さぁ、ご覧ください。今や伝説、「必殺シリーズ」最後の6作品がコレです!

さぁ、ご覧ください。今や伝説、「必殺シリーズ」最後の6作品がコレです!

根強い人気の時代劇「必殺シリーズ」。作品数がありすぎて、何が何だか分からない程です。そこでちょっとまとめてみました。「必殺シリーズ」の最後の6作品がコレです!


必殺シリーズ

もうものまま一生続くのではないか?!と思われた「必殺シリーズ」にも終わりが訪れます。15年の長きに渡り連続して続いていたテレビシリーズの放映がいったん終了するのは1987年9月25日。
放送終了を記念して「必殺15年のあゆみ」といったムックなどが発売されています。

雑誌 – 1988発売

別冊テレビジョンドラマ 必殺スペシャル第4弾 必殺15年のあゆみ

しかし、 4年のインターバルを経てテレビシリーズは復活し、さらにその後は単発物としてご存じのように毎年放送されています。
それではいよいよ最後となる「必殺シリーズ」、ご紹介しましょう!!

必殺まっしぐら!

1986年8月8日~10月31日迄放送された、必殺シリーズの第26作「必殺まっしぐら!」。う~ん、このタイトルはどうなんでしょう?もう少し何かなかったんですかね?企画時のタイトルは「必殺! びっくり箱」だったそうですけどね。う~ん、どっちもどっち。
タイトルはともかく、内容は秀ファンには嬉しい「必殺仕事人」で人気の三田村邦彦演じる飾り職人の秀が主人公となっています。まぁ、これは「必殺仕事人」のスピンオフ作品ですね。

脚本:篠崎好、中原朗、石川孝人
監督:工藤栄一、原田雄一、松野宏軌
出演者:三田村邦彦、秋野暢子、笑福亭鶴瓶、西郷輝彦ほか
ナレーター:玉井孝
時代設定:天保4年

放送期間:1986年8月8日~10月31日

必殺まっしぐら!

タイトルよりも驚くべきは、この「必殺まっしぐら!」実は当時大人気だった任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」を題材にしてるんです。主人公の秀がマリオ、秀の恋人の若紫がピーチ姫、敵の大魔王クッパとなるのが藤岡重慶演じる向島仁十郎といったぐあいです。
常に流行を取り入れてきた必殺シリーズなだけに、流石というほかはありません。

最終回で秀と向島仁十郎が対決の場面が、クッパ大王のゲーム中での動作をあまりにも連想させるということなどから制作サイドが呆れたそうで、当時のマスコミからも「ファミコン必殺」と揶揄されるなど、一般的な評判は芳しいものではありませんでした。

必殺仕事人V・旋風編

必殺シリーズはですね、もう、苦しい時には「仕事人」。伝家の宝刀といいますか、もうね、抜くしかありませんのです!「必殺まっしぐら!」の名誉を挽回するためには必然。と言うことで「必殺仕事人V・風雲竜虎編」の登場と相成ります。

脚本:田上雄、中原朗、安倍徹郎、吉田剛
監督:工藤栄一、田中徳三、石原興、松野宏軌
出演者:藤田まこと、村上弘明、出門英、かとうかずこ、ひかる一平、山内としお、西田健、白木万理、菅井きん
ナレーター:中村梅之助
時代設定:江戸時代・文政年間

必殺仕事人V・旋風編

「必殺仕事人V・旋風編」は、ハード路線で話題を呼んだ必殺シリーズ第25作の「必殺仕事人Ⅴ激闘編」に続く主水シリーズで、必殺シリーズ第27作、必殺仕事人シリーズ第7作、中村主水シリーズ13作目にあたります。
ただ、「激闘編」は初期のようなハードボイルド路線だったのですが、残念ながら一般的には受け入れられなかったため、路線を変更し「必殺仕事人V・旋風編」は後期必殺シリーズの特徴であるコメディやパロディなどを含むコミカルなシーンが多く盛り込まれています。

「必殺仕事人V・旋風編」は全14話。短いっ!中村主水シリーズとしては異例の短さです。当初は全26話を予定していたものの出演者の都合などで早々に打ち切られることに。。。残念です。しかし、この借りは次作で晴らすとしましょう。

必殺仕事人V・風雲竜虎編

諸事情により早々に打ち切られた「必殺仕事人V・旋風編」の後を受けて、その1年後の世界を描いた「必殺仕事人V・風雲竜虎編」。1年後の世界とはいえ、時代設定は「旋風編」が文政年間、「必殺仕事人V・風雲竜虎編」は天保年間となっています。微妙に細かい設定ですなぁ。

脚本:吉田剛、保利吉紀、篠崎好
監督:工藤栄一、原田雄一、松野宏軌
出演者:藤田まこと、村上弘明、かとうかずこ、桂朝丸、山内としお、西田健、白木万理、菅井きん、三浦友和
ナレーター:中村梅之助
時代設定:江戸時代・天保年間

放送期間:1987年3月13日~7月31日

必殺仕事人V・風雲竜虎編

「旋風編」の続編という位置づけですが、主題歌などが引き継がれていることから、これはもう視聴率低迷によるテコ入れされた作品との見方が強い「必殺仕事人V・風雲竜虎編」。
う~ん、ついに「仕事人」でさえも厳しくなってきましたよ。とはいえ、前作に比べると視聴率は上向き、全19話となっていますから前作と合わせると33話。立派なものですよ。

村上弘明は相変わらずカッコいいし、かとうかずこは美しい。新たに加わった三浦友和も、まぁ、いいかんじでよ。が、最終回では村上弘明が演じた鍛冶屋の政も、かとうかずこが演じたお玉も、三浦友和が演じたかげろうの影太郎も江戸を離れることになります。

必殺剣劇人

必殺シリーズの第29作、「必殺剣劇人」。実はこれが15年間続いたシリーズの最終作です。さすがに感慨深いです。15年ですからねぇ。記念すべき本作の主役は近藤正臣が勤めています。

脚本:吉田剛、篠崎好、田上雄、保利吉紀
監督:石原興、津島勝、水川淳三、山根成之
出演者:近藤正臣、田中健、工藤夕貴、二宮さよ子、あおい輝彦
ナレーター:加賀まりこ

放送期間:1987年8月7日~9月25日

必殺剣劇人

近藤正臣/必殺剣劇人 1 - TOWER RECORDS ONLINE

必殺シリーズ中で最も話数が少なく僅かに全8話。視聴率低迷による打ち切りとかではなく、実は前作「必殺仕事人V・風雲竜虎編」放送中に必殺シリーズの終了は決定していたそうです。そのためか、随分と雰囲気が違う作品で、シリーズへのオマージュ的な要素を含んでいます。
最終回には中村主水、せん、りつが登場して視聴者に挨拶するという演出がなされていました。

大仰な決め台詞に大殺陣、巨大な張り子の蝦蟇まで登場するという大時代劇というかチャンバラ大活劇。他の必殺シリーズ、特に初期のものと比べると随分とイメージが違いますが、これはこれで面白いです。いま改めてやってくれると若い人にもウケないですかねぇ???

必殺仕事人・激突!

シリーズ終了から4年。必殺は不滅だ!と声を高らかに宣言したかのような作品「必殺仕事人・激突!」が必殺シリーズ第30作、必殺仕事人シリーズ第9作、中村主水シリーズ第15作として、1991年10月に復活します。

脚本:吉田剛、中村勝行、篠崎好
監督:原田雄一、石原興、松野宏軌、吉田啓一郎、津島勝
出演者:藤田まこと、中村橋之助、菅井きん、白木万理、光本幸子、目黒祐樹、滝田栄、酒井和歌子、三田村邦彦
ナレーター:徳光和夫
時代設定:江戸時代

放送期間:1991年10月8日~1992年3月

必殺仕事人・激突!

もう、ここまでくると、中村主水に せん と りつ さえいれば仕事人と言っていいのではないかと思いますが、「必殺仕事人・激突!」には飾り職人の秀が登場します。後は何といっても熟女ファンに嬉しい仕事人の元締役の酒井和歌子の出演でしょう。相変わらず美しいです。

必殺ファンにとって、必殺仕事人の復活は喜ばしい限りです。時代劇ファンにとってもそうでしょう。しかしなぁ、インターバルがあったたかなのか、時代がそうさせたのかは分かりませんが、往年の緊張感のようなものが本作からはあまり感じられえないように思います。
もっとも、その分、安定した面白さがあって楽しめるんですけどね。ま、これは、アリです。

必殺仕事人2009

「必殺仕事人・激突!・激突!」から更に17年。仕事人でありながら、せん も りつ も出ているというのに中村主水が主人公から外れた作品が「必殺仕事人2009」です。これはもう世代交代ですね。中村主水に代わって主人公となったのは東山紀之演じる渡辺小五郎です。

企画:山本晋也、亀山慶二
出演者:東山紀之、松岡昌宏、大倉忠義、田中聖、谷村美月、宇梶剛士、中越典子、野際陽子、菅井きん、白木万理、和久井映見、藤田まこと
ナレーター:春風亭小朝

放送期間:2009年1月9日~6月26日

必殺仕事人2009

渡辺小五郎は中村主水と同じような性格付けです。昼の顔は南町奉行所の定町廻り同心で昼行灯。怠け者といったところです。

17年ぶりとはいったものの、それはご存じのようにテレビシリーズとしての話です。映画やテレビスペシャルとしてはその間にも多数制作されています。
2007年以降2019年までほぼ毎年単発のドラマとして放送されていますから、きっと今年も制作されるのではないでしょうか?!但し残念なのは、2010年2月17日に中村主水役の藤田まことが、2018年8月10日にはせん役の菅井きんが亡くなられたことですね。
それでも必殺は永遠!これからも楽しませてくれることを願っています。

関連する投稿


【訃報】女優・中山麻理さん死去。「サインはV」「限りなく透明に近いブルー」など

【訃報】女優・中山麻理さん死去。「サインはV」「限りなく透明に近いブルー」など

女優の中山麻理(なかやま まり)さんが12日、東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。77歳でした。


「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

テレビ大阪「おとな旅あるき旅」3月15日(土)放送分にて、「EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り」と題し、大阪・吹田のグルメについて特集します。


あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

ラジオ大阪(OBC、大阪放送)にて、特別番組「It’s SHOWTIME!39周年だよ少年隊 おめでとう そして ありがとうスペシャル」の放送が決定しました。放送スケジュールは12月6日21時00分~22時00分。


必殺シリーズ52周年記念!立東舎×かや書房コラボフェア「高鳥都の必殺本まつり」がスタート!!

必殺シリーズ52周年記念!立東舎×かや書房コラボフェア「高鳥都の必殺本まつり」がスタート!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックによる「高鳥都の必殺本まつり」が、現在開催中となっています。


俳優の村上弘明と結婚を機に芸能界を引退した『田島都』は現在は〇〇人と言う!!

俳優の村上弘明と結婚を機に芸能界を引退した『田島都』は現在は〇〇人と言う!!

1989年に「テイジン」の水着キャンペーンガールとしてデビューし写真集やグラビアなどで活動され1991年には俳優の村上弘明さんと結婚して引退した田島都さん。現在は〇〇人という・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。