ポール・マッカートニー自ら「駄作」と評した1986年リリースのアルバム「プレス・トゥ・プレイ」

ポール・マッカートニー自ら「駄作」と評した1986年リリースのアルバム「プレス・トゥ・プレイ」

「プレス・トゥ・プレイ」は、それほど酷いアルバムなのでしょうか?いえ、そんなことはありません。ハッキリ言います。このアルバム、悪くないです。むしろ良いです。だたポール・マッカートニーらしくないというだけなんです。検証してみようではありませんか。


ポール・マッカートニー

世の中には説明の必要全くナシでOKというミュージシャンがいますよね。ポップスの世界においてポール・マッカートニーは、その筆頭であると言っていいでしょう。
異論のある方、いらっしゃいますか?いないでしょうね。一言で言って天才。それ以外の言葉が思い浮かばない、そういった存在、それがポール・マッカートニーですよ。

出生名:James Paul McCartney
生誕:1942年6月18日
出身地:イングランド マージーサイド州リヴァプール

ポール・マッカートニー

ポール・マッカートニーの何がスゴイかって、そりゃもう全部なわけですが、中でも全人類のDNAに訴えかけるようなメロディ。そうです。一度聴いたら逃れられないあのメロディはたまらんです。
そのポール・マッカートニーが自ら「失敗作だった」と語ったアルバムがあるのをご存じでしょうか?それは「プレス・トゥ・プレイ」というアルバムなのですが、それって本当に駄作なのでしょうか?検証してみたいと思います。

プレス・トゥ・プレイ

アルバム「プレス・トゥ・プレイ」は、1986年9月にリリースされました。ヒット・チャートをみると、全英8位に全米30位。因みに日本では11位で、イギリスではゴールド・ディスクを獲得しています。他のミュージシャンであれば、大ヒットとは言わないまでも、堂々たる成績なのではないかと思うのですが、ポール・マッカートニーですからねぇ、この程度では自他ともに許されんのです。厳しかですね。

このアルバムはプロデューサーにポリスの「見つめていたい」や全世界で2,000万枚の売上を記録したフィル・コリンズのアルバム「フィル・コリンズIII」などで知られるヒュー・パジャムを起用しています。
そして、ソングライティングのパートナーとして10ccのエリック・スチュワートと半数以上の8曲を共作しています。

  1. ストラングルホールド
  2. グッド・タイムズ・カミング/フィール・ザ・サン
  3. トーク・モア・トーク
  4. フットプリンツ
  5. オンリー・ラヴ・リメインズ
  6. プレス
  7. プリティ・リトル・ヘッド
  8. ムーヴ・オーヴァー・バスカー
  9. アングリー
10. ハウエヴァー・アブサード
11. ライト・アウェイ
12. イッツ・ノット・トゥルー
13. タフ・オン・ア・タイトロープ

プレス・トゥ・プレイ

ヒュー・パジャムにエリック・スチュワート。結果としてこれが良くなかったのでしょうかねぇ。チャートアクション以上に酷評の嵐でした。いかにも80年代なデジタル処理、やたらと耳につくパーカッシブな音作り、これが受け入れられませんでしたかねぇ。
いや、それより何よりポール・マッカートニーらしくない、と言うかポール・マッカートニーを聴いている感じがしないんです。まぁ、確かに問題作ですよね。

ジャケットは盟友ジョン・レノンの遺作「ダブル・ファンタジー」を意識したものになっていて、2枚並べて飾ると面白いです。

  1. スターティング・オーヴァー
  2. キス・キス・キス
  3. クリーンアップ・タイム
  4. ギヴ・ミー・サムシング
  5. アイム・ルージング・ユー
  6. アイム・ムーヴィング・オン
  7. ビューティフル・ボーイ
  8. ウォッチング・ザ・ホイールズ
  9. あなたのエンジェル
10. ウーマン
11. ビューティフル・ボーイズ
12. 愛するヨーコ
13. 男は誰もが
14. ハード・タイムス・アー・オーヴァー

ダブル・ファンタジー

ポール・マッカートニーは、ジョン・レノン死後の「タッグ・オブ・ウォー」「パイプス・オブ・ピース」「ヤァ!ブロード・ストリート」と3枚のアルバムを全てビートルズ時代のプロデューサー・ジョージ・マーティンに依頼していたんです。それらのアルバムからはヒット曲も出て、評判も良かった。当然のようにアルバムは大成功しています。マンネリに陥ることを恐れたのでしょうかねぇ。続く「プレス・トゥ・プレイ」は野心作といえます。それが結果としては裏目に出た感じです。

が、このアルバム、悪くないですよ。いえ、むしろ良いです。だたポール・マッカートニーらしくないというだけです。

プレス

「プレス・トゥ・プレイ」からの先行シングルだったのは1986年7月にリリースされた「プレス」です。全英25位、全米21位とポール・マッカートニーにしてはイマイチな結果に終わっています。
でも、メロディは悪くないですよ。ポール・マッカートニーらしいです。ただジャケット・デザインは何だかなぁと言う感じですよね。

カップリング曲:イッツ・ノット・トゥルー

プレス

この曲のプロモーション・ビデオは面白いです。ロンドンの地下鉄にポール・マッカートニーが乗りこんで歌ってるというものですが、驚いた乗客たちの反応が楽しいです。 ま、そりゃ驚きますよね。

曲は悪くないですよね?ポールらしいメロディライン、良いと思います。ただ、アレンジがねぇ。80年代を象徴しすぎた音ですよねぇ。ドラムスは特にねぇ。でも1980年には同傾向の「カミング・アップ」は大ヒットしてますからアレンジが悪いとばかりも言えないですね。いや、良い曲だと思います。何と言っても楽しい曲じゃないですか?

プリティ・リトル・ヘッド

先行シングルの「プレス」は、アレンジこそデジタル感が強いですが、曲は間違いなくポール・マッカートニー。歌っているのも勿論ポール・マッカートニーなわけですが、アルバムを通して聴くとポール・マッカートニーらしくない、歌っているのは本当にポール・マッカートニーなのかしら?という印象の曲すらある。
1986年10月にシングルカットされた「プリティ・リトル・ヘッド」などはまさに多くの人がそんな印象を抱いた曲と言えるのではないかと思います。

カップリング曲:ライト・アウェイ

プリティ・リトル・ヘッド

シングルは大胆なリミックスが施してあり、アルバムバージョンとはかなり印象の異なる曲となっています。が、いずれにしてもポール・マッカートニーらしくない。共作したエリック・スチュワートの影響がデカイですね。これ10ccの曲だったらすんなり聴けると思います。実際、10ccのベスト・アルバム「During After : The Best Of 10cc」に収録されていますが違和感なしですよ。

「プリティ・リトル・ヘッド」は、イギリスのみのリリースでしたが、結果は全英76位。曲は悪くない。が、ポール・マッカートニーというよりも10ccという感じ。評価が低いのは、ただそれだけの理由だと思います。ベスト・アルバムとは言え10ccも収録しているくらいですから、エリック・スチュワートも曲には満足していたんじゃないでしょうかね。

ストラングルホールド

「プリティ・リトル・ヘッド」は、イギリスのみのリリースだった。ポールは多分に英国的な曲と判断したのでしょう。イギリス人に聴いてほしかった。もしくは、イギリス人には受けると思った。凝ったプロモーション・ビデオが制作されていることからもポール・マッカートニーは本気だったということが伝わってきます。

で、「プリティ・リトル・ヘッド」の代わりにイギリス以外の国では、やはりエリック・スチュワートとの共作の「ストラングルホールド」がリリースされています。

カップリング曲:アングリー

ストラングルホールド

共作ですからねぇ、当然ポール・マッカートニー以外の要素が入るわけです。が、この曲はポールが単独でも作りそうなロックンロール。アルバムの冒頭を飾っているだけあって、アレンジもどっしりと腰が据わってます。

アメリカ受けしそうな曲ですが、少しジミでしたかね。全米81位に沈んでしまいました。

「プレス・トゥ・プレイ」にも収録されているカップリングの「アングリー」もやはりアメリカンな感じのロックンロールですが、ギターにピート・タウンゼント、ドラムはフィル・コリンズ。そしてベースをポール・マッカートニーという豪華なトリオで演奏されていて聴きごたえがありますよ。

オンリー・ラヴ・リメインズ

もうこれ以上外すわけにはイカン!とばかりに、満を持して1986年12月にリリースした「オンリー・ラヴ・リメインズ」。ポール・マッカートニー単独作品ということで、混じりっけナシの100%ポールの名バラードです。

カップリング曲:タフ・オン・ア・タイトロープ

オンリー・ラヴ・リメインズ

ファンの間でも人気の高い曲です。しかし、全英34位とヒットにはなりませんでしたから、コアなファンの間では人気の曲というべきでしょうか。いや、でも、とにかく聴いてみてください。この曲のどこに問題があるというのでしょう?!

如何です?いい曲でしょう?ポールらしいでしょう?いや、ポール・マッカートニーにしか書けないですよ、こんな曲は。「オンリー・ラヴ・リメインズ」が聴けるだけでもこのアルバム「プレス・トゥ・プレイ」は価値があるってなものです。
「プレス・トゥ・プレイ」はバラエティにとんでいるんですよ。シングル以外もいかにもポールらしい曲、誰が歌ってるんだかよく分からん曲と色々と詰め込まれています。

ポール・マッカートニーのファースト・ソロ・アルバムや2枚目の「ラム」は発売当初は散々にけなされていたにも関わらず、現在では名盤と言う評価を得ています。
きっと「プレス・トゥ・プレイ」もいつの日にか名盤と呼ばれるようになると確信しています。だって、とても楽しいアルバムですからね。

関連する投稿


【追悼】28歳の若さで亡くなった元南青山少女歌劇団の『小村美佳』!!

【追悼】28歳の若さで亡くなった元南青山少女歌劇団の『小村美佳』!!

2007年8月7日に元南青山少女歌劇団一期生で活躍された小村美佳(本名:丸野美佳)さんがお亡くなりになりました。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

1981年にシングル「ちょっと好奇心」でデビューするも僅か1年の1982年2月に引退したアイドル歌手の矢野良子さん。懐かしく思いまとめてみました。


ワンギャル1期生としてレギュラー出演していた「北原 まゆ」こと『豊嶋千加子』!!

ワンギャル1期生としてレギュラー出演していた「北原 まゆ」こと『豊嶋千加子』!!

1997年にトーヨータイヤ・ギューンガールでデビューし北原 まゆの名義でバラエティ『ワンダフル』にワンギャル1期生としてレギュラー出演したいた豊嶋千加子さん。


「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

16歳の時にNHK『みんなのうた』で『一円玉の旅がらす』を歌い、CDとカセットを合わせて65万枚の大ヒットとなりこの曲で11もの新人賞を総ナメにした晴山さおりさん。懐かしく思いまとめてみました。


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。