「エルム街の悪夢2 フレディの復讐」怖くなかった!?

「エルム街の悪夢2 フレディの復讐」怖くなかった!?

1984年にアメリカで公開された「エルム街の悪夢」あまりホラー映画を見ないという人でも「タイトルくらいは知っている」という人も多い、ホラー映画の王道としても知られています。その後エルム街の悪夢はシリーズ化され、2作目「エルム街の悪夢2 フレディの復讐」が1985年にアメリカで公開されましたが結末を覚えていますか?


1作目「エルム街の悪夢」

右手に鋭利な爪をはめこみ、夢の中で人々を襲う殺人鬼フレディ・クルーガー(ロバート・イングランド)の見た目のインパクトも相当ありましたね。
そしてそれ以上に「眠ったら死ぬ」という恐怖感を強く植え付けられた1作目の「エルム街の悪夢」
コメディ要素ゼロ!ただ怖かった!
お風呂でうたた寝してしまい襲われる女性のシーンは有名ですが、インパクトが強すぎて「夜中にお風呂に入れなくなった」という人も多いのではないでしょうか?

「エルム街の悪夢2 フレディの復讐」ストーリー

公開ー1985年11月1日(アメリカ)・1987年1月24日(日本)
監督 ジャック・ショルダー
脚本 デイヴィッド・チャスキン

男性が主役でガッカリする人続出!?

前作の「エルム街の悪夢」から5年後という設定の続編映画です。
前作は女子高生のヒロインでしたが、2作目は男子高校生のジェシー・ウォルシュが主役。
そのため、一部のホラー映画好きの人からは「男がギャーギャー悲鳴を上げて逃げ回るのを見ても…怖さが半減する」なんて意見も多くあったようです。

また、ジェシーの走り方や怖がり方などちょくちょくオネエっぽくなるのが気になる…とう声もありました。

1作目より怖くない?

前作では「眠ると殺される」という緊張感、恐怖感が強く感じられました。
しかし、2作目では「眠ってはいけない」ということに変わりありませんがジェシーの体がフレディに乗っ取られるので夢の中では殺されません。
そのため、「前作よりもちょっと恐怖感が薄れた」感じる人も多いようです。
さらに前作のフレディはオフザケなしでしたが2作目のフレディはちょっとお茶目でしたね。

また、2作目ではフレディに体を乗っ取られたジェシーが人を襲うので、前作のようなフレディの派手な殺人アクションはなかったことも「前より怖くなかった」と感じてしまうのかもしれません。

ただ、時々やたらグロテスクな描写があるのでびっくりする時もあります。

エルム街の悪夢2/フレディの復讐

Amazon.co.jp: エルム街の悪夢2/フレディの復讐 (字幕版)を観る | Prime Video

愛の力でフレディを倒す

ジェシーが完全にフレディに体を乗っ取られたあと、恋人のリサがジェシーを取り戻しにフレディが殺された工場に向かい、フレディと対峙します。
ちなみ、この工場の入り口には人面犬が2匹おり「懐かしい!」と感じる人は多かったようです。

リサがフレディにキスをするシーンは衝撃でしたが、もっと衝撃的だったのが「愛の力でフレディを倒せた」ということ。
最終的にフレディは火だるまになり、ジェシーは助かります。
「エルム街の悪夢2フレディの復讐」を見た人の感想を見てみると、「真実の愛のキスとかどこのファンタジーですか!?」という感想が多いですね。

「エルム街の悪夢2フレディの復讐」は、夢の中ではなく現実世界での殺人が舞台ですので前作とは全く違う印象を受けました。
そのため、「前作の方が怖い」「前作の方がおもしろかった」などの意見も多いようですが、個人的には十分怖かったです。
ただ、主人公は女性の方がしっくりくるな…と思いました。

一作目のインパクトが強すぎるので、2作目、3作目を「覚えていない」という人はもう一度見返してみてはいかがでしょうか?

エルム街の悪夢3 惨劇の館

Amazon | スマイルBEST エルム街の悪夢3 惨劇の館 [DVD] | 映画

エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃 スペシャル・エディション

Amazon | エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃 スペシャル・エディション [DVD] | 映画

エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド

Amazon | スマイルBEST エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド [DVD] | 映画

関連する投稿


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。