1981年から始まった「火曜サスペンス劇場」の最初の年の放送作品がこれです。

1981年から始まった「火曜サスペンス劇場」の最初の年の放送作品がこれです。

1981年9月29日から2005年9月27日にかけて放送された「火曜サスペンス劇場」。大人気番組でしたねぇ。最初の年に放送されたのは全部で14作品。どれも豪華キャストで制作費もたっぷりかけている感じです。こんな作品は今ではもう作れないんでしょうね。


火曜サスペンス劇場

バブル期を体験した世代の方々に「火曜サスペンス劇場」を知らない人は居ないんじゃないでしょうか?!誰もが一度は観たことがあるといっていいほどの人気番組でしたね。主題歌は言わずと知れた岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」。

この曲を聴くと反射的に「火曜サスペンス劇場」を連想する人も多いようですね。その「火曜サスペンス劇場」の放送開始は1981年のことでした。バブルに向かって日本が異常ともいえるほどに活気づいていたころですね。そんな日本の80年代を代表するテレビドラマ「火曜サスペンス劇場」の1981年に放送された作品をご紹介します!

消えたタンカー

1975年に島田楊子、竹脇無我というキャスティングで松本清張の長編推理小説「球形の荒野」が映画化されました。その6年後に同じく島田楊子主演でテレビドラマ化されているのですが、これが記念すべき「火曜サスペンス劇場」の第1作です。

監督:貞永方久
脚本:貞永方久、星川清司
製作:杉崎重美
出演者:芦田伸介、島田楊子、竹脇無我
音楽:佐藤勝
撮影:坂本典隆
編集:杉原よ志
配給:松竹
公開:1975年6月7日
上映時間:98分

球形の荒野

「火曜サスペンス劇場」として放送されたのは1981年9月29日のことですが、「球形の荒野」はこの他にも、1962年、63年、69年、78年、92年、2010年、14年と何度もテレビドラマ化されているんですよ。こうした人気作品を1作目に持ってきたところに「失敗は許されんぞ」という制作側の意気込みを感じます!

2作目は西村京太郎原作の「消えたタンカー」です。

西村京太郎(著)

火曜サスペンス劇場「消えたタンカー」
脚本:村尾昭、和久田正明
監督:西村潔
出演者:中野良子、夏木勲ほか

消えたタンカー

これまた人気作家の作品ですが、これはもう、主演の中野良子が美し可愛いです。今や若き日の中野良子を観れるだけでも儲けものって感じですよ。

西村京太郎といえば、十津川警部シリーズ。この「消えたタンカー」もそうなのですが、主人公は夏木勲演じるた十津川警部ではなく、原作には登場しない保険調査員(中野良子)としたところが中野ファンにはありがたいところです。そう、原作とは大きく違いますが、これでいいのだ、なのです。

さよならも言わずに消えた!

10月13日に3作目となる門田泰明原作「大病院が震える日(出演:加山雄三、村井国夫)」を放送。そして翌週にポーラ・ゴズリングの「逃げるアヒル」を原作とした「さよならも言わずに消えた!」が放送されます。

ポーラ・ゴズリング(著)

火曜サスペンス劇場「さよならも言わずに消えた!」
監督:石橋冠
脚本:清水邦夫
出演:桃井かおり、世良公則、原田芳雄

逃げるアヒル

ヒロインは桃井かおり。1975年のテレビドラマ「前略おふくろ様」での怪演で人気者となった桃井かおりは、80年代に入ると何故かイイ女へとイメージチェンジします。この作品でもそんな感じで、「前略おふくろ様」のイメージが強烈なだけに違和感を感じないでもない。ですが、それは、それだけ幅広い演技ができるということですね。

翌週の27日に、若山富三郎、佐藤浩市が主演した小林久三原作の「父と子の炎」が放送され10月分は終了します。

女の中にいる他人

11月は6作目にあたる「女の中にいる他人」でスタート。原作はエドワード・アタイヤの「細い線」で、1966年に小林桂樹、新珠三千代主演で映画化されています。

監督:成瀬巳喜男
脚本:井手俊郎
製作:藤本真澄、金子正且
出演者:小林桂樹、新珠三千代、三橋達也
撮影:福沢康道
編集:大井英史
配給:東宝
公開:1966年1月25日
上映時間:102分

女の中にいる他人

火曜サスペンス劇場版の「女の中にいる他人」の主演は大原麗子と川崎敬三です。おお、これは「雑居時代」コンビではないですか!観たいっ!が、それは現時点では難しいようです。誰かYouTubeにでもアップしてくれないものですかねぇ。

「女の中にいる他人」に限らず、火曜サスペンス劇場はなかなか見る機会に恵まれませんねぇ。
11月は以降
10日、ジェニー・サベージ「復讐クラブ」原作「わが子よ、眠れ!(演:丘みつ子、勝野洋)」
17日、ジェニー・サベージ「ママに殺意を」原作「ママに殺意を(演:市毛良枝、坂上忍)」
24日、アンドリュー・ガーブ原作「地獄から来た訪問者(演:平幹二朗、太地喜和子)」
が放送されています。

ハムレットは行方不明

12月1日放送分は10作目となる「明日に別れの接吻を」です。原作は笹沢左保の同名小説で、主演は古谷一行と小川知子。これは、そう、後の金妻コンビですね。

大空眞弓、関口宏主演で仁木悦子原作の「霧のむこうに」を原作とした「思い出さないで」が8日放送。15日にはコリア・ヤングの「トッド調書」を原作とした「消えた鼓動(演:竹脇無我)」。そして、22日に「ハムレットは行方不明」が放送されます。

赤川次郎(著)

火曜サスペンス劇場「ハムレットは行方不明」
監督:村川透
脚本:金子成人
出演:宮崎美子、柴田恭兵

ハムレットは行方不明

早くも2作目の赤川次郎。80~90年代の赤川次郎の人気は凄かったですからねぇ。ですが、意外なことに火曜サスペンス劇場においてはこれ以降はないんですよ。赤川次郎原作物が。まぁ、赤川次郎や西村京太郎の原作は単独でドラマ化されていますからねぇ。
火曜サスペンス劇場では、松本清張、夏樹静子、佐野洋あたりの原作が多いようです。

10万分の1の偶然

火曜サスペンス劇場、最初の年の最後を飾る作品は、松本清張の「十万分の一の偶然」を原作とした「10万分の1の偶然」です。何故だかは分かりませんが、微妙にタイトルを変更してます。

松本清張(著)

火曜サスペンス劇場「10万分の1の偶然」
脚本:村田辺泰志、石田芳子
監督:黒木和雄
出演者:関根恵子、泉谷しげる

十万分の一の偶然

新装版 十万分の一の偶然 長篇ミステリー傑作選 (文春文庫) | 松本 清張, 松本清張記念館 |本 | 通販 | Amazon

火曜サスペンス劇場版は、主人公を恋人を失った男性から女性へと設定変更してあります。で、その恋人を失った女性を関根恵子が演じ、疑惑のカメラマンを演じたのが泉谷しげる。まぁ、異色の取り合わせですがバッチリですよ。

それにしても、毎回毎回よくもまぁと言うほど豪華キャストですよね。制作も大掛かりなものが多いですし、そりゃぁ面白くもなりますよ。
因みに主題歌の「聖母たちのララバイ」が使われていたのは最初の1年半ほどです。もっと長く使われていたような気がしていました。何といっても「火曜サスペンス劇場」は23年間も続いていたんですから。当然のごとく名作と呼ばれる作品が多数あります。一度まとめて観てみたいですけどねぇ。

関連する投稿


“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

デアゴスティーニ・ジャパンより、 “あぶない刑事”シリーズのスタッフ&キャストが再集結して生まれたTVドラマ「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」を全話収録したDVD付きマガジン、隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が発売されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

12月18日に映画『帰ってきた あぶない刑事』のBlu-ray&DVDの発売されるにあたり、ロケの聖地「横浜の街でBlu-ray&DVDの発売を盛り上げよう!」プロモーションが展開されることが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。