ギャグアニメ好きは堪らないLET’Sぬぷぬぷっ!各エピソードや魅力を紹介!

ギャグアニメ好きは堪らないLET’Sぬぷぬぷっ!各エピソードや魅力を紹介!

週刊少年マガジンに連載されていた4コマ漫画で、ブラックジョークや過激なギャグ要素を含んだコンテンツ。この内容でテレビアニメ化されたというのだから見逃すわけにはいかないでしょう。各エピソードや魅力をピックアップして紹介してきますので、ぜひご覧になってください。


LET’Sぬぷぬぷっとは?

シリーズ化された数本のオムニバス形式のネタで構成されたショートギャグ漫画。三ツ森あきらさん作によるコンテンツで、1993年から約6年もの間に渡って週刊少年マガジンに連載されました。
1998年にはアニメ化され、TBS系のバラエティー番組「ワンダフル」のコーナーとして、約1ヶ月と短い期間ながら放送されています。かなり過激な内容を含んでいますが、この番組のコンセプトである、若年層に人気はあっても独立したアニメ番組としては成立させづらい漫画をアニメ化する、といった方向性も背中を押して実現しました。

LET’Sぬぷぬぷぬっの主題歌

LET’Sぬぷぬぷぬっの各エピソード

こちらではショートアニメとして放送された動画の本編をコメントと共に紹介していきます。第8話だけは欠けてしまっていますが、残りの15話はお楽しみいただけそうなので、ぜひ全てご覧になってくださいね。

アニメ版LET’Sぬぷぬぷっの魅力とは

コミックでは画面の色、キャラクターの声や音といった要素は、読者が想像しなければなりません。しかし、アニメ化されたことで、コミックで描かれていたキャラクターたちの色や声・動きというところが具体的になっていて面白さが増しています。
設楽先生が色っぽい声を出すのは、視聴する環境や場所を選ぶ必要があるかもしれませんが、コミックより魅力的に感じられ、本編の中に惹き込むような引力を生んでいるように思えます。
もちろん、他の登場人物たちにも同じことがいえ、LET’Sぬぷぬぷっというコンテンツそのものを好きになっていきますよね。

原作コミックもチェック

商品としてコミックを購入するのもいいですが、リンク先のAmazonの商品ページ、Kindle版コミックでは試し読みすることも可能です。試し読みは意外とボリューム感があって、それだけでも充分に楽しめてしまうことでしょう。
せっかくなので、ぜひ試し読みして、原作コミックの楽しさを知ってください。

LET’Sぬぷぬぷっ(1) (週刊少年マガジンコミックス) | 三ツ森あきら | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon

ページ左の画像をクリックすると試し読みできますよ。

LET’Sぬぷぬぷっを視聴しよう

今回の記事では、アニメ映像を紹介して、さらにコミックについても触れさせていただきました。
愛すべきキャラクターたちが多くて、いつの間にかハマッてしまうLET’Sぬぷぬぷっ。
このコンテンツのことを知らないというのであれば、ぜひこの機会に視聴してみて、独自の世界観のギャク要素で笑ってください。

関連する投稿


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

講談社は、1975年5月に創刊した『月刊少年マガジン』が2025年に50周年を迎えるのを記念し、12月6日発売の2025年1月号より、創刊50周年のメモリアル企画を始動することを発表しました。


モータースポーツを題材としたアニメ「capeta」がYouTubeで全話を一挙無料公開!!

モータースポーツを題材としたアニメ「capeta」がYouTubeで全話を一挙無料公開!!

TVアニメ「capeta」全52話が配信決定!本日11月2日から12月2日まで講談社が運営するYouTubeチャンネル「フル☆アニメTV」にて期間限定で一挙無料公開いたします。


【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1998年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。