小学校の休み時間何して遊んでた!?〈屋内編〉

小学校の休み時間何して遊んでた!?〈屋内編〉

小学校って休み時間が一番のメインでした。外で遊ぶ子、教室で遊ぶ子。今回は教室でよく遊んだ遊びをまとめてみました!短い休み時間でみんな工夫して遊んでいましたよね。


心霊現象!?コックリさん

鉛筆だったり10円玉だったりにみんなで指を添えて、質問する遊び。
ドキドキしながらやりましたよね。
一人だけ力づくで動かそうとする子いたな~(笑)
しかも「コックリさん」って名前言うと「ごめんなさい」と10回謝らないといけないというローカルルールもありました。

私語厳禁!人差し指×4人で人を持ち上げる遊び

ハンカチ落とし

輪になってみんな目をつぶって、鬼の子が誰かの後ろにハンカチを落とす。
鬼が通り過ぎた気配がしたら、みんな自分の後ろにハンカチが落ちてないか確認。
落ちてたら鬼を追っかける。
鬼がハンカチを置いた子の座っていたところに座れたらそこで鬼交替。
ハンカチを落とされたことに気づかず、一周してきた鬼にタッチされたらそこでも鬼交替。

うっかりハンカチをちょっと遠いところに落としちゃって、落された子が手が届かなくてハンカチに気づかないっていうパターンがありましたね(笑)
あと、ハンカチじゃないものをフェイントで落としていったり。

フルーツバスケット

なんかすごい美味しそうな名前・・・。

みんなで輪になって、それぞれにフルーツの名前があてがわれます。
鬼があるフルーツの名前を呼ぶと、そのフルーツの子達は席を移動しなくてはなりません。
その間に鬼が空席をゲットすれば鬼交替。
座れなかったら再度鬼。

フルーツ以外にも「今朝パン食べた人!」とか「男の子!」とか「テニス部!」とかいろいろなバージョンでやりました。(なんでもバスケット)

交換日記

交換日記をしていたのはだいたいが女子ですね。
クラスの女子数名でやりだすけど、終わりがない。
自然消滅型が大多数かと思われます。

ビックリマンシール交換

当時大流行していたビックリマンシール。
箱買いするお金持ちの子供とか称賛のまなざしでしたよね。
学校で交換はこっそりと(笑)
基本は放課後シール交換していました。

糊で手形を作る

水糊を手のひらに塗って、乾いたらはがす。

これだけなんですが、何とも言えない快感と、そのあと手がつるつるになるんですよね。

紙と鉛筆でできる!まるばつ、七五三(棒消し)

まるばつ

結構エンドレスですよね

七五三(棒消し)

10回クイズ

「〇〇って10回言って!」と言わせて質問。ついつい〇〇に引っ張られる答えをしてしまうというクイズ遊び。
定番は以下のパターンでした。
・ピザを10回→ここ(ひじ)は?×ひざ 〇ひじ
・シャンデリアを10回→毒りんごを食べたのは?×シンデレラ 〇白雪姫
・みりんを10回→鼻が長いのは?×キリン 〇ゾウ
・いっぱいを10回→「い」を「お」に変えて×おっぱい 〇おっぱお
・That→「これはペンです」って言って×This is a Pen. 〇これはペンです

しんげんちゲーム

鬼と震源地の子を決めます。
みんなは震源地の子の動きを真似て、鬼は誰が震源地なのかを当てるゲーム。

いつどこでだれがなにをしたゲーム

「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「した」
それぞれを紙に書き、ランダムに選んでつなぎ合わせて短文にするゲーム。

昔、「○○先生が」「かつらを」「とばした」という文が出来上がってしまい場が凍りましたね。
なぜなら○○先生は実際かつらだったからです・・・。
そんなスリルも楽しめるゲーム(笑)

まとめ

教室で遊んだ懐かしの遊びをまとめてみました!
今の子達もしている遊びはあるのでしょうか?

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。