ジャケ買い必至!岡田奈々の全部で7枚あるアルバムをご紹介します

ジャケ買い必至!岡田奈々の全部で7枚あるアルバムをご紹介します

永遠のアイドルと呼ぶにふさわし歌手時代の岡田奈々。短い活動期間の間に出したアルバムが全部で7枚あります。見るとレコードで買いなおして、部屋に飾りたくなりますよ。きっと。


岡田奈々

1975年5月、16歳で歌手としてデビューした岡田奈々。その可愛らしさにノックアウトされた男性は数え切れません。愛くるしいというのでしょうか、それは、もう、歌なんてどうでもいいや!というレベルでしたよ。ジャケットが欲しくてレコードを買う。これ当然って感じの岡田奈々でしたが、今改めて見てもカワイイです。

出生名:矢井 弘子
生誕:1959年2月12日
出身地:岐阜県岐阜市
活動期間:1975年~現在

岡田奈々

歌手としての活動期間は、1975年から1979年の約5年間。短いと言えば短い。ですが、アイドルとしてはなかなかのものです。その後は1980年10月と1986年2月にシングルを出していますが、女優に専念して今日に至るまで活動しているのですから、これは相当なものです。
歌手として活動していた間に出したシングルは16枚、アルバムは7枚に上ります。アルバムはどれもジャケ買い必至の逸品ぞろいですよ。是非、レコードで揃えて頂きたいです。

奈々のひとりごと

デビュー曲は1975年5月10日発売の「ひとりごと」で、ファーストアルバムは同年7月25日に発売されています。アルバムタイトルが素晴らしい。なんと、なんと、「奈々のひとりごと」です。この手のタイトルは、当時はそんなに珍しいということではありませんでしたが、最近ではなかなか付けられることのないタイトルですよね。


A1	ひとりごと	
A2	ゆびきり	
A3	あこがれ	
A4	ひとりぼっちの幸福	
A5	川のある町	
A6	水の中の小さな魚	
B1	はじめまして奈々です	
B2	水色の絵の具	
B3	風のふれあい	
B4	朝顔の花	
B5	きまぐれ	
B6	昨日・今日・明日

奈々のひとりごと

やはりレコードですね。レコードで持っておきたい。そして壁に飾りたい。真剣にそう思わせるジャケットではないですか?
歌が上手いとは言い難いですが、内容は悪くないですよ。1976年までの作詞は、おなじみ松本隆が担当しています。当然のようにクオリティは高いです。
しかし、残念なのは当時の映像が見つからないということですね。残念だなぁ。

憧憬

2枚目のシングル「女学生」を1975年8月25日に発売し、2枚目のアルバム「憧憬」は1975年12月10日に出ています。3枚目のシングル「くちづけ」が同じ日に発売されていますから、このアルバムに収録されていても良かったのではないかと思いますけどね。

1. 冬便り
2. 交換日記
3. 少女夜曲
4. 時計の針を止めて
5. 女学生
6. 幼な友達
7. らぶ・そんぐ
8. みちくさ
9. 雨のささやき
10. 放課後
11. 海のレストラン
12. ふるさとをあげる

憧憬

3枚目のシングル「くちづけ」は、オリジナルアルバムには未収です。残念です。その代わりと言っては何ですが、1976年5月10日に発売された唯一のライブアルバム「セブンティーン! 岡田奈々バースデイコンサート」には収録されているので、これは要チェックですよ。

握手しようよ

岡田奈々といえば、この曲。1976年3月10日発売の「青春の坂道」ですよ。作詞・松本隆、作曲・森田公一、編曲・瀬尾一三、ジャケット撮影・加納典明という豪華な制作陣。これはもうヒットは約束されたも同然ですね。おまけに当時は人気ドラマ「俺たちの旅」にレギュラー出演していて、劇中でも流されています。

この大ヒットした4枚目のシングル「青春の坂道」を含む3枚目のアルバム「握手しようよ(1976年8月25日発売)」。これはいけません。5枚目のシングル「若い季節」も収録しているというのに、ジャケットがイラストではないですか!これはイカンでしょうよ。

1. 握手しようよ
2. 帰郷
3. 雨のテレフォン
4. 青春の坂道
5. 恋占いはいかが?
6. 指定席
7. 傷心旅行
8. 祭りが来ます
9. 若い季節
9. 二人乗りの自転車
10. 握手しようよ

握手しようよ

イラストレーターの方には申し訳ありませんが、イラストはないでしょう。人気絶頂時ですからねぇ。写真だったらもっと売れたのではないかと思わずにはおれません。「握手しようよ」と言われれば、そりゃ、もちろん喜んでしますけど、ここはやはり写真でいってほしかったなぁ。

’77 新しい日記帖

6枚目のシングル「手編みのプレゼント(B面:地図のない旅)」、7枚目「かざらない青春(B面:プリーズ・プリーズ)」。デビュー曲から作詞を担当してきた松本隆でしたが、ここまでで降板します。1977年2月25日に発売された4枚目のアルバム「'77新しい日記帳」も、シングルカットされた4曲以外では「新しい日記帖」と「昨日の雨」の2曲しか担当していません。
しかし、このアルバムは良い!ジャケットの素晴らしさは、これがベストと言っていいでしょう。

1. 新しい日記帖
2. プリーズ・プリーズ
3. 昨日の雨
4. 地図のない旅
5. かざらない青春
6. セブンティーン
7. 哀しみの霧雨
8. 城下町にひとり
9. 北の星座
10. 恋よなぜ
11. おやすみなさい
12. 手編みのプレゼント

’77 新しい日記帖

もちろん内容も良いですよ。何と言ってもシングル曲が2曲も収まっていますからね。キュンとくるのは最後の曲、6枚目のシングルだった「手編みのプレゼント」でしょう。地方から都会へ旅立つ「あなた」へ贈り物をするというタイトルとテーマ。これって前年に大ヒットした、やはり松本隆が作詞を手掛けた太田裕美の「木綿のハンカチーフ」と同じですね。

いい曲ですが、ポップさではやはり「木綿のハンカチーフ」の方が上ですかねェ。「手編みのプレゼント」を作曲した佐藤健が悪いわけではありませんが、ここは「木綿のハンカチーフ」の作曲者である筒美京平を褒めたたえるべきでしょう。
しかし、アルバムの最後を飾るにふさわしい曲になってます。

クリーム・ソーダ

8枚目のシングル「そよ風と私」と9枚目のシングル「らぶ・すてっぷ・じゃんぷ」を収録した5枚目のアルバム「クリーム・ソーダ」は、1977年8月25日に発売されました。
ジャケットは悪くありませんが、欲を言えば岡田奈々が小さい。もう少し大きく扱ってほしかった。黒バックというのもアイドルらしくないですかねぇ。というか、部屋に飾りづらい感じはしますよね。

1. らぶ・すてっぷ・じゃんぷ
2. パステルカラーの思い出
3. 海のシンフォニー
4. センチメンタル・シーズン
5. そよ風と私
6. レッツ・ポップンロール’77
7. 奈々のグッディ・ポップス・メドレー(夢見るシャンソン人形~ジョニー・エンジェル~ネイビー・ブルー~可愛いベイビー~悲しき片想い~ヘイ・ポーラ~電話でキッス~そよ風に乗って)
8. 渚のデイト
9. 二人乗りのしのび逢い

クリーム・ソーダ

アルバムの1曲目に持ってきただけあって「らぶ・すてっぷ・じゃんぷ」は実に軽快なナンバーです。ザ・アイドル、と言いたくなるような佳曲ですよ、これは。
作詞:有馬三恵子、作曲:森田公一、編曲:萩田光雄。みなさん実に手堅く、素晴らしい仕事をされています。が、この曲はヒットしなかったんですよね。これは歌謡界における七不思議、いえ、奈々不思議ですよ。

因みに岡田奈々は、この年の3月に堀越高等学校を卒業し、4月に戸板女子短期大学に入学しています。つまり、まだ18歳になったばかりだったんですよ。

バイバイ・ララバイ/愛のフィナーレ

ジャケットの中の岡田奈々が更に小さくなった1978年3月25日発売の6枚目のアルバム「バイバイ・ララバイ/愛のフィナーレ」。
10枚目のシングル「求愛専科」と11枚目のシングル「バイバイ・ララバイ」が入っているアルバムですが、なんかタイトルが奇妙です。収録されている2曲のタイトルをアルバムタイトルにするとは。

1. 銀河系のラヴ・ソング
2. バイバイ・ララバイ
3. 美しい誤解
4. ラヴ・シーン
5. 熱い風
6. 美しき冒険旅行
7. 愛って何ですか
8. トーク・トゥ・マイセルフ
9. 春のコンチェルト
10. 愛のフィナーレ
11. 求愛専科
12. さよならは知らない

バイバイ・ララバイ/愛のフィナーレ

「求愛専科」はスマッシュ・ヒットしました。が、残念ながらこれ以降はヒットに恵まれなくなってしまうんです。何故だ?!カワイイですけどねぇ。カワイイだけでは売れないということでしょうか。実に難しい商売ですよね。

それにしても、「求愛専科」は、前作の「らぶ・すてっぷ・じゃんぷ」から、わずか2か月半ぶりという短いインターバルで発売されているんですよ。2か月半ですよ、信じられませんね。当時のアイドルは大変だったんですねぇ。

Mr.アレンジャー

さて、最後となるアルバム「Mr.アレンジャー」が発売されたのは1978年11月5日です。つまり、この年はアルバムを2枚出したということです。やる気を感じます。
アルバムには12枚目のシングル「だめですか」、13枚目のシングル「湘南海岸通り」、そして14枚目のシングル「賭け」と、3枚のシングルが入っています。やる気、みなぎってます。

1. Mr.アレンジャー
2. 湘南海岸通り
3. 不時着
4. そよ風の微笑み
5. だめですか
6. Sunriseフィーリング
7. 不意打ち
8. 雨のウィークエンド
9. フラッシュ・バック
10. ファッション・ストリート・246
11. オー・ビューティフル・ラヴ
12. 賭け
13. バク
14. 静クワイエット舞

Mr.アレンジャー

大人っぽいジャケットですねぇ。大人っぽいとは言っても19歳ですよ。背伸びしたいお年頃というところでしょう。黒バックのジャケットとは言え、「クリーム・ソーダ」とは違い、部屋に飾りたくなります。飾りごたえがある!というんでしょうか、なんかそんな感じがするアルバムですよ。

アルバムジャケットは大人っぽくなったとは言え、岡田奈々は岡田奈々。動画を見ると一目瞭然。何も変わることはありません。そして、それから40年以上たった現在でもそうなんですから驚くばかりです。こりゃ、もう、やる気とかの問題じゃないですね。昭和のアイドル恐るべし!でしょう。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。