あらすじ
主人公大和タケシ(高校生)は、アマチュアレスリングで名を馳せます。
タケシは、もっと強くなりたい」と大宮博士から聞いた、インドの山奥に住む奇蹟の聖者「ダイバ・ダッタ」に会うべく旅立ちました。
年老いたダイバ・ダッタはタケシに長年夢に見た伝説の七色の戦士、「レインボーマン」の素質を見出し、タケシを弟子に迎えます。
タケシは、長く厳しい修行の中、ダイバ・ダッタの偉大な力を目の当たりにします。そして、タケシとダイバ・ダッタの魂が合体して、「愛の戦士レインボーマン」が生まれます。
その後、日本に戻ったタケシ待ち受けていたのは、世界征服を企む秘密結社、死ね死ね団だったのです。
化身(レインボーマン)とは

レインボーマン
レインボーマン アニメの中古/新品通販【メルカリ】No.1フリマアプリ
愛の戦士レインボーマンは、七つの化身に変身し、それぞれの能力を駆使して死ね死ね団と戦います。
大和タケシが変身の呪文と化身の名前を叫ぶと、それぞれの化身に変身します。
変身の呪文は、「あのくたら さんみゃく さんぼだい 」と三唱した後に「レインボー・ダッシュ・「化身の名前」!」と叫ぶのです。
この呪文、実は「阿耨多羅三藐三菩提」と書きまして、阿弥陀経、妙法蓮華経、般若心経といった経文の一節なんです。もう少し、子ども受けする呪文はなかったのでしょうか。
さらに化身は、陰陽五行の木・火・土・金・水に日(太陽)と月を加えた七曜に基づいていて、ダッシュ1 から7となっています。
これもまた、子ども受けしませんよね。
しかし、元の特撮版のおどろおどろしさを引き継いでいるので仕方ありませんし、この辺を変更するとレインボーマンでなくなってしまいますね。
では、化身の皆さんの名前と能力を紹介しましょう。上の画像と照らし合わせてくださいね。
ダッシュ1(黄色) 月の力を利用し「月光の術」を使い、
併せて重力を使う術もあります
ダッシュ2(オレンジ色) 火の力を利用し「火炎の術」を使い、耐熱機能も備え、
敵に火山弾を当てる「溶岩つぶて」という技もあります
ダッシュ3(水色) 水の力を利用し「水雷砲の術」を使い、
長時間水中にいることができます
ダッシュ4(緑色) 木の力を利用し「木の葉の術」を使い、木の葉隠れの術を
使ったりと忍者に似た要素をもっています
ダッシュ5(金色) 光の力を利用し「黄金の術」や「ゴールドフラッシュ」、
「ゴールデンアロー」といった技を使います
ダッシュ6(茶色) 土の力を利用し「土遁の術」や岩石を撒き散らす
「岩石の術」を使います
ダッシュ7(白色) 通常体(メイン)。太陽の力を利用し、掌から青い光輪を放つ
「遠当ての術」や「念動力」といった念力系の術を使います
それにしても、化身の皆さんのネーミングに「レインボームーン」や「レインボージュピター」といった案はなかったのでしょうか。
アニメ版と特撮版の相違点

大和タケシ
北原じゅん - 愛の戦士 レインボーマン BMG集 (1983, Vinyl) | Discogs
1972年から1973年に放送された特撮版から、約10年後に放送となったアニメ版は、時代変化に伴って、幾分内容等が変更されています。
そこで、アニメ版と特撮版の相違点をいくつか紹介しましょう。
1.孤独なヒーローだったレインボーマンこと大和タケシは、科学者や民間人の
仲間たちとともに死ね死ね団壊滅に向けて戦います。
2.タケシの母の名は、特撮版では「たみ」ですが、アニメ版では「秋子」と
なっています。
また、おにぎり屋経営でしたが、喫茶店を経営に変更されています。
3.タケシの妹の名も「みゆき」から「ジュン」に変更となり、特撮版作中の
「交通事故のため脚が不自由」という設定はなくなっています。
5.死ね死ね団の目的は、特撮版では「日本人全滅」となっていましたが、
アニメ版では「世界征服」に変更されています。
そして、一部の団員が人間ではなく宇宙人となっています。
6.死ね死ね団の基地は、特撮版は前期が東京湾の孤島「東京湾海堡基地」、
後期が高層ビルの一室でしたが、アニメ版では海底に設けらています。
7.特撮版では登場しない巨大ロボ「レインボーセブン」が登場します。
アニメ版と特撮版との大きな相違点です。

レインボーセブン
【買取】1/100 レインボーセブン 「愛の戦士レインボーマン」 [TT161]|プラモデル | 通販ショップの駿河屋
歌詞を完全に間違って覚えていたOPとおどろおどろしいED
インドの山奥 でんでん虫転んで~???
その先が、全く思い出せないのです。
なんでだろう?
でも、でんでん虫がなぜ転ぶ?
レインボーマンの特撮版を観た後のアニメに興味が持てなかったのか
とにかく歌詞が出てこないのです。
そんなときにはYouTubuです。
お聞きください。
エンディングテーマ「あいつの名前はレインボーマン」のおどろおどろしさは、「また来週~!」っていう感じになれないところが、大人になって興味を持ってしまう曲です。
歌詞も現代じゃ放送できるかどうかというところもたまりませんね。
では、一部歌詞を紹介しますね。
ウォー ウォー ウォー
黒い 黒い 黒い世界に
赤い 赤い 赤い血を見て生きている
おれたちゃ 悪魔だ 死神だ
あいつを探せ あいつを殺せ
あいつの名前は レインボーマン
愛の戦士の レインボーマン
特撮版は月光仮面?
特撮版のレインボーマンは、なんだか月光仮面を彷彿とさせる出で立ちで、インドの修行で得た七変化姿も微妙です。
死ね死ね団とレインボーマンは、どちらが正義の味方なのか?と思うほど明るさがないのが、独特な魅力を発揮しているのかもしれませんね。

特撮版「愛の戦士レインボーマン」
Amazon | 愛の戦士レインボーマンVOL.8 [DVD] -TVドラマ
おまけ
レインボーマンと言えば、「死ね死ね団」に触れないわけにはいきませんが、今回はアニメ版でしたので、おまけで「死ね死ね団のテーマ」を。
お聞きください。