マイルの皇帝ニホンピロウイナーの最高傑作・ヤマニンゼファー

マイルの皇帝ニホンピロウイナーの最高傑作・ヤマニンゼファー

類稀なる勝負根性でGIを3勝した馬・ヤマニンゼファー。彼の父はマイルの皇帝と呼ばれたニホンピロウイナー。そんな父の最高傑作との呼び声も高いヤマニンゼファーは、それまでGIレースを勝ったことのなかった2人のジョッキーを男にしたことでも知られています。今回はマイルの皇帝ニホンピロウイナーの最高傑作・ヤマニンゼファーをご紹介します。


後継者誕生

1988年5月27日、マイルの皇帝ニホンピロウイナーとヤマニンポリシーとの間に1頭の牡馬が生まれる。後に父の最高傑作とも呼ばれることになるヤマニンゼファーの誕生です。父・ニホンピロウイナーはマイルの皇帝とも呼ばれGIレースで3勝を挙げた快速馬。母・ヤマニンポリシーは未出走ながら祖母・ヤマホウユウをわざわざアメリカまで連れていき、ブラッシンググルームを付けて誕生した馬なのです。ブラッシンググルームは優れたスピードを伝えるブルードメアサイアーとしても非常に優秀で、ラムタラやテイエムオペラオー、マヤノトップガンなどを輩出しています。まさにヤマニンゼファーはスピードを重視して配合された馬なのです。

遅れたデビューと低評価での快勝劇

1990年8月に美浦・栗田博憲厩舎に入厩したヤマニンゼファーでしたが、入厩直後に骨膜炎を発症して放牧に出されてしまいます。12月に再入厩するも骨膜炎が長引き、結局デビューは翌年の3月までずれ込んだのです。そのデビュー戦も新馬戦終了間際で調整不足を承知の上で出走することになります。



そんなヤマニンゼファーのデビュー戦は、1991年3月9日の中山競馬場、ダート1200mの新馬戦。脚への負担を考慮してダートのレースへの出走となります。調整不足ということもあり、この日のヤマニンゼファーは単勝69.1倍で16頭立ての12番人気という低評価。しかしレースでは後方待機から中山の短い直線で前を行く1番人気のネヴァーソングを捉え、2馬身差をつけて快勝したのです。ヤマニンゼファーは低評価をあざ笑うかのような快勝劇でその能力の片鱗を見せつけたのでした。

格上挑戦で自信を深める

デビュー戦を快勝したヤマニンゼファーは続く2戦目もハナ差ではあったものの勝利を収め連勝。この勝利を受け調教師の栗田はゼファーの高い能力を認め、3戦目に芝の短距離重賞・クリスタルカップを選択します。レースでは単勝4番人気ながら3着と好走したヤマニンゼファー。次の目標を6月のラジオたんぱ賞に定めていましたが、再度骨膜炎を発症し休養を余儀なくされます。



10月に復帰したヤマニンゼファーは、復帰初戦で7着に敗れたものの復帰2戦目を勝利で飾ります。ここで調教師の栗田は格上挑戦でGI・スプリンターズステークスの挑戦を決断。レース当日はさすがに相手が揃い16頭立ての10番人気という低評価でしたが、7着と一定の走りを見せたヤマニンゼファー。この走りに栗田はGIレースでも通用すると自信を深めたと言います。そして次の目標を翌年のGI・安田記念に定めたのです。

低評価での戴冠

目標を安田記念に定められたヤマニンゼファーは、準オープンクラスを2戦で卒業し、いよいよ重賞初制覇をかけて安田記念の前哨戦、京王杯スプリングカップに挑みます。このレースからコンビを組むことになったのが当時まだ4年目の若手だった田中勝春。このレースはダイイチルビーやダイタクヘリオスなどの強豪馬が揃ったこともあり、ヤマニンゼファーは13頭立ての単勝8番人気という低評価。しかしレースでは勝ち馬から半馬身とクビ差の3着に好走します。



そして迎えた本番、GI・安田記念。ダイタクヘリオスやダイイチルビーなどの強豪馬が揃ったとはいえ、この日のヤマニンゼファーはまたしても18頭立ての単勝11番人気という低評価に甘んじます。しかしレースではこの低評価をあざ笑うかのように最終コーナーからスパートをかけて直線半ばで先頭に立つとそのまま後続の追撃を凌いで見事初GI初制覇を成し遂げたのです。この勝利はコンビを組んだ田中勝春にとっても初のGI制覇となりました。



秋の目標をマイルチャンピオンシップに定め夏場を休養に充てられ、迎えた秋初戦はセントウルステークス。単勝2番人気の支持を受けますが、レースでは前を行くマイスーパーマンを捕まえきれず2着に敗れてしまいます。続いて迎えた本番、マイルチャンピオンシップは3番人気での出走となりましたが輸送による食欲不振の影響などもあり、ダイタクヘリオスに完敗の5着。なかなか思い通りのレースができません。体制を立て直して出走したスプリンターズステークスは、4番人気ながら直線で先頭に立ちあと少しというところでニシノフラワーに差されてしまいクビ差の2着。これでこの年のレースを終えます。

新コンビでの戴冠

将来の種牡馬入りを見据え調教師の栗田は種牡馬としての価値を高めるためこの年の最大目標を天皇賞(秋)に定めようと計画していました。そして迎えた始動戦は2月のマイラーズカップ。ヤマニンゼファーの距離適性を見極めるため、相馬眼に定評のある田原成貴を鞍上に迎えます。マイラーズカップを2着、続く中山記念を4着としたヤマニンゼファーでしたが、鞍上の田原成貴は「この馬なら中距離でも大丈夫」とのジャッジをしたため、正式に目標を天皇賞(秋)にすることが決定しました。



春の目標は安田記念の連覇に置かれていたため、次のレースは京王杯スプリングカップに決まります。鞍上は主戦の田中勝春が騎乗停止中だったため、柴田善臣と新コンビを組むことになりました。レースは2番人気でしたが、1番人気のシンコウラブリイに1馬身半差をつけての快勝。当初はこのレースのみの代打騎乗の予定でしたが主戦の田中勝春が所属厩舎のセキテイリュウオーへの騎乗が決まっていたため安田記念も柴田善臣とのコンビ継続が決まります。



前哨戦を勝利し、勢いを持って臨むこととなった春の目標、安田記念。昨年のスプリンターズステークスでクビ差敗れたニシノフラワーが1番人気でヤマニンゼファーはそれに次ぐ2番人気の支持を受けていました。レースは逃げるマイネルヨースの2番手に付け、直線で早々と先頭に立つとそのまま押し切り横綱相撲の完勝でこのレースの連覇を達成。見事GI2勝目を挙げたのです。このレースの勝利は鞍上の柴田善臣にとって初のGI勝利となり、田中勝春に続きまたしても鞍上に初GI勝利をプレゼントすることになります。

悲願の天皇賞(秋)制覇

春を安田記念連覇で締めくくったヤマニンゼファーは、この年も夏場を休養に充て大目標である天皇賞(秋)に備えます。秋の始動戦は天皇賞(秋)の前哨戦、毎日王冠。レースは2番人気に支持されたヤマニンゼファーでしたが、安田記念同様先行策を取った結果、直線失速して6着に敗れてしまいます。この結果を受けても調教師の栗田は天皇賞(秋)挑戦の意思を変えませんでした。スタミナ強化を図るためヤマニンゼファーに厳しい調教を課したのです。



迎えた大目標・天皇賞(秋)では、大本命と見られていたメジロマックイーンがレース4日前に故障引退し、本命不在の大混戦の様相を呈していました。ヤマニンゼファーにとっては大本命がいなくなり、これ以上願ってもないチャンスの到来です。しかし、前哨戦での不甲斐ない敗戦でこの日も単勝5番人気。1番人気は押し出される形でライスシャワーとなっていました。レースは最終コーナーで早々に先頭へ躍り出ると中団から抜け出してきたセキテイリュウオーとの300mにわたるマッチレース。一旦はセキテイリュウオーが前に出ますが、ヤマニンゼファーはそこから馬体を併せてそのままゴール入線。写真判定の末、ハナ差でヤマニンゼファーが勝利をもぎ取りました。馬体を併せたヤマニンゼファーが類稀なる勝負根性でハナ差競り勝ったのです。まさに執念の勝利でした。父・ニホンピロウイナーも果たすことができなかった天皇賞(秋)制覇という偉業を息子のヤマニンゼファーが見事に果たしたのです。



天皇賞(秋)制覇の後、スプリンターズステークスに出走したヤマニンゼファー。1番人気の支持を受けますが、圧倒的なスピードで駆け抜けたサクラバクシンオーの前に2馬身半差の2着完敗。このレースを最後にヤマニンゼファーは引退します。

引退後

GI2勝という活躍からJRA賞の最優秀5歳以上牡馬・最優秀短距離馬・最優秀父内国産馬という3つのタイトルを獲得し、年度代表馬選出も有力視されていましたが残念ながら獲得はなりませんでした。引退後は、1994年から日高のレックススタッドで種牡馬となります。初年度産駒から武蔵野ステークスを勝つサンフォードシチーを輩出し、新種牡馬ランキングで3位につける好調な滑り出しを見せましたが、結局GI馬を輩出することなく2009年に種牡馬を引退。種牡馬引退後は故郷の錦岡牧場で余生を過ごしていましたが、2017年5月16日に老衰のため亡くなります。29歳でした。種牡馬としては父・ニホンピロウイナーを超えることはできませんでしたが、競走馬としては父の果たせなかった天皇賞(秋)も制覇し、父と同じくGI3勝を挙げ、ニホンピロウイナーの最高傑作と言っていいのではないでしょうか。

関連するキーワード


競馬 GI

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。