「たかなシアター六番街」-【番外編】ハッピー・デス・デイ-

「たかなシアター六番街」-【番外編】ハッピー・デス・デイ-

たかなシアター六番街、今回は比較的新しめのホラー映画「ハッピー・デス・デイ」をお届けします。


こんにちは、たかなし亜妖です。



今回は番外編、比較的新しめのホラー映画をご紹介致します。



最近ではすっかりメジャーとなった“ループもの”にあたる作品で、誕生日の日に殺される一日を延々繰り返すという何とも恐ろしい題材。



しかしホラー要素は少なく、どちらかというとミステリーやスリラーのカテゴリな気がします。笑



とてもシンプルな内容ですが個人的にはものすごくおすすめです。

ハッピー・デス・デイ

これが苦しみの始まり

主人公のツリーは見知らぬ青年・カーターの部屋で目覚めます。昨日はどうやら深酒をしていたご様子。父からの着信がなければもっと眠っていたかもしれません。



父からの電話さえも無視し、カーターから頭痛薬を拝借。ツリー、お顔はとっても美人なのですがとにかく愛想がないんです( ;∀;)

カーターの部屋を出ていこうとすると彼の友達が「メス犬とヤったか!?」なんて言いながら現れる始末。さすが大学生、発言が露骨です。



イライラしながら部屋を出ると、環境保護の署名を求める女性、スプリンクラーの水を浴びてしまうカップル、大きな車の音、集団のうちの青年一人が倒れる、ティムにメールの返信を催促される……という一連の流れを体験するツリー。

自室へ戻ると、ルームメイトのロリがロウソクを立てた小さなカップケーキを用意していました。しかしツリーは食べずにポイ。ロリとはあまり仲が良くなさそうです。



冒頭数十分の流れを見ると、ツリーの性格の悪さがすぐ分かります。笑



愛想はないし、ルームメイトのケーキは捨てるし、父親の電話も折り返さない。さらに大学内の教授と不倫(!)すれ違い、手を振る友達をもシカトとかなり自由奔放です。



ルームメイトのロリには不倫のことを指摘されているが、おかまいなし。口調も今時で荒々しいので、ザ・現代っ子という感じですね。



そんな彼女、実はこの日が誕生日。誕生日パーティーに行くため、夜道を歩いていました。



するとバースデーソングが流れるオルゴールが目に止まります。

それに気を取られていると不気味なマスクを被った男が登場。そこでツリーは襲われ、意識を失うのでした……。

終わらない誕生日の一日

命を落としたか……と思えば、目覚めるとカーターの部屋。

カーターの昨日と同じ服、同じ言葉、そして父からの着信音……。



ツリーは一気に嫌な予感がし、落ち着きのない様子を見せ始めます。しかしカーターはその意味が分からない、困惑したような表情を浮かべました。



彼女の嫌な予感は、当たってしまいます。だって再びカーターの友人が、「メス犬とヤったか!」と部屋に現れたのですから……。



その後も一連の流れは変わらず。



大学構内にて環境保護の女性~ティムにメールの返信を催促され、今日の日付が18日だということを告げられます。



そう、ツリーは自分の誕生日がまたやってきてしまったのです。



そして前日と同じ行いを繰り返す彼女。ロリからのケーキは口をつけず、再び教授とコッソリ会い……そして誕生日パーティーへ向かうのでした。



しかし昨日と違うところは、パーティー会場に到着したこと。前日は道端で殺されてしまったからです。



そして恐る恐るドアを開けると……見覚えのあるマスクが、彼女を待ち受けていたのでした。

意外とスカッとする映画

かなり気味の悪い映画ばかり紹介しているワタクシですが、この映画はスカッとします。



主人公が女性の場合、か弱かったり、結局男性に助けてもらったりする描写が多いこともありますよね?



しかしツリーは強い!日本でいうところのパリピギャル的な立ち位置で笑、マスクの男にも捨て身で立ち向かっていくんです。



ギャルかっこいー!となる描写がいっぱい。笑



ちょっとこれツリー強すぎない?と思う部分もあるんですが、やたらとスカッとするのであまり気にならないかも。



そしてただの性格が悪いパリピギャルだったのが、物語と共に変化していく様子も見どころの一つ。



このループから抜け出すために試行錯誤する彼女の姿を、ついつい応援したくなります。



犯人は一体誰なのでしょうか?そしてその目的とは?



ゾッとする描写は少ないので、ホラーと言えど初心者も結構観られると思います。マスクはちょっと、不気味で気持ち悪く感じますけどね( ;∀;)



続編もあるので、ぜひぶっ続けで観ることをおすすめしますよ!!!!!

Amazon.co.jp: ハッピー・デス・デイ (字幕版)を観る | Prime Video

「パージ」「パラノーマル・アクティビティ」「インシディアス」シリーズののブラムハウスがお送りする新しいホラー・フィルム。監督はクリストファー・ランドン(「パラノーマル・アクティビティ/呪いの印」監督/脚本)。ジェシカ・ロース(「ラ・ラ・ランド」)は、彼女が殺害される1日を何度も繰り返す女性を演じる。この死のループから抜け出すには、殺人犯を見つけなければならない。共演はイズラエル・ブルサード(「ブリングリング」)、チャールズ・エイトキン(「ザ・ニック」シリーズ)、ルディ・モディーン(「シェイムレス」シリーズ)など。© 2017 Universal City Studios Productions LLLP. ALL RIGHTS RESERVED.

関連する投稿


「たかなシアター六番街」-アイズワイドシャット-

「たかなシアター六番街」-アイズワイドシャット-

たかなシアター六番街、今回はスタンリー・キューブリックの遺作「アイズワイドシャット」をお届けします。


「たかなシアター六番街」-忍ペンまん丸-

「たかなシアター六番街」-忍ペンまん丸-

たかなシアター六番街、今回は珍しくコメディを。「ぼのぼの」でおなじみ、いがらしみきお先生の「忍ペンまん丸」をお届けします。


「たかなシアター六番街」-「フルメタル・ジャケット」-

「たかなシアター六番街」-「フルメタル・ジャケット」-

たかなシアター六番街、今回は皮肉とブラックさたっぷりの斬新な戦争映画「フルメタル・ジャケット」をお届けします。


「たかなシアター六番街」-「CUBE(1997)」-

「たかなシアター六番街」-「CUBE(1997)」-

たかなシアター六番街、今回は元祖!ソリッドシチュエーション・ホラー映画「CUBE」をお届けします。


「たかなシアター六番街」-ロリータ※ネタバレあり!-

「たかなシアター六番街」-ロリータ※ネタバレあり!-

たかなシアター六番街、今回は「ロリータ」(ネタバレあり!)をお届けします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。