「13日の金曜日 完結編」ツッコミどころが満載だった

「13日の金曜日 完結編」ツッコミどころが満載だった

ホラー映画の王道「13日の金曜日」 1980年に1作目がアメリカで公開され、2001年までに10作品作られています。 「13日の金曜日 完結編」は1984年に公開されましたが、色々と突っ込みどころが満載だった…と話題になりました。


13日の金曜日 完結編

監督 ジョセフ・ジトー
脚本 バーニー・コーエン
公開 アメリカ1984年4月13日・日本 1984年7月14日

前作の続きからスタート

「13日の金曜日 完結編」は前作のジェイソンが殺されたところからの続きのストーリーです。
ジェイソンの死体が回収され、遺体安置所へ置かれます。
遺体安置所に、看護師と医師が表れイチャつきはじめました。
すると、頭に斧が刺さったままのジェイソンが復活し看護師と医師を殺害して病院から逃走。
いつものキャンプ場に帰っていきます。
そしてその後は、お馴染みのパターンですが煩く騒ぐ人たちに切れたジェイソンが殺し回るという内容です。

また、「完結編」とありますがこれで終わりではありません。
「完結編」のあとにまだ6作品続いています。

人間っぽいジェイソンが見られるのは「完結編」で最後

「完結編」までのジェイソンは、人を襲う際に走って追いかけてきます。
そのため、時々ちょっとだけ声が出るなどやや人間味を感じさせるジェイソンが見ることが出来るのは「完結編」まで。
1985年に公開された「新・13日の金曜日」からは歩いて追いかけてきます。

13日の金曜日 アルティメットDVDコレクション

Amazon | (初回生産限定)13日の金曜日 アルティメットDVDコレクション | 映画

怖いけどツッコミどころが満載

頭に斧が刺さった状態で生き返っちゃう時点でもはや人間ではないのですが、ホッケーマスクを付けた状態のまま遺体安置所に置いちゃうの!?という最初の段階からツッコミどころが満載だといわれています。

また、マスクを取った顔見せシーンもありましたが「完結編」ではなぜがこれまで以上に素顔がエゲツない状態になっており、「前作から今作までの間になぜここまでクリーチャー化した!?何があったの!?」と感じた人も多いのではないでしょうか。

他にも「若者を襲う時にわざわざ電話線を切る冷静さがあるのに、なぜ毎回ツメが甘くて同じパターンで倒されちゃうの!?」「もう、お母さんを殺された復讐じゃないよね?お母さんもう、関係ないよね?」といった声もありました。

しかし、もともと「13日の金曜日」シリーズは「ツッコミどころの多い映画」として知られていますので、ツッコミどころが多いというのもこの映画のみどころのひとつかもしれません。

13日の金曜日 PART7 新しい恐怖

Amazon | 13日の金曜日 PART7 新しい恐怖 [DVD] | 映画

エロシーンがやたらと多い

基本的にジェイソンシリーズではイチャつくカップルのシーンはありますが、「完結編」はとく風紀の乱れが凄まじかったですね。
出てくる若者がもうエロい事で頭いっぱいの様子です。
そのため「エロいシーンしかなかった…」という印象しかない人も少なくないと思います。

そしてジェイソンも風紀の乱れをいつも以上に取り締まり、イチャついたカップルからどんどん殺していきます。

最後はどうなった?

「完結編」で登場する重要キャラのトリッシュと12歳の息子トミー。
トミーは次作でも出演する重要なキャラです。
この姉弟がジェイソンと戦うことになるのですが、この姉弟がやたらと強い!

最後は、トミーが洗面所で髪の毛を剃り、幼少期のジェイソンに似せようとしました。
ジェイソンがトリッシュを殺そうとしていたところに幼少期のジェイソンの姿をしたトミーが表れ、ジェイソンに話しかけます。
ジェイソンは幼少期の自分の姿を見て混乱。
そのすきにトリッシュがジェイソンの頭にマチェーテを振り下ろします。
しかし、まだちょっと動いているジェイソン。トミーはまだジェイソンが動いている事に気が付きさらに攻撃します。

その後、トミーのしたことは正当防衛だといわれトリッシュもトミーも一安心。
しかし…トミーはジェイソンとの戦いでなにかに目覚めたのか怪しげな表情をし終わりました。

ツッコミどころが満載ですがジェイソンが襲いかかってくるシーンや攻撃方法などはかなり迫力もあり、完成度の高い映画「13日の金曜日 完結編」。
ジェイソンに襲われ、殺されてしまう人たちの設定もしっかりとしており、しっかりとしたストーリーでした。
続編映画ですのでPart1からゆっくりとまた見てくださいね♪

関連する投稿


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


スプラッタ映画の最高峰!『悪魔のいけにえ』の50周年記念イベントが開催決定!「ジェリー」「グランパ」2大キャストが登壇!

スプラッタ映画の最高峰!『悪魔のいけにえ』の50周年記念イベントが開催決定!「ジェリー」「グランパ」2大キャストが登壇!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)で、スプラッタ映画の最高峰『悪魔のいけにえ』50周年記念イベントとしてトークショー&サイン会&撮影会イベントが、急遽2024年12月4日(水)&5日(木)の2日間限定で開催されます。


レジェンド・オブ・ホラー映画「オーメン」のブルーレイ&DVDセット『オーメン:ザ・ファースト』が発売!!

レジェンド・オブ・ホラー映画「オーメン」のブルーレイ&DVDセット『オーメン:ザ・ファースト』が発売!!

全世界を恐怖に包み込んだレジェンド・オブ・ホラー「オーメン」の、“はじまり”の物語『オーメン:ザ・ファースト』のブルーレイ&DVDセットが現在好評発売中となっています。


ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ遺作小説『The Living Dead』上下巻が好評発売中!!

ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ遺作小説『The Living Dead』上下巻が好評発売中!!

USEN&U-NEXT GROUPの株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービス「U-NEXT」より、ゾンビ映画の父、ジョージ・A・ロメロの遺作小説『The Living Dead』上下巻が全国の書店で好評発売中となっています。


サイコ、オカルト、スプラッター…この夏に観ておきたいホラー映画をまとめた『ホラー映画大解剖』が好評発売中!!

サイコ、オカルト、スプラッター…この夏に観ておきたいホラー映画をまとめた『ホラー映画大解剖』が好評発売中!!

三栄より、この夏に観ておきたいホラー映画をまとめたムック本『ホラー映画大解剖』が現在好評発売中となっています。価格は1210円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。