多くの男の子が憧れて夢中になったプラレス3四郎!面白さや魅力について!

多くの男の子が憧れて夢中になったプラレス3四郎!面白さや魅力について!

制作したプラモデルを戦わせる「プラレス」という競技や、主人公が操る柔王丸に多く男の子が夢中になりましたよね。時代を先取りしており、現在の科学・技術水準でもプラレスを再現することは不可能でしょう。まだまだ空想の世界の域を出ませんが、プラレス3四郎の面白さを紹介していきます。


プラレス三四郎とは

人気コミックがアニメ化!

男の子なら誰もが口ずさんだオープニング

主人公3四郎の柔王丸に対する愛情や、プラレスラーとの格闘で熱くなる様子、大きなライバルに小柄な柔王丸が果敢に立ち向かう姿がオープニング曲の中に凝縮されているのが印象的です。
また、アニメ放送当時はまだ技術的に一般的ではなかった光ファイバーという単語が歌詞に入っていて、先進的な言葉を用いていることも大きな特徴といえます。
ただし、光ファイバーとは現在では主にインターネットなどの高速データ通信に活用されている技術で、現在でもプラレスラーのようなロボットの制御に転用されるようなものではありません。将来的には光ファイバーをロボット工学に転用することもあるのかもしれませんが、今の段階だとそれっぽい言葉を取り入れたと考えるのが妥当ではないでしょうか。

プラレス3四郎のあらすじ

玩具メーカーのナカマプラモは先進的な商品として、人型で格闘に特化したプラレスラーの開発を進め、プラレスラー同士を戦わせる競技のプラレスを掲げ、特別会員による試作品による参加を求めました。
そのなかで、3四郎と柔王丸は、凄腕のモデラーとして有名だった笹本が操縦するザ・魔人に勝利を納めます。しかし、対決直後から、3四郎は全国の猛者から対戦を求められてしまい、ついに第1回日本プラレス選手権大会が行なわれることになります。

主人公・3四郎の魅力について

素形 3四郎

プラモデルを作る腕前が凄いうえに、電子工学においても、スバ抜けた知識と技術を持ち合わせていて、プラレスやプラレスラーに対しての思い入れは人一倍強いです。
実力は全国一として名高いのですが、全国大会で優勝した経験はないので「無冠の帝王」と言われてしまっています。
柔王丸やプラレスに対する愛情や、発想力・行動力といったバイタリティーが彼の大きな魅力であり、物語の展開をワクワクするものにしているのかもしれません。

柔王丸の格好良さが堪らない

柔道着が印象的な人型プラレスラー

相撲や柔道では「柔よく剛を制す」という言葉もあるように、小柄なファイターが大柄な敵を投げ飛ばすことを格好いいと見る節がありますが、まさに柔王丸はその印象を体現する存在だといえるでしょう。
数々の激戦を経て、大胆なリニューアルや細かい変化をしているところも見逃せないポイントです。3四郎のプラレスセンスが光り、パワーアップしていくのが柔王丸の魅力であり、物語の展開をドキドキさせてくれています。

ライバルのプラレスラーも見逃せない

柔王丸のライバルとして、激しい戦いを繰り広げたプラレスラーも本編の楽しさを語るうえでは大切な要素といえます。
敵役といえども、「格好良い」とファンから人気が高いプラレスラーも紹介していきます。

マッドハリケーン

見た目通りで厚い装甲による耐久力が凄く、圧倒的な腕力を持ち、さらには背中のファンと足の底につけられた車輪によって高い機動性も確保されています。そして、腕が伸びることでリーチが変化するギミックも搭載しており、3四郎と柔王丸を苦しめました。

ブラッディーX

黒崎玄剛の兄弟子となる荒巻多作が、打倒・柔王丸を掲げて制作したスーパーヘビー級のプラレスラーとなります。操縦者の荒巻自身は勝つことにこだわっており、平気で卑怯な手段を用いる性格のため、自らの意志のようなものを持つブラディーXは荒巻のことを信用していませんでした。
上半身はティラノサウルスのような形態と、切り離して人型に切り替えることも可能です。
本来の試合公式ルールでは禁じられている爆薬が仕込まれており、ホバー機構をも内臓しているため、短い時間なら飛行することもできます。

エル・ウラカン

マッド・サイエンティストであるペドロ・ロドリゲスによって軍事用に開発されたプラレスラーで、養女であるルダ・ロドリゲスが操縦して戦います。強力なホバー機構を持つことで、華麗な空中戦を得意としていて立ちはだかる相手を容赦なく叩き壊す冷酷無比な印象が強いライバルです。
通常の戦闘ではリミッターが作用していますが、解除され、第二回路で活動を始めてしまうと緊急停止も動作しなくなり、相手を完全に破壊するまで止まらなくなってしまいます。

プラレス3四郎は見返す価値のあるアニメ

当時の熱い気持ちが甦る!

こういった企画や大会は、プラレス3四郎の世界に通じるものがあり、漫画やアニメ視聴と同じように楽しめるものです。
子供の頃の気持ちを思い出して、改めてプラレス3四郎を見返してみては如何でしょうか。
この作品がどれだけ先進的な内容だったのか、令和の時代になって視聴するからこそ改めて感じる部分も多いことでしょう。

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

バンダイナムコフィルムワークスより、『宇宙戦艦ヤマト』のTV放送50周年を記念し『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売されます。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、80年代に放送された葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」が現在好評発売中となっています。


ヴィンテージな鉄スクーターをレトロなカラーで徹底再現!『ラビット スーパーフローS601をつくる』が発売決定!!

ヴィンテージな鉄スクーターをレトロなカラーで徹底再現!『ラビット スーパーフローS601をつくる』が発売決定!!

アシェット・コレクションズ・ジャパンより、『スバル360をつくる』シリーズの延長として『ラビット スーパーフローS601をつくる』が9月11日(水)より発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。