関西の下町でホルモン焼き屋を切り盛りする勤労小学生。彼女を取り巻く人情コメディアニメ「じゃりん子チエ」とは?

関西の下町でホルモン焼き屋を切り盛りする勤労小学生。彼女を取り巻く人情コメディアニメ「じゃりん子チエ」とは?

1981年4月に映画化されたのち、1981年10月からテレビアニメ化される。大阪西成区西萩町を舞台に、父親に代わってホルモン焼き屋を切り盛りする小学生のチエと、彼女を取り巻く超個性派の人々との日常を描いた作品です。関西では人気を博し、根強いファンもいます。キャラクターの声に西川のりおなど、吉本芸人を起用しているのも人気の原因でしょうね。それでは、「じゃりん子チエ」の世界を見てみましょう!


舞台と背景

舞台は大阪西成区西萩町。小学5年生のチエと父テツ、母ヨシ江の三人暮らし。
ホルモン焼き屋「テっちゃん」改め、「チエちゃん」とし、父テツの代わりに一人で店を切り盛りしています。作中当初、母ヨシ江は、家出中だったが父テツと寄りを戻し戻ってきますが、父テツは、ろくすっぽ仕事(ホルモン焼き屋)をせず、ヤクザをどついては金を巻き上げ遊んでいるといった始末。

竹本家は、洋裁学校の先生をするヨシ江の収入とホルモン焼き屋の収入で生活しています。
けっして裕福ではないので、チエが店を切り盛りして生活を助けているんですね。今では考えられない状況です。

そして、竹本家に欠かせないのが、チエちゃんが飼っている猫の小鉄。
実は、人間の言葉がわかる猫なのです。しかし、チエを含め人間の前では、普通の猫のフリをして生活しています。作中時折「小鉄は、人間の言葉がわかってるんやないやろか?」とチエが話しているシーンがでてきます。

1話1話、個性豊かな登場人物たちが、大阪の下町でどたばた劇を繰り広げる作品となっています。

登場人物

西萩小学校5年生。赤いぽっちり(玉)のついたヘアゴムで、前髪をキュッと縛っているのと下駄がトレードマーク。運動神経抜群。怒らすと下駄で頭をどつかれます。商売上手・聞き上手で、ホルモン焼き屋の常連客には一目置かれています。

竹本チエ(主人公)

amazon.co.jp

坊主にちょび髭、腹巻に雪駄。まるで、やくざかチンピラかといった出で立ち。ケンカが大好き。でも酒もたばこも女遊びもしない硬派な男性です。嫁のヨシ江とは、夫婦なのに緊張してうまく会話ができません。娘のチエには「テツ」と呼び捨てされています。テツの声は芸人の西川のりおです。

竹本テツ(これでもチエの父親)

amazon.co.jp

夫のテツに「出て行け」と言われたことを真に受け、家出していたが、仲人の花井拳骨の計らいで復縁します。洋裁を得意とし洋裁学校の先生です。とても控えめだが、足の速さはテツに劣らず、抜群。学生の頃、「トラックの魔女」とまで呼ばれていました。チエも認めるど天然さが、ぎくしゃくした夫婦間に笑いをもたらします。

竹本ヨシ江(チエの母親)

amazon.co.jp

実は、月の輪の雷蔵と名を轟かせた流れ者の猫。めちゃくちゃ喧嘩が強く、猫だけでなく犬でも、人間でも殴り倒してしまいます。テツもよくチエの代わりに小鉄にやられます。さらに猫なのに2本足歩行で、人間の言葉を理解しています。チエ含め人間の前では、普通の猫を装っています。ただの猫ではありません。

小鉄(チエの飼い猫)

amazon.co.jp

その他に、テツの母親のオバア(作中最強キャラ)・テツの父親オジイ(心臓が弱く、テツの金づる)・花井拳骨(テツの小学校時代の担任教師、テツとヨシ江の仲人)、花井渉(チエの担任教師、花井拳骨の息子、作中では標準語をしゃべるレアキャラ)、丸山ミツル(テツの幼馴染、警察官。声は芸人の上方よしお)、平山ヒラメ(チエの親友。おかっぱ頭で、どんくさい)、小林マサル(チエのクラスメート。毎日チエの悪口を言わないと病気になる体質)などなど。強力なキャラクターばかりです。

その他の登場人物たち

テツの声は、西川のりお!!

当時、じゃりン子チエは、声優が芸人ってことで、関西では絶大な人気を誇りました。関西の話に、本場関西の芸人たちが登場人物たちに命を吹き込んだおかげで、生きた関西弁がアニメーションを引き付けましたね。

西川のりおのダミ声こそ、破天荒なテツにぴったり。テツの幼馴染の警官・みつるが西川のりおの相方である西川よしお。作中、テツとみつるの会話は、すっかり西川のりお・よしおの漫才のよう。プロの声優ではないので、セリフが時折棒読みになってしまいますが、それが益々テツの個性を引き出して、すっかりテツのファンになってしまったものです。画像を見ると、今にも「見たってや~!」と言いそうな西川のりおです。

テツの声優:西川のりおとテツの幼馴染:丸山みつるの声優:西川よしお

ja.wikipedia.org

オープニング曲が衝撃!

オープニング曲(バケツのおひさんつかまえた)は子ども向きに作られたのか?
毎週楽しみに観ていていましたが、未だに口ずさむことができるオープニング曲。あれって、子ども向けにつくったんでしょうかね?アニメーションに花札ですよ。わたしなんか、この映像で花札を知ったくらいです。歌詞も良く理解できなかった気がしますね。

「トラのふんどし
 ヒグマのパッチ
 ムカデの歯ブラシぶら下げて
 ちゃぶす山でどんこ釣り
 エテコがマネしてあかっぱじ…」

なんのこっちゃ?です。でも、言葉遊びのようで、よく歌ってましたね。そもそも子どもの頃は意味なんでどうでもいいんです、楽しけりゃ。

まとめ

アニメは、「じゃりん子チエ」(第1期)が1981年10月から1982年3月まで全65話、毎日放送制作で放映されました。その後、1991年10月から1992年9月まで「チエちゃん奮戦記 じゃりん子チエ」(第2期)として前作同様、毎日放送に加え劇場版を配給した東宝も制作に加わり、全39話放映されました。しかし第2期では、第1期でハマリ役だった声優陣の変更もあり、第1期ほどヒットせずに、自然消滅するように放送終了となりました。人情味があって、よしもと新喜劇を観るようで関西弁のアニメって新鮮だった気がします(自分、九州出身なもので)。

関連するキーワード


小学生 1981年

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

児童書出版社、 株式会社岩崎書店は、「はれときどきぶた」(作・絵:矢玉四郎)のオーディオブック版を、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にてリリースしました。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。