトゥナイト」のOP曲

「ときめきトゥナイト」エンディング曲[Super Love Lotion 加茂晴美]

ビックリマンさんすうけいさんき 小学一年生1989年付録

付録 ふろく 漫画 少年少女 昭和 なかよし 冒険王 めばえ りぼん てれびくん 通販

ビックリマン

ビックリマン「悪魔VS天使」人生ゲーム

ビックリマン 悪魔VS天使 人生ゲーム|商品情報|商品情報|人生ゲーム|タカラトミー

ビックリマン 悪魔VS天使 人生ゲーム (通常版)

ビックリマン・シール

ビックリマンチョコ

1977年10月 初代「ビックリマンチョコ」が発売。「どっきりシール入り」。発売価格は30円で、シールサイズは48mm四方。ウエハースの中にはチョコとアーモンドクランチ入り。 1979年 (初代)ビックリマンの第2弾である「新ビックリマン」が発売。「立体どっきりシール入り!」。チョコ内のアーモンドクランチがピーナッツに変更。 1985年8月 10代目となる「悪魔VS天使シール入り!」が発売(至1991年)。一大ブームに。 1987年 「悪魔VS天使シール」が入った「ビックリマンアイス」「ビックリマンスナック(カレー味→チキンコンソメ味)」が発売(至1990年)。発売価格50円。 1988年 公正取引委員会の指示に従い、シールの材質価値及び混入率を均一化[1]。 1991年8月 11代目となる「新決戦 スーパービックリマンチョコ」が発売。「バイオ悪魔VSメカ天使シール入り」(至1993年)。以降発売分から、本体価格が50円に、シールサイズが52mmに変更。 1998年7月 復刻された「悪魔VS天使シール」が入った「ビックリマンチョコ 伝説復刻版」が発売。以降発売分から、本体価格が60円に変更。 2001年12月 復刻された「悪魔VS天使シール」が入った「ビックリマン スペシャルセレクション2」が発売。以降発売分から、チョコ内のピーナッツがアーモンドに変更(同時に発売していた「ビックリマン2000」のチョコも翌2002年、第10弾シール封入分より変更)[2]。 2005年7月 悪魔VS天使シリーズの20周年として「ビックリマン 20th ANNIVERSARY」が発売。以降発売分から、本体価格が80円に変更[1]し、シールサイズが48mmに戻る。 2007年3月 「ビックリマン」の生誕30周年記念として「ビックリマンホロセレクション」チョコが発売。悪魔VS天使シリーズのホログラムシールが封入された。本体価格はこの商品のみ180円(翌2008年4月にも第2弾が発売された)。 2010年8月 20代目となる「ビックリマン 漢熟覇王」が発売(至2011年)。以降発売分から、チョコ内のアーモンドがクッキークランチに変更。 2014年8月 悪魔VS天使シリーズの30周年[3]として「ビックリマン オールスターセレクション」が発売。ビックリマンオールスターと明記されているが、実際は「悪魔VS天使シリーズ」のみからのセレクション。 現在の仕様は『本体価格80円、シールサイズ48mm四方、クッキークランチ入りウエハースチョコ』が基本である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3

ビックリマン - Wikipedia

ビックリマンチョコ・オールスター

ビックリマンチョコ オールスター悪魔VS天使 30th anniversary

歴代ビックリマンチョコの部屋

歴代ビックリマンシール(どっきりシール、ウッシッシール、まんギャシール、まねまねシール、ジョーダンシールなどなど)

ビックリマンチョコ ヘッドシールリスト

『ビックリマン 悪魔VS天使シール』リスト

スーパーゼウス

スーパーゼウスは、ロッテの食玩『ビックリマン』および派生作品に登場する架空の人物。 ビックリマンシリーズで最高の人気を誇った「天使VS悪魔シール」シリーズの看板キャラクターで、パッケージにも描かれている。第一弾ヘッドとして登場し、その後の各メディア展開でも常に登場、高い知名度を誇る。ビックリマン・天使VS悪魔シリーズそのものの象徴的な存在である。 モデルはギリシャ神話に登場する天界の王にして神々の王ゼウス。 天使とお守りの住む平和な世界、天聖界を治めるヘッド(一段上の力を持つキャラクター)であり全能の神。表層界を治めるべく聖神ナディアが生み出した超聖神の因子を受け継ぐ双子のゼウスの片割れで「光の次神子」。幼い頃からシャーマンカーンに育てられ修行を積んだ天使最強のヘッドであり、悪魔に対しては無敵とされる。 実母は聖神ナディア、実父は超聖神。双子の兄弟であるブラックゼウスの他、母親違いの姉オリン姫がいる。 額の星マークがトレードマーク。手に持つ杖は大聖棒(ビッグ・セント・スティック)。腰に巻いた前垂フェザーで高速飛行可能。透視眼力「ゼウスアイ」を備え、魔性を打ち消すマント(アニメでの設定)を身に着けている。 強い力を持つため、物語の成立のためにアニメ作品では序盤に力を封じられたりする展開が多い。 デザインは老年期であり、立派な白髪と髭を生やしているのがお馴染みの姿。過去の時期である第一次聖魔大戦などを描いた作品では若年期の姿も見せている。 女性とお金に弱いのが弱点。普段はかなりひょうきんな性格をしているが、締めるときは締める。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9

スーパーゼウス - Wikipedia

スーパーデビル

スーパーデビルは、ロッテの食玩『ビックリマン』および派生作品に登場する架空の人物。 概要[編集] 10代目「悪魔VS天使シール」における第3弾ヘッド。初の悪魔ヘッドとして登場し、その対となる天使ヘッドのスーパーゼウスと共にシリーズを象徴する存在。天使たちが住む天聖界と悪魔だけが住む天魔界(シール版では天使界、悪魔界)、お守りだけが住む天地球に三分される以前の表層界の時代から存在した悪魔ヘッドの始祖ジュラを始めとする従来の悪魔族とは違い、影の象徴的存在であり「源層大魔性ブラック祖」と呼ばれるダークマターによって天魔界でも最も邪悪な力が渦巻く魔性暗黒ゾーンから生み出された超エリート悪魔。 キャラクター[編集] 天魔界を治めていた始祖ジュラが第一次聖魔大戦でスーパーゼウスに敗れて眠りに入ったため、新たな指導者を求めた悪魔たちの願いによってダークマターが生み出した[1]悪魔ヘッド。悪の法典「ブラック戒律」(悪魔を縛り強制的に従わせることができる)を用いて天魔界の悪魔を統率し、天聖界の制圧を目論む。強大な魔力と優れた知性を持ちながらも戦闘能力が非常に低いため、自らは常に天魔界の宮殿にあって様々な謀略を巡らせて天使の殲滅を虎視眈々と狙っている。 天魔界の支配者としてのプライドが非常に高く、六聖球の強奪で強大な力を得たサタンマリア、サタンマリアが魔戦歴を経てパワーアップしたワンダーマリア、太古の時代から存在する凶悪な悪魔族「ゴードン師」の神である魔スターPなど、強力な悪魔ヘッドの出現と台頭に常に危機感を抱いており、後にワンダーマリア率いる新生悪魔軍と対立する事態に発展する。 自身を頂点とする悪魔帝国の建造に執着しており、そのためならば味方をも平気で裏切る、捨て駒として用いるなど残虐非道な性格。アニメ版では、これに加えてオカマ口調を用いたり子どものようにはしゃぎ回ったりするなど、コメディな一面を窺わせる事が多い。 下心テクター事件[編集] 「天聖界の賢者」と呼ばれるシャーマンカーンに近付き、下心テクターを使ってシャーマンカーンの聖心を悪心に染め上げて天聖界を内側から弱体化させる計画を実行するために、自らを偽神化(魔衣で魔気を隠し、その姿を神と偽った)して天聖界に潜入した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AB

スーパーデビル - Wikipedia

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

テレビ朝日が毎週金曜日深夜0時45分から放送中の「金曜日のメタバース」9月6日放送分にて、「ドラえもん誕生日SP前日に金メタがお祝いしちゃうSP」と題し、国民的人気アニメ「ドラえもん」が特集されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。